きのうは9252歩でした。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年11月30日 - 00:08
高取英氏の訃報、三坂知絵子さんに電話して事実は確認してたんだが公式発表まで控えていた。R.I.P.
— 山本夜羽音♋️C95月-西よ40b (@johanne_DOXA) 2018年11月30日 - 00:01
一度だけ、氏が編集した成年向け時代劇漫画誌に描かせていただいた。幕末に暗躍するストリッパーにして暗殺者のアイヌ人女性「エトク」。続… twitter.com/i/web/status/1…
@miku_inherited なんも考えてなくて、願望を口にすればほんとになると思ってるんじゃないですかね。子供みたい。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年11月30日 - 00:11
これ私的な旅行ですから、自分たちの判断で行ったんでしょう。よく政局をおさえていますね。日本国憲法第一条には「天皇は日本国民「統合」の象徴」と書かれています。国民とは誰か。 twitter.com/tv_asahi_news/…
— こたつぬこ (@sangituyama) 2018年11月29日 - 11:33
オランダ鉄道の例を出さなくても、日本でも西松建設や三菱マテリアルは「法的責任はなくても歴史的責任がある」と言って中国人強制動員被害者に個人賠償しているんですよね。今の日本政府はそういう大局的な判断ができなくなっている。 twitter.com/27octIzumy/sta…
— 布施祐仁 (@yujinfuse) 2018年11月29日 - 18:17
札幌【開催中】カミシバイズム=11月28日~12月3日(月)午前11時~午後6時(最終日~5時)、カフェ+ギャラリー オマージュ(プレジデント松井100 mon-pere.jp )。及川鑑治/大橋菜々/奥も… twitter.com/i/web/status/1…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年11月30日 - 07:10
なるほど、美術手帖は新規の流通のプラットフォームになりたいので、そこでブロックチェーンの活用というわけね。>スタートバーン株式会社、ブロックチェーン活用によるアート市場活性化の取り組みを国内数社との提携により開始。 | スタートバ… twitter.com/i/web/status/1…
— 松下哲也 (@pinetree1981) 2018年11月29日 - 17:44
【開催中】
— susumu matsuura (@msusumususumu) 2018年11月29日 - 20:05
よろしくお願いします☺︎
松浦進 個展"formlessness"
2018.11.23(金) - 12.9(日)
11:00-18:00 / 火曜休
最終日は17:00まで
会場:GALLERY 創
札幌市中央区… twitter.com/i/web/status/1…
【いよいよ、12月から始まります!】札幌文化芸術交流センター SCARTSオープニングシリーズ公募企画事業
— 札幌文化芸術交流センター SCARTS (@SapporoSCARTS) 2018年11月29日 - 21:44
分野や使用方法のバランスなどをもとに選ばれた11事業が、SCARTSの各スペースの可能性を示します。4ヶ月間の多様な展開… twitter.com/i/web/status/1…
「与野党合意の運営」がルールだった憲法審査会を、野党欠席で強行開催。
— Dr.ナイフ (@knife9000) 2018年11月29日 - 18:01
そこまでして決めたことは、今まで野党との連携を重視していた中谷元、船田元など良識派の与党議員を解任。安倍氏のイエスマンだけを幹事に指名して、審査会を劣化させただけ。
実際に、今日の衆院憲法審査会の強行開催についてのメディアの伝え方は、これが暴挙であるという説明もなく、「野党が出席拒否」という部分を強調していた。このままでは、野党バッシングを利用した改憲のための“恐怖のシナリオ”が現実化してもお… twitter.com/i/web/status/1…
— ゆみ (@yumidesu_4649) 2018年11月29日 - 23:01
福島瑞穂氏、水道法改正案の審議で、上下水道を扱い「水メジャー」と呼ばれる"ヴェオリア社から出向した女性"が、内閣府の「民間資金等活用事業推進室」に政策調査員として在籍しているとして「利害関係者で立法事実の公平性がない」と批判
— きむらとも (@kimuratomo) 2018年11月29日 - 20:13
おい… twitter.com/i/web/status/1…
【告知】
— コツツボ(宣伝用) (@tsubotsubo4949) 2018年11月28日 - 17:38
生前葬展
会期:平成30年12月6日(木)~11日(火)
19時~22時半(ただし日曜日は14時~18時)
会場:SAPPORO UNDERGROUND 「NECCO」
札幌市中央区南1条西12丁目322 AMSビル4F… twitter.com/i/web/status/1…
「風呂敷広げすぎた」とか「議論したらキリがない」とかまんま旧日本軍なので敗戦確実
— 島田虎之介 (@Shimatorax) 2018年11月28日 - 12:09
牛久の入管施設では2014年、カメルーン人の男性が体調不良訴えるも放置され、亡くなった。床の上を転げ回るほどもがき苦しんでいるにも関わらず、監視カメラでその様子を観察した職員は、動静日誌に「異常なし」と書き込んでいた。
— 安田菜津紀 (@NatsukiYasuda) 2018年11月28日 - 16:43
digital.asahi.com/articles/ASLCV…
"本書は写真家・相原正明氏が長年撮影している夜の鉄道写真とその撮り方をまとめた作品集&撮影術です。ロケハン、絵コンテ作成、機材選択、撮影の実践まで、…":相原正明『夜鉄』 comingbook.honzuki.jp/?detail=978476…
— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2018年11月29日 - 17:26
うわー、これはひどい。河野本道氏がアイヌ語について言っていることはかなりいい加減だなあ。これはだめです。twitter.com/archerknewsmit…
— 丹菊逸治 (@itangiku) 2018年11月29日 - 17:55
#ハンガリー
— ハンガリーのニュース (@ako_washio) 2018年11月29日 - 20:43
昨日の大きなニュース。これまで政権癒着の実業家数人の手中にバラバラとあったメディアが、ほとんどすべて「財団」に集約されることになった。
TV、全国&地方紙、雑誌、ラジオ、電子媒体等。
これでプロパガンダが一層コーディ… twitter.com/i/web/status/1…
「穴山勝堂は、松岡映丘を師として花開いた大和絵画家。図画教師として奉職しながら、27歳で師に入門した遅咲きの日本画家である。映丘師のもと新興大和絵会創設に参加し、…」
— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2018年11月29日 - 22:21
⇒標宣男
『穴山勝堂伝 松と富士 「新興大和絵会」から「日本画… twitter.com/i/web/status/1…
ケントギルバートがマトモな事言ってる…。 pic.twitter.com/hZih2XyUHM
— 人徳のたいとく (@taitoku) 2018年11月27日 - 13:01
ブログを書きました。きのうの、本郷新記念札幌彫刻美術館での、作品が倒れた件の続きです。 QT @akira_yanai: 本郷新「鳥の碑」(石狩) goo.gl/kozBvT
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年11月30日 - 09:40
富士フイルムフォトサロン札幌
— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2018年11月30日 - 10:00
fujifilm.co.jp/photosalon/sap… … … … … … … … … … … … … … … … … … … …
『佐藤恵美子写真展』
2018年11月30日-12月5日
10:00-18:… twitter.com/i/web/status/1…
詩人で仏文学者の入沢康夫さん @fladonogakobuta の訃報が読売と朝日新聞に載っていて、悲しい。戦後詩に残した足跡の大きさもさることながら、天沢退二郎さんと組んだ宮沢賢治の校訂、研究は大変な仕事だった。今夜は詩人が訳したネルヴァルを読もうかな。ご冥福を祈ります。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年11月30日 - 10:37
入沢康夫、大岡信、茨木のり子、川崎洋、吉野弘…。戦後の詩人が次々と鬼籍に入ってゆく。谷川俊太郎と吉増剛造だけが元気で、こうしてみると、いささか失礼だが、長生きも立派な芸だとしか言いようがない。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年11月30日 - 10:42
ハガキではぜんぜん伝えられないのが残念。大おススメの展覧会。12月9日までなので、お見逃しなく!
— カワシマトモエ (@amekaba) 2018年11月30日 - 10:35
井上治子展
開催中〜12月9日まで
12:00〜19:00月曜休廊 最終日17:00
ギャラリーミヤシタ
札幌市中央区南5条西2… twitter.com/i/web/status/1…
@youki01kun 同感です。もっとも、昔から生と死の境界線を軽々と飛び越えるような詩を書いていた人でした。今後も、折に触れ読んでいきたいです。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年11月30日 - 10:47
@akira_yanai 私も今夜は作品を読みつつ床に就こうと思います
— 裕樹@黒展 in necco (@youki01kun) 2018年11月30日 - 10:49
すばらしい作品たちが今後も誰かに受け継がれていくように、それにはきっと読む人たちが忘れないことだろうな、と、訃報が届くたびに思うのです
@youki01kun 本当にその通りだと思います。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年11月30日 - 10:54
それにしても眠い💤😭💤
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年11月30日 - 10:55
西欧の主要美術館で近代の日本画を見ることはきわめて稀なことであり、ましてやある程度系統立てて蒐集している美術館は皆無と言ってよい。西洋社会に認められたいという目的を持って生まれた日本絵画の近代化は、結果的に西洋社会から無視されたのである。(古田亮『日本画とは何だったのか』)
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年11月30日 - 11:00