保守速報がほんとに裸だ!きのうまで出ていた楽天の広告もなくなってる!通報された皆さんすばらしいです!
— 太安萬侶 (@onoyasumaro) 2018年6月12日 - 15:58
#保守速報に広告を出している企業
#ネトウヨサイト裸祭り pic.twitter.com/MUjfeoxDq4
The maker of a meditation app hopes the calming tones of Bob Ross' voice will lull insomniacs to sleep nyti.ms/2sQb0VR
— New York Times Arts (@nytimesarts) 2018年6月13日 - 00:19
きのうは7662歩でした。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年6月13日 - 07:42
「謝らなくていい」はリベラルの側からこそ発せられるべきだ。「歌詞の内容は一切支持できないが、あなたが作り歌う権利は全力で守る」ぐらい言えないのか。それよりナショナリズムへの嫌悪感が先に立つか。この若者が「この歌は鏡」と言ったが、今まさに問われてるのは彼ではなく社会の側だぞ。
— Crocan (@crocan96) 2018年6月11日 - 19:41
RADWIMPSの歌、語彙や文法はひどいけど、「謝罪」は、する必要ないし、おかしいよね。桑田佳祐のときもそうだったし、みんなどんどん政治を歌えばいい。メジャーな音楽が一切そういうことに触れなくなる方が良くない。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年6月13日 - 07:57
神田日勝記念美術館と北海道立帯広美術館が、観覧料を相互に割引する相互割引をスタートしました。
— poohfoohfooh古山一彦 (@poohfoohfooh580) 2018年6月13日 - 06:15
facebook.com/do.obimu/ pic.twitter.com/I5rHKrRvhB
脱力😩 日朝国交正常化議連会長がこのザマだ。自民党は2国間外交もフツーにできないのか…
— 盛田隆二『焼け跡のハイヒール』祥伝社 (@product1954) 2018年6月12日 - 23:16
>自民・衛藤征士郎「合意文書に拉致問題が書き込まれなかった。どうなってんだ。安倍総理が何度も現地に行き『トランプさん、何としても金委員長を説得… twitter.com/i/web/status/1…
こうなると、ヘイトクライムへの対応を怠っているのは、ほぼツイッター @TwitterJP とニコニコ動画だけになった。 twitter.com/pizzalovera/st…
— ネトウヨの毒舌な伯父さんbot (@NTUY_uncle_bot) 2018年6月13日 - 01:43
@akira_yanai 誰かが反戦や反原発、政権批判を歌ったときに生じる反動が怖いよね。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年6月13日 - 08:04
以前患者さんに「私は300万以上病院に寄付したのに待ち時間が長い、寄付した人は優先しろ!」と怒鳴られ「病状以外で優先する理由はありません」と私が言うと、横にいた上司が「数千万から億単位で寄付される方も大勢いらっしゃるので、寄付順で… twitter.com/i/web/status/1…
— 武矢けいゆう@外科医の視点 (@keiyou30) 2018年6月12日 - 18:42
しかしトランプ大統領のダブスタはひどい。核もミサイルも開発した北朝鮮には大甘なくせに、核を開発中だったイランには難癖をつけ、核放棄の枠組みから離脱する。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年6月13日 - 08:21
@wagonart また北海道にお越しになることがあれば、よろしくお願いします。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年6月13日 - 08:24
「騒ぐ子供が許せないのではなく放置する親が許せない」みたいな理屈が流れていったけれど、「小さい子を連れた女性」と「小さい子を連れた男性」とで舌打ちしたり嫌味を言う人数がぜんぜん違うのを体感する人にとっては「はあ、いつものアレね」だ。相手の「強さ」を確認して文句を言っているのよ。
— 🍙 (@ryokikuzaki) 2018年6月12日 - 09:44
ポーランドの古城ホテルが最高を超えてたので伝えたい。
— くぼけん (@donkubota1) 2018年6月10日 - 22:30
このニェジツァ城に泊まった。内装は中世そのままだが設備は整ってたしほぼ貸し切りで好きなだけ探検できた。しかも幽霊出るらしい。ドラえもんでドイツの幽霊出る城買う話が大好きで、幽霊… twitter.com/i/web/status/1…
ええ・・・毎回好き勝手に書かせて頂いて恐縮です。今朝の毎日新聞北海道版に掲載。:まず大人が本をよめ mainichi.jp/articles/20180… pic.twitter.com/lIgfl2uRm1
— 持田 誠 (@sapokachi) 2018年6月12日 - 21:18
茶廊法邑
— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年6月13日 - 10:00
houmura.jimdo.com
『池田緑 新聞コラム集 出版記念展 222の日』
2018年6月13日-7月1日
10:00-18:00(最終日-16:00 月・火休) pic.twitter.com/Di6Az4sUOb
gallery 犬養
— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年6月13日 - 10:00
galleryinukai.com
『二人展 jobin.×studio claynote イシカワ クミコ 「涼しい夜遊び」』
2018年6月13日-18日
13:00-22:30(19:00) pic.twitter.com/RQ6VMvfCpw
【今日から開催】6/13(水)~6/24(日)「第73回 全道展」
— 札幌市民ギャラリー (@s_c_gallery) 2018年6月13日 - 11:10
10:00~18:00(最終日10:00~16:30迄)※6/18(月)休館/会場:1~2階 全館/内容:絵画・版画・彫刻・工芸/入場料:一般800円、23歳以下無料、障がい者無料
ちなみに私がけっこう好きなのはリンドバーグの「VOICE OF ANGEL」。湾岸戦争の頃の歌だけど、渡瀬マキは誰かさんの何倍も、自分の心から出た言葉で、戦争の悲しみと自分の無力感を歌っている。借り物ではない歌詞の強さがあると思う… twitter.com/i/web/status/1…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年6月13日 - 11:35
ふと思ったのは、柄谷行人の「脱構築(イロニー)」の狙い。論理的、形式的なやり方(単一文化主義的な思考方法で)を徹底することで単一文化的な思考の限界にまで辿り着き、多文化主義的な思考方法に「論理的」に導くあのやり方。あれをやらなければならない倫理的衝迫と戦術の狙いが今ならよくわかる
— 藤田直哉@震災文芸誌「ららほら」 (@naoya_fujita) 2018年6月13日 - 11:38
@akira_yanai 日本で政治や宗教を歌ったり語ったり描くと 他の立場のヒトは反感を抱きます 違う価値観や立場への寛容さが無いから 多様性を抱えた前提での前向きな議論を学校も社会もしてきてない 正解は決まってて空気を読めばそ… twitter.com/i/web/status/1…
— クマリカ (@kumallika) 2018年6月13日 - 11:39
@kumallika 田吾作社会って、おもしろい表現ですね。ほんとに、そういうところがあると思います。もっと、のんきにやればいいのに。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年6月13日 - 11:49
食べログにお金を払っているレストランとお金を払っていないレストランでは、掲載されるレビューに違いが出るという現実。 pic.twitter.com/FG68HgQaPi
— zapa (@zapa) 2018年6月11日 - 19:45
思想ネタ政治ネタでふざけるの大好きなんだけど だんだんやりづらい世の中になってきた…
— 伊藤早耶/Saya Ito (@sho0oOcker) 2018年6月13日 - 11:44
ふざけたくて震える…((((((((^_^))))))))
@kumallika 在日朝鮮・韓国人などは現実に差別があるので、持ち出されるのは理由があるし、別にそういうエスニックグループ以外が「一枚岩」という論理構成にも必ずしもならんと思います。ただ、空気の読みあいは疲れるからやめるべ、と… twitter.com/i/web/status/1…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年6月13日 - 12:12
公式的なコトバで割り切れない思いや、感覚的な問いを提示するのはアートの大事な役目だと思います。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年6月13日 - 12:48
あと、朝日新聞には若者の流行語をつくるほどの影響力はないと思いますよ(笑)。 twitter.com/kumallika/stat…
@hsssajp2012 私も幼い頃よその家におじゃますると「本がない!」とびっくりしました。なんか、トイレや台所のない家と同じぐらい、不自然な感じがするんですよね。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年6月13日 - 13:14
6/21(木)東京・お台場にデジタルアートミュージアム「チームラボ ボーダレス」OPEN。鑑賞者に反応して変化する体験型の約50作品を展示。自らの身体を使って探索しながら、他者と共に新しい体験を創り出していく美術館→… twitter.com/i/web/status/1…
— イベントチェッカー製作委員会 (@event_checker) 2018年6月11日 - 14:32
「「札幌駅のアイヌ像から矢盗む 容疑の55歳男を逮捕」というベタ記事が載っていた」。ブログを書きました。 goo.gl/TpuFTc
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年6月13日 - 13:27
平成29年度文化庁委託事業「諸外国の文化政策等に関する比較調査研究」が公開されました。。韓国の文化予算が日本の2.8倍だったとは。。なかなかよくまとまってます。。 bunka.go.jp/tokei_hakusho_…
— た お (@TaoTeChingLaozi) 2018年6月5日 - 23:15