4月12日(土)あがた森魚ライブ at 小樽文学館(小樽市色内1-9-5)open 18:00 start 18:30 前売(電話予約)3,000円 当日 3,500円 予約:小樽文学館(0134-32-2388) 「ボードゲームと文学展」 会場でのライブですよ。#otabun
文化面には、「展覧会」2本も載っています。ギャラリー犬養で開かれている経塚真代個展、ギャラリー創での西窪愛子写真展の紹介です。いずれも札幌で、14日まで。「魚眼図」は、公立はこだて未来大の松原仁教授が「コンテンツツーリズム」について易しく書いています。
芸能面は、近年再び脚光を浴びている作家佐藤泰志(1949~90)の小説を原作にした映画「そこのみにて光輝く」の大型記事。主演の綾野剛と、呉美保(オミポ)監督に、函館・北斗でのロケの話などを聞きました。映画は12日から函館のシネマアイリス @hkdiris で先行公開されます。
さて、本日の文化面には、旭川報道部の記事が載っています。1959年創立の「日本抽象作家協会」の宣言文が、旭川出身の山口正城(まさき。1903~59)の遺族宅から発見されたというもの。戦後を代表する抽象画家、難波田龍起も参加していましたが、事務局の山口の早世で、短命の団体でした。
#nowreading 辻村みよ子『比較のなかの改憲論』(岩波新書) これは・・・!ありがちな比較憲法における日本特殊論を諌めつつ、「押しつけ論」「九条と自衛隊」「憲法改正」などのトピックをばっさばっさと斬りまくる。正直、長谷部恭男さんの新書よりこっちがお勧め、いま。
札幌●経塚真代 個展 昨日の出来事=4月2日(水)~14日(月)1pm~10:30pm、火休、ギャラリー犬養(豊平3の1 galleryinukai.com? )不思議な魅力をたたえた立体。 昨秋個展→ ow.ly/v38mD
どうして保守派を名乗る人が、このかけがえのない国土を穢す原発を推し進めるのか、私にはまったく理解できません。震災後の陛下のあの畏れ多いほどのお働きを何と心得るのか。本当に恐ろしい、恥ずかしいことです。
雪が降ったりやんだりしてまことにせわしない。これが初雪で、これから冬になるのであれば、自殺したくなるだろうな。
本日午前11時~午後7時まで!「コルセットとイラスト展」地下歩行空間6番出口付近にて。天気が悪いので皆さんチカホを使いましょう!そして是非展示にお立ち寄り頂ければと… 宜しくお願いします!
@pupapipupapipa 車2台持ちって、どんだけブルジョワなんすか?
【メンテナンス情報】
M01 『霧の彫刻』 中谷芙二子
道後温泉本館 北面ファサードへ展示の、作品No.M01 中谷芙二子『霧の彫刻』は、作品調整中の為ご鑑賞いただけません。悪しからずご了承ください。... fb.me/14Il7erN0
トーク&レクチャー『水脈から創脈へ―「センシング・ストリームズ」と「アート×ライフ」プロジェクトについて』4/19 15時~札幌市資料館にて。 bit.ly/1sJnYhi #SIAF2014
@pupapipupapipa もっと言うと、アウディは自分で運転するんじゃなくて、運転手つきがいいですね(笑)。
@pupapipupapipa ◎本さん、最近ブログも書いてないし、全然お会いしてないんだけど元気なんでしょうか?
@NAITOMiwa 横からすみません、「ポストモダン」ってもともと建築系の言葉だったような気がします。86年ごろに、竹橋の近代美術館でポストモダンの建築の回顧展があり、それを受けて「美術手帖」でポストモダン建築の特集を組んでおり、他分野よりかなり早かったような…(汗
本日4月11日~20日『 工藤和彦 うつわ展 』金沢:花のアトリエこすもす (花・角島 泉) 石川県金沢市安江町 5-14 TEL079-222-8720 11日、12日、13日は会場に工藤がおります。詳しくはこちらblog.kazuhiko-kudo.com/?eid=228
本日発売開始の平凡社ライブラリー新刊です。藤田嗣治『随筆集 地を泳ぐ』。1933年から41年までのエッセイ集がついに完全文庫化。藤田によるカット32点をすべて収録。解説=林洋子。heibonsha.co.jp/book/b176581.h… pic.twitter.com/tUDTJFEXU7
平凡社などのライブラリー版が文庫なのか新書なのかは読書界の大問題といわれてきたが、平凡社は文庫であると認識していることが、このツイートで明らかになった。 twitter.com/heibonshatoday…
@akira_yanai 実は、サイズ的には「平凡社ライブラリー」>「早川文庫」>「新潮文庫」>岩波、角川など多くの文庫。平凡社ライブラリーと早川文庫の大きさ(高さ)の差よりも、早川文庫と岩波文庫の大きさの差の方が大きい。
@idisim 木口(こぐち)木版ですよね~。北海道でやってる人、いたかなあ。
旭川で産まれ練馬で自殺した深井克美の絵「オリオン」は、よく乾いている。彼は心身共に母親と濃密な情交があったのではと、彼の絵をみた途端に感じたのだけれど(勿論、それは私の偏見で、誰も言わない)「オリオン」はよく乾いていて美しい。 pic.twitter.com/iVX8HxjKVL
@suwakeitai 「ハクい」「マブい」は、北海道の方言なのかと思ってました。