北海道美術ネット別館

アート、写真、書など展覧会の情報や紹介、批評、日記etc。毎日更新しています

2020年7月にアクセスが多かった記事

2020年08月02日 08時23分18秒 | アートに関するインターネット・ブログなど
 6月の続きです。
 アクセス数の上位20本を紹介します。

1 鈴木秀明さん(画家、函館)死去 556PV (7月4日)

2 第67回写真道展は7月末から札幌で開催 539PV (7月3日)

3 追記有り*旭川は彫刻のまちを名乗れるか。多田美波作品の行方 2020年2月6~8日は13カ所(24) 355PV (7月1日)

4 黒い森美術館への道順 (アクセス) (2016年5月)

5 ニトリ小樽芸術村に行ってきました。これは見る価値ありです。 (2016年7月)

6 天皇陛下の肖像を焼いたのは誰か。あいちトリエンナーレ2019「表現の不自由展・その後」続き (2019年8月)

7 北のアルプ美術館でしずかなひととき オホーツク小さな旅(111) (7月23日)

8 札幌・菊水(1) 菊水西町の痕跡 (2008年4月)

9 SIAF2020(札幌国際芸術祭)。延期でもオンラインでもなく、中止なのかーSapporo International Art Festival 2020 Cancelled (7月22日)

10 エロい彫刻とエロい絵画について考えてみた (2010年11月)

11 ■山下康一 墨絵作品展「山を描く・沈黙を描く」(2019年10月2日~20年9月27日、オホーツク管内斜里町) (7月22日)
12 青森県立美術館「冬のコレクション展」(その1)(2010年3月)
13 北のアルプ美術館への道 オホーツク小さな旅(110)  (7月21日)
14 道北バス旭川→名寄の急行に乗ってきました。2019年6月1日その2 (2019年6月)
15 斜里バス「網走線」は最高の路線です オホーツク小さな旅(108) (7月17日)

16 道新ぎゃらりー(札幌)、北海道新聞社大通館に移転へ  (7月6日)
17 なぜギャラリーは入場無料で、美術館の展覧会は有料なのか (2018年8月)
18 カフェ北都館ギャラリーへの道順 (アクセス) (2016年5月)
19 四間道・円頓寺と鷲尾友公「MISSING PIECE」 あいちトリエンナーレ:2019年秋の旅(77) (1月20日)
20 2020年7月4、5日は計3カ所(1) (7月5日)


 先月とは変わって、7月にアップした新しい記事がベスト3を占めています。
 ブログ主としては、古い記事ばかりが読まれるよりも、こちらの傾向の方がホッとするのが正直なところです。
 ただ、1位については驚きました。あらためて、ご冥福を祈ります。

 9位も大ニュースでした。
 新型コロナウイルスの感染拡大の影響がこんなところにもおよんでいます。
 この件については、まだ書きたいことがあります。

 3位は問題提起の記事でした。
 野外彫刻といえど、パーマネント(永久)ではないという厳しい現実がつきつけられています。

 あいちトリエンナーレについては毎月なにかの記事が上位に入っています。
 6位は、前月の首位。
 19位は、筆者がツイッターで書いたところ、津田大介さんがリツイートしてくれたおかげで、アクセスが増えました。

 また「美術館・ギャラリーへのアクセス」に関する記事が、4位の「黒い森美術館」、13位「北のアルプ美術館」、18位の「カフェ北都館ギャラリー」の三つ、ランクインしています。
 当ブログが役に立っているのかなあと、率直にうれしいです。

 「オホーツク小さな旅」の斜里行きのシリーズもたくさん入っています。
 アートのネタも少ないし、旅ブログに衣替えしようかな(冗談です)。
 また、バスの話題が、14位、15位に入っているのが、地味におもしろいです。

 5、8、12位は以前からアクセスの多い記事です。

 今月もいろいろな記事が読まれてくれたら、ブログ主としてはこんなにありがたく思うことはありません。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。