![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/28/4a0971ee3b40c852eb7615b7e7477435.jpg)
小樽市春香町の山の中に「隆香窯」をひらいている上田さんの個展です。
会場のクラフトAgerは、ことしに入ってから、会期を短くしてたくさんの作家の個展を実施するようにしています。
道内の陶芸家の多くは、信楽などから陶土を取り寄せていますが、上田さんは道内の土を自ら採取し、ブレンドし、夾雑物を取り除く…といった、手間のかかる作業を自ら行っています。
自宅近くのほか、後志管内蘭越町や上川管内剣淵町の土をブレンドし、釉薬も、自然のものをつかっています。
会場中央の卓上にならべられた皿や茶わんなどは、織部とは微妙に異なる、明るい緑の釉薬をまとっています。それは、時に底にたまり、いろいろな景色を見せます。なかなかの味わいです。
「まさに『無農薬・有機栽培の器』なんです」
と、Agerの舟見さんも力説します。
このほか、黒大理石を粉にした釉薬を使った器もありました。
08年3月25日(火)-4月4日(金)10:00-19:00(日曜、最終日-17:00)
クラフトAger(北区北7西6 地図A)
■04年の個展(写真なし)
会場のクラフトAgerは、ことしに入ってから、会期を短くしてたくさんの作家の個展を実施するようにしています。
道内の陶芸家の多くは、信楽などから陶土を取り寄せていますが、上田さんは道内の土を自ら採取し、ブレンドし、夾雑物を取り除く…といった、手間のかかる作業を自ら行っています。
自宅近くのほか、後志管内蘭越町や上川管内剣淵町の土をブレンドし、釉薬も、自然のものをつかっています。
会場中央の卓上にならべられた皿や茶わんなどは、織部とは微妙に異なる、明るい緑の釉薬をまとっています。それは、時に底にたまり、いろいろな景色を見せます。なかなかの味わいです。
「まさに『無農薬・有機栽培の器』なんです」
と、Agerの舟見さんも力説します。
このほか、黒大理石を粉にした釉薬を使った器もありました。
08年3月25日(火)-4月4日(金)10:00-19:00(日曜、最終日-17:00)
クラフトAger(北区北7西6 地図A)
■04年の個展(写真なし)