2015年1月27日(火)~2月1日(日)の午前10時半から午後6時半まで(最終日は午後4時半まで)、札幌市中央区のさいとうギャラリー(南1西3 ラ・ガレリア5階。H&Mのあるビル)で、第18回多摩美術大学版画OB展が開かれます。
札幌にいながら、全国で活躍する版画家の最新の作品に触れることができる貴重な機会として、全道展会員の木版画家で同学部OBの友野直実さんの尽力で始まったこの企画、もう18回目になるんですね。
今年の出品作家は、次の通り。
佐竹邦子、青柳絵美、いけやりょう、石原誠、上田政臣、御囲章、小川了子
川田竜輔、川村紗耶佳、佐治直魅、佐野広章、三瓶光夫、篠田亜希子、谷黒佐和子
富田恵、中嶋咲子(mocha)、平出彩、ネモトサトコ、友野直実、Sulley
ほかに、小作品展示として、高橋亜弓、宮崎文子、吉見律子さんらが予定されています。
佐竹さんは、この展覧会が始まったばかりのころ、出品されていたのをおぼえています。
植物のようなパワフルなエネルギーを内包した作品に圧倒されましたが、その翌年だかに、版画賞を獲得。その後の活躍はよく知られています。
また、期間中、版画体験講座として、二つのプログラムが行われます。
プログラム1は「メディウムはがし刷り版画体験」。
ばれんもプレス機も使わない凹版画の制作。
1月30日(金)午前10時~午後4時半(昼食1時間挟む)。
受講料3000円(材料費込み)。
会場が、さいとうギャラリーではなく、銅版画さっぽろ自由工房(中央区北5西11)なので注意してください。
(札幌駅から約1キロ、東西線「西11丁目」駅から約870メートル)
プログラム2は「回転スチレン版画体験」。
1月31日(土)午後2~4時。
子供から大人まで楽しめる表現とのこと。
こちらは、さいとうギャラリーが会場です。800円(材料費込み)。
申し込みは25日まで、三瓶光夫さんまで。tamabihangaobten●gmail.com
(●は@です)
もし、すでに定員に達していたら、すみません。
□ Facebook ページ https://www.facebook.com/events/561608297264281/
■多摩美術大学版画OB展 (2009)
■第7回展(2004年)
■2003年
■2002年
■2001年=以上画像なし
札幌にいながら、全国で活躍する版画家の最新の作品に触れることができる貴重な機会として、全道展会員の木版画家で同学部OBの友野直実さんの尽力で始まったこの企画、もう18回目になるんですね。
今年の出品作家は、次の通り。
佐竹邦子、青柳絵美、いけやりょう、石原誠、上田政臣、御囲章、小川了子
川田竜輔、川村紗耶佳、佐治直魅、佐野広章、三瓶光夫、篠田亜希子、谷黒佐和子
富田恵、中嶋咲子(mocha)、平出彩、ネモトサトコ、友野直実、Sulley
ほかに、小作品展示として、高橋亜弓、宮崎文子、吉見律子さんらが予定されています。
佐竹さんは、この展覧会が始まったばかりのころ、出品されていたのをおぼえています。
植物のようなパワフルなエネルギーを内包した作品に圧倒されましたが、その翌年だかに、版画賞を獲得。その後の活躍はよく知られています。
また、期間中、版画体験講座として、二つのプログラムが行われます。
プログラム1は「メディウムはがし刷り版画体験」。
ばれんもプレス機も使わない凹版画の制作。
1月30日(金)午前10時~午後4時半(昼食1時間挟む)。
受講料3000円(材料費込み)。
会場が、さいとうギャラリーではなく、銅版画さっぽろ自由工房(中央区北5西11)なので注意してください。
(札幌駅から約1キロ、東西線「西11丁目」駅から約870メートル)
プログラム2は「回転スチレン版画体験」。
1月31日(土)午後2~4時。
子供から大人まで楽しめる表現とのこと。
こちらは、さいとうギャラリーが会場です。800円(材料費込み)。
申し込みは25日まで、三瓶光夫さんまで。tamabihangaobten●gmail.com
(●は@です)
もし、すでに定員に達していたら、すみません。
□ Facebook ページ https://www.facebook.com/events/561608297264281/
■多摩美術大学版画OB展 (2009)
■第7回展(2004年)
■2003年
■2002年
■2001年=以上画像なし