北海道で、全国の作家を対象にした公募の展覧会は、いろいろ行われてきました。すでに幕を閉じたものもあります。そういうなかで、この「ビアマグランカイ」は、道外からたくさんの応募があり、東京や大阪にも展覧会が巡回する、真の「全国区」の賞に成長したと思います。
陶やガラスなど、素材もデザインも大きさもまさに多種多様。見ていて、理屈抜きに楽しい展覧会といえるでしょう。っていうか、見てるうちに、一杯やりたくなってくるんだよなー。
審査の際は、実際にビールをそそいで、泡の立ち方や飲みやすさもチェックしているとのことです。
今回、グランプリに輝いたのは、柴田正明さん(愛知県)の「IBO-IBO」。澄んだ青い表面と、いぼいぼの突起が楽しい磁器のジョッキです。水族館にビアガーデンがあったら、ぴったりですね。
続く優秀賞2点とプロダクト賞1点は、いずれも本州勢のガラス作品が占めました。
道内勢の最高は、佳作の三津和広さんと上浦斉さんでした。
このほか道内からは次の作品が入選、展示されています。
萩原司「カラころリン」
大槻恭敬/イマイカツミ「富良野 秋冬」
石山英樹「high leg B-glass(08s-Model)
河野克佳「和音」
小坂未央「桃色トイキ」
成中拓「風」
飯田真由美「フローラ杯」
難波弘之「HoRN」
暮林直巳「Black&White」
笠井恵子「RED KISS」
黒川好子「星雲」
岩寺かおり「リーフビアマグ」
柿崎均「RH」
これらの作品の多くは、会場で購入の予約も受け付けています。
また、会場には、歴代の上位入賞作品も並んでいます。
なかには、藤沢レオさんの若いころの(いまも若いですが)作品などもあり、興味深いです。
08年6月7日(土)-8月3日(日)
札幌芸術の森工芸館
8月22日(金)-31日(日) 石川県地場産業振興センター(金沢市鞍月2-20)
9月6日(土)-24日(水) 大阪市立クラフトパーク(大阪市平野区長吉六反1-8-44)
09年1月14日(水)-25日(日) 恵比寿麦酒記念館ギャラリー(東京都渋谷区恵比寿4 恵比寿ガーデンプレイス)
http://www.artpark.or.jp/programs/craft/
陶やガラスなど、素材もデザインも大きさもまさに多種多様。見ていて、理屈抜きに楽しい展覧会といえるでしょう。っていうか、見てるうちに、一杯やりたくなってくるんだよなー。
審査の際は、実際にビールをそそいで、泡の立ち方や飲みやすさもチェックしているとのことです。
今回、グランプリに輝いたのは、柴田正明さん(愛知県)の「IBO-IBO」。澄んだ青い表面と、いぼいぼの突起が楽しい磁器のジョッキです。水族館にビアガーデンがあったら、ぴったりですね。
続く優秀賞2点とプロダクト賞1点は、いずれも本州勢のガラス作品が占めました。
道内勢の最高は、佳作の三津和広さんと上浦斉さんでした。
このほか道内からは次の作品が入選、展示されています。
萩原司「カラころリン」
大槻恭敬/イマイカツミ「富良野 秋冬」
石山英樹「high leg B-glass(08s-Model)
河野克佳「和音」
小坂未央「桃色トイキ」
成中拓「風」
飯田真由美「フローラ杯」
難波弘之「HoRN」
暮林直巳「Black&White」
笠井恵子「RED KISS」
黒川好子「星雲」
岩寺かおり「リーフビアマグ」
柿崎均「RH」
これらの作品の多くは、会場で購入の予約も受け付けています。
また、会場には、歴代の上位入賞作品も並んでいます。
なかには、藤沢レオさんの若いころの(いまも若いですが)作品などもあり、興味深いです。
08年6月7日(土)-8月3日(日)
札幌芸術の森工芸館
8月22日(金)-31日(日) 石川県地場産業振興センター(金沢市鞍月2-20)
9月6日(土)-24日(水) 大阪市立クラフトパーク(大阪市平野区長吉六反1-8-44)
09年1月14日(水)-25日(日) 恵比寿麦酒記念館ギャラリー(東京都渋谷区恵比寿4 恵比寿ガーデンプレイス)
http://www.artpark.or.jp/programs/craft/