北海道美術ネット別館

アート、写真、書など展覧会の情報や紹介、批評、日記etc。毎日更新しています

2021年1月16日のツイート

2021年01月17日 06時42分55秒 | 未分類・Twitterまとめ他

きのうは4967歩でした。
posted at 04:16:48


RT @narumikeiya: そんな気が長い奴がおるかい pic.twitter.com/bTaxi9IcsQ
posted at 04:17:43


RT @getters_iida: 占い本を出してからの、出版社に問い合わせの電話で最も多いのが「奇数と偶数が分かりません」この電話が多いと1日に100件ほど掛ってくる。年間で1万人以上この問い合わせが来る。と言う事は、もっと沢山の人が奇数と偶数が分からないまま生活していると言う事になる。
posted at 04:21:37


RT @dukeandchai: もう一度画像つきでRT。 まるきりホワイトウォッシュされたこの表紙も正直驚いている。出版物で黒人の肌の色を明るくすることが長い間問題になっていることすら知らないでこれを堂々と出版するとか正直理解できない。 アメリカでの表紙と比べてみてほしい。ストーリーがまるで違ってしまうはずだから。 twitter.com/Cristoforou/st… pic.twitter.com/qQb7qhVNfL
posted at 04:27:17


RT @MiraiMangaLabo: モニターの上でしか世界にタッチしないプラットフォーマーが物を作り人と関わる仕事から「中抜き」する構造は資本家による労働者からの搾取よりタチが悪い。副業OKの雇用も働く人間の個人事業主化を進め企業そのものがUberのように個人事業種のプラットフォームとなって労働者への責任から解放される。
posted at 04:30:26


RT @qcYPTOotBTbNyS5: → ステレオタイプも常にニュートラルではなく、同じ刺激に触れていると好悪が生まれ、感情が伴うと偏見になる。 BLMや、小池都知事の「夜の街」など。 名前をつけてカテゴリー分けすると、その中の個人が見えなくなってしまう。政治に利用する場合、かなり気を付けないと差別を生むことになる。 →
posted at 04:31:47


RT @qcYPTOotBTbNyS5: → 🔹SNSの影響 SNSは同じ価値観を持つ人が繋がり共通の敵や称賛対象をみつけてしまい分断の種になっている。 Twitterは140字しか書けないので、ツールとして単純化されステレオタイプの再生産加速装置になっている。似たような意見の人が集まる場所で似た意見の人と接することで偏見が強化される。 →
posted at 04:32:00


RT @qcYPTOotBTbNyS5: → 🔹間化 公正世界信念の強い人は、加害者を間化して、心理的にその人を遠ざけようとする。 ・動物ように見なす間化 ・機械のように見なす間化 ・悪魔化 ・患者化 🔹医療従事者差別 目の前の人が感染してるか判断するのに、医者は感染しやすい環境にいるからという偏見で避ける。 →
posted at 04:32:09


RT @fukuikensaku: 現在、緊急事態宣言で中止されたライブイベントの経費を高率で補助する検討が急ピッチで進んでいます。 経産省の方々が頑張って下さってます。請求・支払を示すものが必要になりますので、確保しておいて下さい。
posted at 04:35:41


RT @fukuikensaku: 美術展なども対象になる想定です。社会には皆さんの存在が必要ですので、活用して、生き抜いてください。
posted at 04:35:49


RT @tacowasabi0141: なんかしかしここに来て不織布マスクにしてくれって啓蒙始まったけど、そうすると布マスクでもいいと誤解させたアベノマスクの責任は大きいよな。 本当に役に立たないどころか害しか無いとかすごいな、アベノマスク。
posted at 04:39:25


RT @nekonoizumi: 目次あり。「平成年間の日本の現代美術を総括する 経済崩壊、大震災、テロ……すべてがうたかたと消え、瓦礫となりうる時代、美術は、個人の作品ではなく、…」 ⇒椹木野衣,京都市京セラ美術館編 『平成美術 うたかたと瓦礫 1989-2019』 世界思想社 sekaishisosha.jp/book/b556700.h…
posted at 04:40:26


RT @NOSUKE0607: 国が、ラーメン屋の一店、居酒屋の一軒を救えなくて何が国防、防衛よ。 心折れて…「あきらめ廃業」急増 倒産減少の裏で休廃業は過去最多の見込み:東京新聞 www.tokyo-np.co.jp/article/79901
posted at 04:43:48


RT @yuandundun: 冬場に感染者が増えるということはさんざん言われてきたし準備する時間も十分あったが、政府が予算を投入したのはgotoキャンペーン。日本以外の東アジア諸国は感染爆発していない。「誰がやっても同じ」「野党よりマシ」などとは言わせない。 twitter.com/Sankei_news/st…
posted at 04:46:56


RT @SamejimaH: 為政者は国民が自粛要請に協力しないと嘆く前に、虚偽答弁と公文書改竄で税金私物化などの不正を隠蔽し、それがバレても責任を取らない近年の政治を振り返ったらどうか。噓つき政府は危機に弱い。誰も政府の言うことを信用しないからだ。「無視される緊急事態宣言」は起こるべくして起きた事態である。
posted at 04:47:19


RT @sa_touta_kumi: 【冊子頒布のお知らせ・Bookshop TOTO】 「TOTOギャラリー・間」併設の建築・デザイン専門書店Bookshop TOTO様でも「塔を下から組むー北海道百年記念塔に関するドローイング展 記録冊子」を置いていただきました。可愛いポップが目印です。お店については↓をご確認ください。jp.toto.com/bookshoptoto/i… pic.twitter.com/hmBJEgBzvG
posted at 04:52:35


@kapitalmania たびたびすみません。インデアンの牙城にどうしてCoCo壱番屋を出店させようとした人がいるのか、昔から不思議でした(笑)。いやぁ、味は個人の好みなので、こんなこと言ってもしょうがないんですけど。
posted at 04:58:10


RT @shizen5: 【注意喚起:遭難搬送事案発生!】 昨日、夕方からタウシュベツの夜景を撮りに行ったグループが吹雪により遭難。冬の夜のタウシュベツ撮影に行かれる方は十二分に注意し、万全な計画のもとで行動をお願い致します。今シーズン、出動がもう無い事を願っています。 #タウシュベツ川橋梁 #糠平湖 #上士幌 pic.twitter.com/hnJN5lSNL2
posted at 04:58:39


RT @AkiraMIYANAGA: 華氏451度の舞台映像をやらせてもらって以来このくだりが頭を離れない。 「書物には、漫画をふやす。写真を増す。それによって、頭脳の回転を防ぐことができる。こみいったことは考えられなくなるが、それもまたけっこうなことさ。」 インフォグラフィックとかも実は人間をおバカにするものかも。 pic.twitter.com/Q00GlY90uF
posted at 04:59:54


RT @m_masago: 今のプロジェクトではセンシティブな内容の対話の中に、言い方は少し悪いけれどある種の喜びがある。それは対話相手が様々な問題を乗り越えて、或いは乗り越えようとして生きている・生き延びている前提でこそ叶っている機会への実感。互いに生存を確認するような心持ちになる。
posted at 05:06:51


フィルムを冷凍保管するって、アリなのか…。氷点下の環境でフィルムを使ってたら、パリンって割れた記憶が鮮明なので、ちょっとビビる。
posted at 05:19:01


@tse104rh お疲れさまです。昼からめっちゃ暖かくなるという予報ですが、まだ寒いんですね。
posted at 05:20:52


留萌沿岸の猛吹雪の中でフィルム交換したり、5メートル先が見えないのに車を運転したり、ほんとに若かったんだなあ、と思う。
posted at 05:32:51


RT @yuina6002: #感染したから伝えたい 夫が先輩からの誘いを断れず会食 そこで感染し、1歳になりたての子供へ家庭内感染 初めての発熱がコロナ 一度PCR陰性だった私もその後発熱 #後遺症 として嗅覚脱失、からの今は異臭症に悩まされている 全てがプラスチックの焼けたような臭い 食事をするのも作るのも苦痛
posted at 05:35:25


RT @tsurugaresort: 「旅は私にとって、精神の若返りの泉である。」 おはようございます。 今日の #旅に纏わる名言 はデンマークの童話作家ハンス・クリスチャン・アンデルセンの言葉です。 無邪気な気持ちは大人も持ってていいと思います。むしろ、無邪気さがないと柔軟になれないかも。 そんなことを思う土曜日。 pic.twitter.com/xArIfMAkqj
posted at 06:57:43


RT @levinassien: 入試の時に心身ともに体調万全ということは僕の場合一度もなかったです。明日の試験でも、受験生は咳が出ても発熱しても試験会場に行くと思います。それは止められない。適切なリモート試験のかたちについて1年間誰も考えなかったのかな。
posted at 07:23:36


釧路【開催中】ビーズのはなやぎ 刺繍の美=10月31日~12月27日、1月5日~20日(水)午前9時半~午後5時、月曜休み(祝日は開館)、祝日の翌日休み、道立釧路芸術館 www.kushiro-artmu.jp 一般600円、高大生300円、小中生100円、団体・親子・リピーター割引あり。道立北方民族博物館(網走)の所蔵品
posted at 07:43:00


札幌【開催中】新春日本画展 パートII オールスター=1月11日~18日(月)午前10時~午後10時(土日月~7時、最終日展示~5時)、火曜休、カフェ北都館ギャラリー(西区琴似1の3 hokutokan.jimdofree.com )。池田さやか/今橋香奈子/駒澤千波/東海林嘉良子/中野邦昭/西谷正士/羽子田龍也/平向功一/谷地元麗子
posted at 08:08:00


道内の野外彫刻を多く作ってる人って誰? blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/b… @akira_yanaiより ★blogを書きました。北海道の野外彫刻の作り手、ベストテンの発表です。
posted at 09:01:12


網走【開催中】是恒さくら 石の知る辺―本・刺繍・写真展 アメリカ・ニューヨーク州ロングアイランド先住民シネコックに鯨の物語をたずねて=1月5日~24日(日)午前9時半~午後4時半、12、18日休み、道立北方民族博物館ロビー hoppohm.org )。無料。人と鯨の物語 www.sakurakoretsune.com
posted at 11:50:00


札幌【開催中】路地裏探索 道草画報 松本浦作品集 出版記念絵画展=1月16日~21日(木)午前10時~午後7時(最終日~6時)、紀伊國屋書店札幌本店2階ギャラリー(中央区北5西5 @Kino_Sapporo )。懐かしい街並みの風景。中西出版( nakanishi-shuppan.co.jp )刊の画集の原画。19年→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/4…
posted at 13:52:00


RT @shikatouch: 1/30(土)14:00- 愛知県立芸術大学【芸術講座】 四方幸子「メディアアートにおけるメセナ事業と展示 / キヤノン・アートラボと資生堂サイバーギャラリー・CyGnet について」@ アートラボあいち2階(※事前申込 ライブ配信有) aichitriennale.jp/ala/project/20…
posted at 13:57:17


RT @KS_1013: やっぱり訴訟の威力はすごいな。電子投票の機械を作っているドミニオンが選挙不正にかかわったという言説を広げた人たちを狙って訴訟を起こしているが、次々とごめんなさいさせている。そのうちの一つがAmerican thinkerというウェブ雑誌。 www.americanthinker.com/blog/2021/01/s…
posted at 13:58:24


RT @ryuhyonow_: おはようございます😃 今朝、今シーズン初の流氷が見えました❗️ (スカイタワー) pic.twitter.com/vXCMLZYuPl
posted at 13:59:02


RT @kyodo_official: 画家の安野光雅さんが死去、94歳 this.kiji.is/72301606419977…
posted at 14:00:04


渡島管内長万部町【開催中】大鉄道写真展=1月13日~2月14日(日)午前10時~午後6時:町学習文化センター(長万部411-216)、午前10時~午後4時:町民センター(長万部413-12)、月曜休み。1月28日までは「青函」「函館から札幌~新幹線札幌延伸を見据えて」、同30日からは「北海道~大自然と鉄道」。無料
posted at 15:33:00


RT @doshin_digital: 初実施の大学入学共通テスト。暴風雪の影響で稚内の会場は中止になりました。 www.hokkaido-np.co.jp/article/501646
posted at 17:59:37


RT @BaddieBeagle: "明るく活発な小学4 年生の西村朝日、マイペースな父、母代わりのしっかり者の姉。数々のとんでもない事件の末、母なき西村家は崩壊してしまうのか――": 朝倉かすみ『ぼくは朝日』 www.hanmoto.com/bd/isbn/978426…
posted at 18:00:00


RT @Derive_ip: 自然感染による集団免疫は選択肢になり得ないというScienceの記事。今回わかったことは、ブラジルのマウナスでは人口の76%が感染しても集団免疫は達成できなかったとのこと。沖縄県の一部の人などは集団免疫に期待しているみたいですが、どう考えても無理筋です。 science.sciencemag.org/content/371/65…
posted at 18:02:48


RT @Astro_Soichi: #北海道 の皆さん、#日本の夜景 シリーズトップバッターです! #函館#札幌#旭川#室蘭#浦河#帯広#釧路#稚内 は写ってなくてごめんなさい!次はちゃんと撮りますね。 pic.twitter.com/grVwzPMgyn
posted at 18:06:01


長万部町茶屋川と栗山町付近のオレンジの光はなんでしょうかね~? twitter.com/Astro_Soichi/s…
posted at 18:07:22


RT @m_masago: 去年これを作ってからというもの、窓の外に雪が降っているとこの音楽がリフレインする。 Nakahara Chūya / It is snowing...... ( Velladon × Masayoshi Masago × Mi... youtu.be/MNr9xqcuVZo @YouTubeより
posted at 18:09:53


@kapitalmania 札幌にはたくさんあります。普通においしいですが、無理してでも食べに行くほどではないです。インデアンの方がうまいし、しかも安い。(CoCo壱、種類がやたらたくさんあるのは良い点かも)
posted at 18:12:49


RT @Iwanamishoten: 今日は伊藤整の誕生日(1905年)。評論家・小説家として活躍し、とくに戦後は私小説的文学伝統・文学精神の理論化・方法化を目ざしました。『小説の方法』は、長年にわたる実作上の体験と理論上の蓄積が相まって結実した力作評論です。☞ iwnm.jp/310963 pic.twitter.com/NstnE0J7Kj
posted at 18:13:44


伊藤整の『小説の方法』は、最初に「読むべき文学書」がずらっと列挙されていて、たいていの人はあそこで本をそっと閉じると思う(笑)。20世紀半ばの本だからもちろんピンチョンとかガルシア=マルケスとかは入ってないけど。
posted at 18:15:34


RT @fxrs1986: これ少し酷くないですか? 日本の物流を支えるトラックドライバーの皆さんの多くは深夜に働いているにも関わらず高速道路上で唯一食事の取れるサービスエリアまで時短営業! トラックドライバーはメシも食べずに働けというのでしょうか? 1都3県のSA/PAの営業時間変20時閉店 travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1299…
posted at 18:15:48


RT @youki01kun: 近美に行った 朝一番から今まで見てきたけど最高 諸星大二郎展は原稿にかじりついたし、日本の美はキャプションのコピーにウキウキしたわ♡ pic.twitter.com/5AtSggwnd5
posted at 18:16:04


RT @ShinHori1: 政府がやらねばならないのは、「外出を控えましょう」と呼びかけることではなくて、外出を控えても生活できるような仕組みを作ることだと思います。
posted at 18:17:08


RT @KoichiYamashita: 『木立』長野県松川村。 pic.twitter.com/ur0q9sD9TZ
posted at 18:18:02


RT @mainichi: 神奈川で加速度的に感染者増 16日間で1万人増 入院せず療養5243人 #新型コロナウイルス mainichi.jp/articles/20210…
posted at 18:19:06


RT @iBOXhue: 新着!《美術》「i-BOXセレクト展2020(前期・後期)」会期:2/16(火)~3/15(日) 時間:10:00~19:00(※土日は17時まで、月曜休) 会場:岩見沢市立図書館(岩見沢市春日町2) 2020年度に行われたi-BOX展示のうちいくつかを再展示します。2週間ずつ、2会期で開催予定。 pic.twitter.com/GGQbKZwSI8
posted at 18:21:53


RT @SIAF_info: これがSIAF2020ドキュメントの全貌です!👀 🚩「 #SIAF2020ドキュメントbit.ly/3stMMhB ◯会期 2月5日(金)~14日(日) 10時~19時 ◯会場 札幌文化芸術交流センター SCARTS (1階 SCARTSモールA・B、SCARTSコート) @SapporoSCARTS pic.twitter.com/Pbu1TJxxBP
posted at 18:22:23


写真家の露口啓二さんが香川県に移住 blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/b… @akira_yanaiより ★blog 書きました。ご本人がサイトで明らかにしたので、オープンにします。
posted at 18:53:29


RT @junkuike_zassi: 【取扱いはじめました】 『塔を下から組む 北海道百年記念塔に関するドローイング展記録冊子』 札幌市の郊外にあるモニュメント「北海道百年記念塔」の解体の議論を契機とし、アーティスト7名が北海道百年記念塔にかかわる作品を制作。 昨年小樽文学館で展示された様子をまとめた冊子になります。 pic.twitter.com/c7IlMWNOwm
posted at 18:55:19


www.hbc.co.jp/weather/h_tm_k… こちらからスクショしましたが、氷点下29度もさることながら「きょうとの差が21度」って、ひどくないですか。深川はきょうの最高気温5.4度だったんですよ。 温度差32度!!! pic.twitter.com/Wo0b0c1APy
posted at 19:03:06



RT @m_masago: 自分も参加している「みせたこともなく、みたこともない」AIRプログラム期間中(1/8-2/16:40日間)の毎週日曜日13:00-17:00 、さっぽろ天神山アートスタジオ1階の交流スタジオAにて、(オープン・スタジオを開催中です。オンライン参加可能) 詳細はリンクより。 tenjinyamastudio.jp/sblacair2020.h…
posted at 19:03:22


「大変なのは全国みな同じなので」と、大学共通テストを伝えるニュースで東京の受験生が答えていた。 違うんだよ!! コロナがなくたって、このテストのために宿に泊まらなきゃならない受験生が北海道には大勢いるんだよ。きょうは吹雪で稚内の試験が中止になった。 真冬の入試はやめてくれ!
posted at 19:15:17


@luhitama 今金町のピリカスキー場かもしれませんね。ただ、スキー場だとすると、手稲山とかニセコとかがもっと明るいはずだと思います。
posted at 19:18:54


@luhitama それはちょっと怖いですね。。。私はあそこの国道を通ったことがないのでわかりませんが…。
posted at 19:28:00


ああ、中野商店!(札幌市中央区南5東1,だったと思う…) twitter.com/Junya_to_you/s…
posted at 19:33:38


古い木造の商店建築が姿を消した blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/6… ★在りし日の中野商店…。 立派な建築物を残すのもいいけどさ、こういう普通の建物こそ保存しておきたいんだよな、ほんとは。
posted at 19:43:55


@allo_mayumi きょうが暖か過ぎで、また元の気温に戻るということではないですか? 江別は1月として観測史上最高の記録らしいです。
posted at 20:37:55


釧路【あす】ビーズのはなやぎ 刺繍の美ギャラリーツアー=11月8日、14日、22日、12月5日、13日、1月9日(土)、17日(日)午後2時、道立釧路芸術館 www.kushiro-artmu.jp 一般600円、高大生300円、小中生100円、団体・親子・リピーター割引等あり。同館学芸員が道立北方民族博物館(網走)の所蔵品を解説
posted at 20:50:00


RT @MuroiEri: ギャラリーQ海老塚耕一展、見応えあり、なゆたの白濱雅也はほっこりした。 巷房の香具山雨、藍画廊内田かんぬ、コバヤシ画廊今熊力也など若手で初めて見たが実力ある画で、たまには画廊まわりしなくっちゃ、新しい発見あるな。
posted at 20:52:18


札幌【あすまで】"Finders Calenders" Saho Min Solo Exhibition=1月9日~17日(日)午前11時~午後6時(最終日~5時)、火曜休み、GALLERY創(中央区南9西6 sou.agson.jp )。へらなどで板に風景を描く民佐穂さん( @minn_saho www.sahomin.com 東京)。18年「風景画の現在進行形」に出品
posted at 20:55:00


札幌【あすまで】第52回全国学生書道展=1月15日~17日(日)午前10時~午後6時(最終日~4時)、市民ギャラリー(中央区南2東6 @s_c_gallery )。国際書道協会 shodoh.net/k_1index.html 主催
posted at 20:55:00


札幌【あすまで】New Point vol.18=1月12日~17日(日)午前10時半~午後6時半(最終日~5時)、月曜休み、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)。ジャンルも所属団体も作風も世代も超えて毎年1月に開かれている自由なグループ展。19年→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/2…
posted at 20:55:00


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。