札幌生まれの彫刻家で、大通公園の「泉の像」など数々の野外彫刻で知られる本郷新(1905~80)。
彼は大の釣り愛好家でもあり、釣り人の号として「抜海」を称していました。
札幌芸術の森の野外美術館には、彼をモデルにした「抜海の漢」(吉田芳夫作)という人物像も立っています。
抜海という地名が稚内にあり、漁港や集落から2.5キロ離れた所には、JR宗谷線の抜海駅もあります。
ところが、2025年3月15日のダイヤ改正に伴い、この駅は利用者が少ないという理由で、地元の反対にもかかわらず廃止になってしまうのです。
抜海駅は日本最北の木造駅舎で知られ、利尻富士を望む雄大な景観が楽しめるそうです。
味のある駅舎を題材にした札幌の画家香取正人さんの絵も筆者には印象深いです。
アートと鉄道が好きで、日程に融通のきく自分としては、駅がなくなってしまう前に行くしかありません。
ところがこの駅は、特急列車は通過するのは当然としても、普通列車は1日下り3本、上り4本しか止まらないのです。
札幌を朝7時半に出る特急「宗谷」から普通列車に乗りつごうとしても、乗れる列車は最終の稚内行き1本しかないのです。
これだけ使いにくいダイヤにしておいて「利用者が少ない」って言われてもだな…。
近くの国道を並走する路線バスはありません。
となりの駅から歩こうにも、南稚内駅からは11.7キロもあります。
廃止になる駅を訪れるのに、自動車という選択肢はなしでしょう。
(だいたい、猛吹雪の時季に稚内地方を運転するのは、相当大変です)
これは稚内に1泊するしかないわけです。
筆者は、宗谷管内枝幸町・上川管内中川町よりも北へ行ったことがなく、抜海を含めた稚内市は初ということになります。
稚内で野外彫刻を巡るにせよ、宗谷岬に立つにせよ、ふつうは真冬に行かないですよね…。
ともあれ、第1日は、旭川に寄ってから特急サロベツ1号で稚内へ行き、そこで宿泊。
(旭川までは都市間高速バスも特急列車も本数が多いので、なんとでもなります)
第2日に抜海駅まで往復し、稚内をちょこっと観光してから、都市間高速バスで札幌に帰る、という旅程を組みました。
このブログは第2日の朝、稚内のホテルで書いています。
さて、どうなりますやら…。
彼は大の釣り愛好家でもあり、釣り人の号として「抜海」を称していました。
札幌芸術の森の野外美術館には、彼をモデルにした「抜海の漢」(吉田芳夫作)という人物像も立っています。
抜海という地名が稚内にあり、漁港や集落から2.5キロ離れた所には、JR宗谷線の抜海駅もあります。
ところが、2025年3月15日のダイヤ改正に伴い、この駅は利用者が少ないという理由で、地元の反対にもかかわらず廃止になってしまうのです。
抜海駅は日本最北の木造駅舎で知られ、利尻富士を望む雄大な景観が楽しめるそうです。
味のある駅舎を題材にした札幌の画家香取正人さんの絵も筆者には印象深いです。
アートと鉄道が好きで、日程に融通のきく自分としては、駅がなくなってしまう前に行くしかありません。
ところがこの駅は、特急列車は通過するのは当然としても、普通列車は1日下り3本、上り4本しか止まらないのです。
札幌を朝7時半に出る特急「宗谷」から普通列車に乗りつごうとしても、乗れる列車は最終の稚内行き1本しかないのです。
これだけ使いにくいダイヤにしておいて「利用者が少ない」って言われてもだな…。
近くの国道を並走する路線バスはありません。
となりの駅から歩こうにも、南稚内駅からは11.7キロもあります。
廃止になる駅を訪れるのに、自動車という選択肢はなしでしょう。
(だいたい、猛吹雪の時季に稚内地方を運転するのは、相当大変です)
これは稚内に1泊するしかないわけです。
筆者は、宗谷管内枝幸町・上川管内中川町よりも北へ行ったことがなく、抜海を含めた稚内市は初ということになります。
稚内で野外彫刻を巡るにせよ、宗谷岬に立つにせよ、ふつうは真冬に行かないですよね…。
ともあれ、第1日は、旭川に寄ってから特急サロベツ1号で稚内へ行き、そこで宿泊。
(旭川までは都市間高速バスも特急列車も本数が多いので、なんとでもなります)
第2日に抜海駅まで往復し、稚内をちょこっと観光してから、都市間高速バスで札幌に帰る、という旅程を組みました。
このブログは第2日の朝、稚内のホテルで書いています。
さて、どうなりますやら…。
(この項続く)
それにしてもあちこち出かけていますね。
私の退職後はここまでできそうにはありません。
それにしても、列車やバスの運行はもう少し工夫できないのかと思う時がありますね。
定時分発車にするとか、他の乗り物との接続を考えて欲しいとか。
正直なところ、切り捨てたいんだろと思ってしまうこともあります。
また、自分は会社では内勤と「デスク」の時代が他人と比べても相当長くて、出張がほとんどなかったことの反動が出ているんだと思います(笑)。
接続については、御意です。
ただ実際問題として、普通列車や路線バスを乗り継ぐ人が、昔と違ってほとんどいないのでしょう。
JR宗谷線の名寄以北に関しては、もう接続とか以前の問題で本数を増やしてもらわないと、ほとんど利用できないレベルです…