きのうは1万2513歩でした。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年6月17日 - 06:59
人気ツイートをチェックできる「Favstar」が運営終了、理由はTwitterの新API導入【やじうまWatch】 - INTERNET Watch internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1…
— 成田伸子/TENKY (@BON_NOB) 2018年6月16日 - 13:08
アメリカの奴隷所有者が黒人奴隷向けに19世紀初頭に使っていた聖書、いわゆる“Slave Bible.”の実物写真です。黒人たちに従順さや服従を教えるため、出エジプト記など「自由」が主題となる箇所はすべてカットされています。 twitter.com/museumofBible/…
— 藤井光/Hikaru Fujii (@fujiihikaru) 2018年6月15日 - 11:12
"戦争賛美が、保守なのか? 「リベラル保守」という旗印を立てた気鋭の政治学者が、戦争体験をもつ戦後直後の保守論客たちの言動をふりかえり、現代のエセ保守=歴史修正主義者たちの欺瞞を撃つ":中島岳志『保守と大東亜戦争』 honto.jp/netstore/pd-bo…
— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2018年6月16日 - 16:33
トポフィルから彫刻を巡る叢書を創刊します。『彫刻2』は来年夏、『彫刻3』は2021年秋刊行予定です。『彫刻1』では日本の彫刻を取り上げますが、『彫刻2』はA.マルティーニ「彫刻、死語」とグリーンバーグ「新しい彫刻」を特集します… twitter.com/i/web/status/1…
— ODAWARA Nodoka (@odawaranodoka) 2018年6月16日 - 20:03
マルティーニの「彫刻、死語」は1945年、グリーンバーグの「新しい彫刻」は49年に発表されました。「死語」としての彫刻とは、彫刻の「新しさ」とは、一体なんだったのか。翻訳、論考、そして彫刻家へのインタビューから迫ります pic.twitter.com/V14n4agCTC
— ODAWARA Nodoka (@odawaranodoka) 2018年6月16日 - 20:06
『彫刻2』で訳出する「新しい彫刻」は1949年にPartisan Reviewに発表された“The New Sculpture” が底本です。C. グリーンバーグ著、藤枝晃雄編訳『グリーンバーグ批評選集』(勁草書房、2005)収録の「新しい彫刻」とは異なる内容で、初邦訳となります
— ODAWARA Nodoka (@odawaranodoka) 2018年6月16日 - 20:08
批評家が作品を部分的であれ、全面的にであれ、肯定的に評価するとき、それは褒めるということではないのだと思う。実現されたもののに含まれる可能性や創造性を指摘してるのだ。褒めるというのはすでに確立され定着した規範からの判断。そうでなければ批評家の肯定的な評価はなんの批評性も持たない。
— Takuma Ishikawa (@ishitakuma) 2018年6月16日 - 00:56
「植物写真の第一人者、「うめしゅん」こと梅沢俊の仕事を集大成した草花図鑑の決定版。北海道で見られる草花・小低木あわせて約1950種を紹介(収録写真点数は約3750枚)。…」
— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2018年6月16日 - 23:12
⇒梅沢俊
『北海道の草花』北海道新聞社 shopping.hokkaido-np.co.jp/book/products/…
朝日の世論調査では、カジノ法案を今国会で成立させることに「その必要はない」が71%、自民党支持層に限っても57%。他メディアの調査も同様。全国紙5紙は社説で疑問を投げかけた。「世論に背を向け、国会での議論を軽んじる安倍政権の姿勢が… twitter.com/i/web/status/1…
— 冨永 格(たぬちん) (@tanutinn) 2018年6月16日 - 06:46
多賀新の作品集「多賀新 鉛筆画 銅板画 心の世界」。エロチシズム感じるグロテスクな世界 plginrt-project.com/adb/?p=68544「作品集「多賀新 鉛筆画 銅板画 心の世界」が清風堂書店から2018年6月13日に発売されます。… twitter.com/i/web/status/1…
— 海月 (@jf2002) 2018年6月16日 - 19:35
>今のRT 多賀新さんは十勝管内本別町の出身だったと思います。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年6月17日 - 07:31
安倍内閣になって以来「世論の反対は考慮しない」が基本的な政治姿勢なんだな。
— arubaluba (@arubaluba008) 2018年6月16日 - 12:24
籠池氏の拘留一つとっても、権力をいつでも濫用する、って国民を牽制している。「世論なんて気にする政治家は決断力がない」が安倍内閣のポリシーなんだ。ようはヤン… twitter.com/i/web/status/1…
「Insomnia」
— ZOILIA (@ZOILIA_Nine) 2018年6月16日 - 22:59
小さなスペースでの個展です。
不眠症の女の子を作りました。
彼女を悩ます、ちょっぴり怖い?お友達も登場します。
2018年6月20日~7月2日
ギャラリー犬養
1階 お風呂ギャラリー2
北海道札幌市豊… twitter.com/i/web/status/1…
間違いは誰でも起こすから仕方ない面もあるのだけれど、間違いを減らす方法としては、少なくとも自分は間違いを起こさないなどとは決して思わないことだ。
— satotakumi (@sa_touta_kumi) 2018年6月17日 - 00:15
しかし本当にこのところの我が国の文化政策を見てると心配になる。図書館も大学も美術館もガタガタ、学術文化を支える公的機関はそのうち全滅するんじやないか。新聞も出版も書店も青息吐息。十年後、二十年後の日本の知識や文化はどうなるのだろう。カジノなんて作ってる場合なんだろうか。
— 樋口ヒロユキ _ SUNABAギャラリー (@hiroyuki9999) 2018年6月16日 - 21:14
典型的な勘違い。本当に貧しくなると自炊ができなくなる。炊飯器も買えないし、調理のための時間も確保できない。
— yunishio (@yunishio) 2018年6月16日 - 18:39
twitter.com/minajyounouchi…
素朴な郷土愛の延長線上に愛国心があるある、という思想があるようだが、郷土愛に溢れた村人がよそ者を排斥したり、掟を破った者を村八分にする日本の「田舎」の排他的光景の延長線上に、難民に対する非人道的な扱いや、他者を「反日」認定して排斥するような人たちが連なっているのかもしれません。
— じこぼう (@kinkuma0327) 2018年6月16日 - 10:50
@granamoryoko18 私は安倍晋三がトランプに「拉致被害者のことを取りあげて」とお願いしたにも関わらず、一度米朝首脳会談が流れそうになったときに「支持する」と表明したことを絶対に忘れないし、許さない。
— 真田 鷹山 (@yo_zansanada) 2018年6月12日 - 13:55
ドイツの人気グループMaybebopが作った「ドイツ大好き」っぽい歌が実はあるのですが、その中では、むしろハッキリと
— momo noki (@momo_ni) 2018年6月16日 - 12:51
ナチス時代に酷いことをしてしまった国だから
自分で選んでドイツに生まれた訳じゃないけれど
これは自分達が背負って行かねばならない負の遺産。
:
ナチス的思想が今も人を惹きつけるのは、恐ろしいこと
— momo noki (@momo_ni) 2018年6月16日 - 12:52
だから僕は勇気を持って全力で反対したい。
その上で僕は、ドイツも悪くないじゃない、ドイツが好きだと言いたいんだ。
と歌われています。
この内容の差はやはり教育の成果、自民党政権… twitter.com/i/web/status/1…
札幌【開催中】村松鞠子 透明水彩の世界~風の旋律=6月14日~19日(火)午前10時~午後7時(最終日~午後5時)、道新ぎゃらりー(中央区大通西3 北海道新聞社北1条館道新プラザ blog.hokkaido-np.co.jp/doshincc/ )。小樽の水彩画家
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年6月17日 - 07:55
朝起きたら、全く疲れが取れておらず、ふとんの中でだらだらスマホいじってる。しかし、きょうもギャラリー巡りに出かけないと、そろそろ会期が終わってしまう。レタラ、犬養など。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年6月17日 - 08:03
札幌【本日終了】第19回グループ環 展=6月12日~17日(日)午前10時~最終日午後5時、スカイホール(中央区南1西3大丸藤井セントラル7階 daimarufujii.co.jp/central/skyhall )。団体を超えた、具象画のベテラン18… twitter.com/i/web/status/1…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年6月17日 - 08:05
地下鉄で、向かいの席に大友良英さんが一人で座っていらした。トレードマークの帽子とコートを着け、ランドセルに似た形の赤と水色の大きなバッグ2個を抱えていた。何と、私のことを覚えていて、こちらにやって来て話しかけてきたところで、目が覚めた。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年6月17日 - 08:10
@onitaijiniikuyo どうも。トシはとりたくないものです(笑)。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年6月17日 - 08:13
暴風に立ち向かう鳩を撮ったらなんか不思議な絵になったw これシャッタースピード速くて止まって見えている訳ではなく、向かい風が強すぎて実際に空中に止まっている状態ww pic.twitter.com/427azUwqZp
— 天狼星 (@tianlangxing) 2018年1月24日 - 00:48
@tse104rh 大友さんはとっても気さくな方のようなので、こういう夢を見ちゃうんですよね(^^ゞ
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年6月17日 - 08:25
How does a wind farm that once had over 1,000 turbines now generate the same amount of electricity with only a few… twitter.com/i/web/status/1…
— American Wind Energy (@AWEA) 2018年6月16日 - 06:52
どこまで読んだか紐を持つ安倍を「この人何してるの」とあきれ顔の
— チーちゃん (@chilcochiko0121) 2018年6月9日 - 23:56
メルケル!恥ずかしい安倍… pic.twitter.com/2or9Buz0Y5