「1億総ナントカ」って、戦争中においてはヤケクソ半分の掛け声、戦後においては流されてばかりの連中を嗤う言葉であって、いずれにせよ偉い人がドヤ顔で言うようなポジティブな言葉ではないね。
— MAE (@CHE_M26_7) 2017年3月3日 - 21:36
【以下引用】もしも「女性原理」的な写真にこだわるのなら、なぜ身体化しやすい小型カメラではなく、扱いにくい6×7判のアナログ・カラーフィルムのカメラをわざわざ使うのだろうか。artscape.jp/report/review/…
— Taisuke Shimanuki (@nukisuke) 2017年3月3日 - 21:41
だいぶ気持ち悪い内容。なんで小型カメラを使うことが「女性原理」的と言えるんだろう? 大判カメラを扱うのに相当の体力が必要である、という具体的な事実があるにせよ、高精細デジカメが普及し、あるいはカメラ以外の道具を用いることも写真表現において当然になった今日、随分と脇の甘い認識。
— Taisuke Shimanuki (@nukisuke) 2017年3月3日 - 21:44
例えば、日本国内で女性の写真家が構造的なランドスケープを発表すると「男性的だね(女性らしくないね)」と写真関係者から言われて辟易する、と先日聞いたばかりだけに、こういう批評状況が日本の写真表現をますます貧しくしているのだと改めて思った。
— Taisuke Shimanuki (@nukisuke) 2017年3月3日 - 21:48
今リツイートしたツイートのリンク先 artscape.jp/report/review/… にある飯沢耕太郎氏の文章は、大幅に改稿されていてびっくりした。改稿前の、石川氏への疑問を率直に記していたテキストの方がはるかに良かったと思う。私も彼の写真のどこが評価されているのかわからないので。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月4日 - 06:35
医療費を本気で抑制したいのなら、無理やりスポーツをさせようとするのではなく、まず100時間/月までの残業を容認するような働かせ方改悪を止めてゆっくり休息をとれるようにし、身体に良い食事を十分にとれて生活に余裕を持てるように最低賃金… twitter.com/i/web/status/8…
— 中林 香 (@kaokou11) 2017年3月3日 - 19:47
僕のまわり、高校まではさっぱりだったけど、大学生とか社会人になって、自分のペースで好きな種目の運動できるようになってからスポーツ好きになった人が結構いるんだよね。「一億総スポーツ」って、ようは小・中・高でのえげつない体育のカリキュラムを見直せばそれで済む話なのでは。
— 前Q(前田久) (@maeQ) 2017年3月3日 - 17:48
小学校から大学まで体育の授業が大嫌いだったが、健康のためにジム通いを始めて見たら案外楽しい。ここでわかったのは、「体育の授業が嫌い」で、自分に合わせてやる運動は嫌いではなかったということですよ。体育の授業は運動嫌いをさらに嫌いにする方法論で行われてるからなあ。
— 鐘の音(政治社会) (@kanenooto8459) 2017年3月2日 - 15:07
もうみなさんお分かりだと思いますが、僕が好きなスポーツというものは、断じて体育の授業ではない。
— s (@sa_touta_kumi) 2017年3月3日 - 22:17
上厚内駅、終わりました。長い間多くの人々を迎え送り出してくれてありがとう。おつかれさま。 pic.twitter.com/KDA3EnuHXd
— 浦幌町立博物館(非公式) (@urahoromuseum) 2017年3月3日 - 22:01
テレビでしか森友の話を知らない知人が「安倍昭恵も軽いよなー総理もいいように名前を使われていただけ」と言ってたので、印象操作は大成功じゃないだろうか。
— 瑠璃子 (@37_2_le_matin) 2017年3月3日 - 08:27
@sakamuke555 最初はO JUNさん持ち込み企画の梅津君含む造形3人と札幌代表3人の学生VS展、アウトレンジ がきっかけ。その後に梅津君が札幌に関心もって、今度は1年半後くらいに大野君を連れてきて2人で滞在制作したんだよ。衝撃的だったなあ、PRAHA時代懐かしいね
— 山本雄基 (@tawagoto_YY) 2017年3月3日 - 21:02
@tawagoto_YY そんな経緯があったんですね、ありがとうございます!
— skmt (@sakamuke555) 2017年3月3日 - 21:49
しかし東京造形VS札幌代表の展示とかめちゃアツいですね(@_@) プラハもそうですけどSーAIR関連とか札幌でもいろいろ面白いのやってたのに、もっと見とけばよかったなーっていまさら思います😅
「労苦をねぎらう」前に小池知事がまずすべきことは、無らい県運動を推進した自治体の代表として、当時のハンセン病患者及び回復者たちの人権を侵害した責任を認め、謝罪することのはず。多くの県知事たちが謝罪してきた中で、東京都知事による正式… twitter.com/i/web/status/8…
— 山川冬樹 (@yamakawafuyuki) 2017年3月2日 - 04:06
3/2付朝刊道南版より。 #北海道新聞 #道新
— o.y.みなみむさし (@minamimusashi) 2017年3月3日 - 23:57
同じ青柳町内の現・市立函館博物館よりも規模は大きそうな青柳小学校校舎。築年数面でも大きく上回っているので、内部だけでも全面改修を望みたいところ。他の市立資料館や文学館の再編・統合も視… twitter.com/i/web/status/8…
「今日が人生最後の日と思って生きよ」的なコトバは本当か。
— 宮崎 亨 情念の芸術 (@odoroking) 2017年3月4日 - 00:58
自分なら面倒なことは全て放り投げ、やりたいことだけをやるだろう。
渡部直己さんが、こんな雑な区分けをするのは残念で、まるで「批評」的ではないと思います。東浩紀氏が党派を作ろうとしているのは確かでしょうが、対立軸として立てられている「山城派」なんて聞いたこともない。こういう雑な見立ては、単独者とし… twitter.com/i/web/status/8…
— 岡和田晃 Akira OKAWADA (@orionaveugle) 2017年3月3日 - 22:42
【4月刊行】『プライバシーなんていらない!?』keisoshobo.co.jp/book/b283183.h…(ダニエル・J・ソロブ著 大島義則・松尾剛行・成原慧・赤坂亮太訳)
— 勁草書房 (@keisoshobo) 2017年3月3日 - 15:20
「プライバシー」と「安全」が衝突した時、われわれはいかに考え行動すべきか。プライバシーの本質的価値を浮き彫りにする啓蒙書
@岩波4月より3。
— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2017年3月3日 - 23:24
趙星銀『「大衆」と「市民」の戦後思想 藤田省三と松下圭一』
『坑夫・三四郎 定本 漱石全集5』
@岩波ブックレット4月。
岡村幸宜『《原爆の図》のある美術館』
ちなみに1966年の怪獣ブームの少し前には戦記ものブームがあって、少年雑誌には戦記マンガとか戦艦大和の図解とか普通に載ってたなんてこと、もうみんな知らないんだろうなあ……。僕も『丸』読んでたし。
— 山本弘 (@hirorin0015) 2017年3月4日 - 01:31
【大スクープ】稲田朋美防衛大臣、森友学園の塚本幼稚園で顧問弁護士を担当していた!
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) 2017年3月4日 - 06:48
saigaijyouhou.com/blog-entry-157…
驚きは全くない(笑)。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月4日 - 07:16
というわけで、そろそろ起きねば。リツイートタイム終了。
さっきRTした山本弘さんのツイート絡みでいえば、自分が1971年、生まれて初めて挑戦したプラモは戦艦大和だった。その後、宇宙戦艦ヤマトにすんなり入っていけたのも、ガルパンを楽しめたのも、そういう時代背景があったから。ヤマトやガルパンはキナ臭い政治状況と無関係に見たい派です。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月4日 - 07:29
さっきリツイートした、Prahaの3人展は、たぶんこれのこと。写真も文章もひどいので、参考にならないと思いますが。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月4日 - 07:39
■アウトレンジ キタ 2007(8月13日まで) blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/e… @akira_yanaiさんから
日本ハム谷口が今季絶望、右膝靱帯損傷で手術へ(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170304-…
— みっく (@takkyuyamick) 2017年3月4日 - 06:56
マジか…
@takkyuyamick う~ん、こんなにけが人が多いってことは、やっぱり去年、優勝するためにそうとう無理していたんでしょうかね。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月4日 - 07:56
札幌【開催中】渡辺行夫 イタドリ彫刻展=2月17日~3月12日(日)正午~6pm、火休み、ギャラリーレタラ(中央区北1西28 moma-place.jp/retara)。旺盛な生命力の雑草に着想。道内代表するベテラン。12年→ ow.ly/wGqx309rgYh
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月4日 - 08:05
北見【開催中】A.W.H2;10展=3月1日~6日(火)9:30am~5pm(最終日~2pm)、NHKぎゃらりー(北斗町2)。北見の美術界を半世紀リードしてきた林弘尭さんが率いる女性グループ6人。12年→ ow.ly/d7sE309riXp
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月4日 - 08:15
あらためて宣伝です。本日午後1時半からワークショップ、3時からギャラリートークです。私もしゃべります。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月4日 - 09:53
【告知】Golden Round (2017年3月4~26日、札幌) blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/5…
山の街マンモスセンターという市場が凄まじい状況で残っていました pic.twitter.com/6Wk2gzlgUC
— TOWERS(純喫茶とうさぎ) (@towers1961101) 2017年3月3日 - 20:50