お願いしますです。 RT @idisim: 「プロジェクトマネージャーってそもそもなんですか?」「それって美術用語ですか?」から始めよう。
さらに嫌味を続けると、キュレーターが企画することを、英語では cureating という。キュレーションは日本語。maneger は「マネジャー」。どうして「ネ」の後に長音を入れたがるんですかね、日本人って。manegementは マネジメントって言うのに。
日本会議に所属してない4人の閣僚にしても、小渕優子議員と西川公也議員は神道政治連盟国会議員懇談会に所属してる。どちらにも所属してないのは、元朝日新聞記者の松島みどり議員と公明党の太田昭宏議員のみ。今回の内閣改造は、極めてわかりやすい人選といえる。
10/28 渋谷CLUB QUATRO 第五回マレウレウ祭り フライヤー完成しました。イラストはロシアの極東原住民をテーマに描き続けているハバロフスク在住の偉大な画家パブリーシンさん提供です。 pic.twitter.com/xoMTsH1uJg
フォーラム開催:9月8日(月)18:00 コンチネンタルギャラリー
フォーラム「写真を話す」
ホンマタカシ氏、清水穣氏、福地大輔氏
入場料/1000円(図録付)
申し込み先:E-mail: info@northfinder.jp
northfinder.jp/special/201409…
@kohriyama 行きたいけど、午後6時スタートって、自分には相当きびしいです。。。
札幌国際芸術祭、 近代美術館にて「都市と自然」を見た。自然に根付いた作品たち、良かったが数が少なかった。現代アートは取っ付きづらいから、少しミーハーなものがあった方が盛り上がりそう。子供用の作品解説があったのは良かった。 pic.twitter.com/IaeMIgjO1F
遅刻するかもしれないけど、参加ノミネートってことでいいですか? それともメールした方がいいです? RT @kohriyama: すみませぬ。。。 @akira_yanai
【晶文社フェア】9月23日まで、紀伊國屋書店札幌本店にて晶文社フェアを開催中。なつかしのロングセラーから新刊本まで175点、315冊が大展開のスペシャルコーナーを作っていただきました!札幌本店にお立ち寄りのみなさまはぜひとも(^^) pic.twitter.com/JEzc3eTJtm
スカイツリーが立っているあたりは、東京大空襲のときに大勢の人々が亡くなりました。スカイツリーは、その鎮魂の塔のような気もします。/澄川喜一 goo.gl/6r1AT3
「made in オホーツク展」
申込期限を9月8日(月)必着に延期しました。メールでも受付します。
lyze.jp/okhnote/
9月10日(水)~16日(火)9時半~17時半
北海道北見市NHK北見放送局ぎゃらりー KPすぺーす
1,札幌国際芸術祭_500m美術館に展示している地元アーティストは、おそらくほとんどがこの場所での展示を何度か経験しているはずである。地下通路の壁面とショーウィンドウの展示空間は確かに展示には厳しい場所だ。→
2,→全員新作を!とは言わないが、その経験からこの場に新しい試みを見せてほしかった。しかし、ほとんどがそうではない。結局はショーウィンドウと地下通路の壁面とした展示空間を新しい視点で見せてくれる作品はほとんどなかった。
→
3,→そんな中でも一番良かったのは、今村育子さん。ショーウィンドウ然としたガラスで仕切られた空間を、作品で違うモノにしようとチャレンジしていたと思えたし、その場の特性を読み解こうとしていたと感じる。長くスタッフとしてこの場に関わっていた経験値が他の作家とは違うのだろう。→
4,→それから気になったいくつか、、、評判の良い伊藤隆介氏、彼にとって不幸だったのは、月と廃墟の映像で見せる今回の作品が、坂本龍一によるテーマ「都市と自然」の模範解答になってしまっているところだ。今までだったら良質な「問い」であった彼の作品が、地元作家の自負がそうさせるのか、→
5,→強い責任感からか、テーマに対する「優等生的な回答」に見えてしまう。アートは「答え」ではなく「問い」にしかならないと思っているので、こっちとしては、「そんなテーマなんて北海道近美&芸森で行なっている本展に任せればいいから、もっとやんちゃしてもいいのに~」と思ってしまった。→
6,→それから、藤木正則氏は、得意なポストカードシリーズ。藤木氏の興味深いところは展覧会への気分/乗りがそのまま作品に反映されるところだ。それが現代を生きるアーティストっぽく、とても生っぽい。今回はどうだったんだろう、、、あの展示だったら、彼のポストカード自販機をあの場に→
7,→ポツンとあっただけでもおかしかったのでは勝手に夢想してしまった。しかし、そんなこっちの期待もヒョイと外してくれるんだろうなと想ってしまったり。その他の作家は、旧作とかだし、なんとも「恐くない作品」が242mぐらい(元々500mの半分しかない500m美術館)続いてた。(完)
@ya5u5hi_ito 週刊誌広告の一部文字が黒塗りになるのは珍しいことじゃないです。
本日より【おさらパレット】開催です!
雨模様ですが、落ち着いた雰囲気の展覧会を楽しみに来ませんか?
会期:9/4~9/9(11:00~17:00、最終日~15:00)
場所:よりiどこオノベカ(札幌市中央区南11条西7丁目3-18) pic.twitter.com/f3zzABj0wv
. @ya5u5hi_ito 最近でいうと、東南アジアでたくさん子供産んでた御曹司の話で、親の勤め先を隠してたし、「女性器」などの表現にウルサイ社もありますね。これは国家権力がやるわけじゃないので「検閲」とは違いますし。
週刊誌の広告といえば「ナベツネ」の語をすべて「渡辺恒雄」に直させる某読売新聞の方がすごいよね(笑)。
飛生芸術祭にて9月7日開催「廃校・旧校舎アートフォーラム」のご案内。移住者による廃校活用がテーマです。
tobiucamp.com/2014/09/%E9%A3…