北海道美術ネット別館

アート、写真、書など展覧会の情報や紹介、批評、日記etc。毎日更新しています

12月20日(日)のつぶやき その2

2015年12月21日 00時55分19秒 | 未分類・Twitterまとめ他

子育て給付金廃止、非正規社員割合の増加、貧富の拡大と貧困家庭の顕在化、家庭の貯蓄の減少、妊婦や子連れの母親への不寛容、育児休暇後の母親への理不尽な処遇、夫婦別姓の禁止、戦前戦中の家族観や結婚観の押し付けなど、現政権下の日本はあらゆる角度から「少子化推進」の方向で社会が動いている。

梁井 朗@北海道美術ネット別館さんがリツイート | 194 RT

(続き)経済ジャーナリスト荻原博子氏「まさに選挙のための政策です。高齢者は票を持っていますが、子供は票を持っていませんから」「政策に一貫性や整合性が全くないんです。ただ『選挙のための政策』というなら整合性はバッチリ」軽減税率と引き換えに政権批判を控える大手紙のコメントを聞きたい。

梁井 朗@北海道美術ネット別館さんがリツイート | 121 RT

ギャラリー創、矢内絵奈さんの写真展にようやく行けました。フィルムならではの空気感、広大な風景のスケール感など、見ごたえありました。きょう夕方5時で終了。 pic.twitter.com/DNcZ3c9mJv

3 件 リツイートされました

裏参道パールビルのポラロイド写真展を見ました。懐かしい感じです。ここ、昔に森本めぐみさんが個展をやった会場だと思う。


おびうん観光のバスが、北1条の路線バスの停留所前に止まっていて、すごく邪魔。数分おきにバスが来るのに、なに考えてるのか。


img.ly/D657 もう、さっぽろ雪まつりの準備ですか? @西10丁目


映画「恋人たち」は、絶望的な状況に繊細な希望を見出そうとする傑作でした。しかし一点だけ、ほぼ一点だけ残念なことがある。そこでクイズです。戦後わが国で起きた通り魔“殺人”事件で、犯人が精神障害ゆえに不起訴処分、つまり罪に問われなかったという事件は何件あったか。

梁井 朗@北海道美術ネット別館さんがリツイート | 429 RT

答え:ゼロ件。報道された限りでそのような事例は存在しない。しかし私たちは、そういう事件がかつて起こり、殺人が罪に問われない理不尽さに腹を立てたことがある「かのような」記憶を共有している。偏見は記憶すらも捏造するという好例。

梁井 朗@北海道美術ネット別館さんがリツイート | 425 RT

札幌で個展やります。札幌での個展は2009年以来です。
to ov gallery/cafe にて 1月19日~ pic.twitter.com/sxETO4nW24

梁井 朗@北海道美術ネット別館さんがリツイート | 7 RT

Reading:札幌 市電が環状線に 運行始まる NHKニュース nhk.jp/@N4Mn4LB5

ウリュウユウキさん @yuukiuryu が全中(全国中継)で喜びの声を語ってます。

6 件 リツイートされました

@_e_n_a_ 最終日になってしまってすみません。でも、拝見できて良かったです。こちらこそ、今後ともよろしくお願いします!


@_e_n_a_ こちらこそ、ヤナイどうし、よろしくお願いします~♪


札幌【あすまで】高橋弘子第6回個展 INDIGO BLUE AND COFFEE=12月16日~21日(月)8am~8pm、丸美珈琲店(中央区南1西1) @harutoki_k 藍色の植物画やペン画など。第2回→ ow.ly/W6m26

3 件 リツイートされました

時代劇ならば、続けて「御免!」と水原本部長を刀でばっさり。#下町ロケット twitter.com/akira_yanai/st…

梁井 朗@北海道美術ネット別館さんがリツイート | 3 RT

パレスチナの現状: 旗を振っただけで、イスラエルの占領軍に撃たれる。彼は非武装で攻撃の意志は微塵も見せていなかった。国際社会は何十年もこの状態を放置し続けている。日本も..。via @osamaelsusi of Gaza. pic.twitter.com/BZABQKg6RY

梁井 朗@北海道美術ネット別館さんがリツイート | 44 RT

@harutoki_k そうなんですよ~。あの位置に深い意味があるのかなぁ、と思いましたw


@harutoki_k 見上げる感じになってしまって…。絵の下の方を板張り部分に少しかぶせるぐらいでいいかも、などと思ったり。難しいですネ。


#下町ロケット
上手く生きるより、正直に誠実に生きる。技術は生命を救う。見つからなければ偽装がまかり通る日本の警鐘か。目的は人の生命を救うこと。いたってシンプル。実はそこに日本の生きる道があると思う。自信をくれた(涙)。

梁井 朗@北海道美術ネット別館さんがリツイート | 1 RT

クルト・マズアは90年代にライプツィヒで何度か聴いた(びっくりするぐらい安い値段で)。ライプツィヒの知識人にマズアは人気だったけど、それはゲヴァントハウスの指揮者でかつ国際的に活躍しているということ以上に、民主化デモの際に民衆の側に立って堂々と発言したということが大きいのだろう。

梁井 朗@北海道美術ネット別館さんがリツイート | 2 RT

@harutoki_k たぶん、絵の下辺と板張りの上辺をぴったり合わせると、うまくいかないような気がしました。


ブログを更新しました。「2015年12月20日は13カ所」 goo.gl/NtVtkn


@harutoki_k もちろん、上はあきます。でも、それって、札幌市民ギャラリーの第1室とおなじで、そんなに気にならないと思うのですが。どうでしょうか。


Chuo ですね。ただ、ほとんどが日本語の蔵書である以上、Central library といってもあまり意味はないと思います。 RT @yuukiuryu: さすがに"Cyuo"はないな…。 instagram.com/p/_hEM-4FBUI/


ブログを更新しました。「■Picture Club 2015 アサヒカメラ教室 (2015年12月15~20日、札幌)」 goo.gl/VxDxC5



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。