北海道美術ネット別館

アート、写真、書など展覧会の情報や紹介、批評、日記etc。毎日更新しています

■伴百合野展「たとう(畳)紙に游ぶ」 (2013年11月5~10日、札幌)

2013年11月10日 11時06分29秒 | 展覧会の紹介-絵画、版画、イラスト
 
 「たとう(畳)紙」って、男性は知らない方もいるようですが、着物を包む紙のことです。着物、帯、長じゅばんで、それぞれ大きさが違い、また、たたんで包んだ後で結ぶためのひもが四方についています。
 この紙を支持体にした作品だけを集めたユニークな個展を、札幌在住で道内の女性日本画家を代表するベテラン、伴百合野さんが開いています。

 会場中央には、表から見ると「貝」、裏から見ると「湖・層」という作品が吊り下げられています。
 その下の床に置かれているのは、たとう紙の実物と、7日に開かれたワークショップで作られたものです。 

 伴さんの手元には、たとう紙が以前からあったそうですが、今回のためにリサイクルショップから分けてもらったとのこと。リサイクルショップでは捨てるしかないそうです。



 会場に入ってすぐのところに飾られているタブローは「風のにほひ」「雪花譜より」。
 右の「雪花譜より」は、裏側もあり、先の「多年草展」の際に展示されていました。手裏剣みたいな形に仕立てています。




 右手の壁は旧作コーナー。
 右側、昨年に札幌で開いた「四川省 日中交流展」で発表した「分水嶺」。
 ヒマラヤの青いケシが中央部に描かれています。
 作品のあちこちで、紙が蛇腹状になっていて、壁面にあわせて作品サイズが可変なのがおもしろいです。

 シルクロードの東西交流がテーマになっており、作品の上部にある模様は、モスクの天井模様から着想しています。
 直線は、定規で引いたのではなく、紙を折ってその折れ線に着彩しました。

 画面の下に目をやると、中央アジアを行き来する隊商のようです。
 右側には、ネパールの空を飛ぶ渡り鳥が描かれています。
 なかなか多彩なイメージが、たとう紙の形状を生かして展開されています。

 旧作コーナーの中央に展示されている作品は、キトラ古墳からヒントを得たもの。
 古墳と同じく、朱雀、玄武、白虎、青竜が四方を固め、中央部にはひつぎの死者が見上げる星座やえと(十二支)、天の使者が配置されています。

 今回の個展の出品作全体にいえることですが、古い布をコラージュ的に活用している作品が多いです。
 このあたりは、女性の共感を得そうです(この言説は、Polotical Collectness 的にどうかと自分でも思うが、布を手に取るのはおばさんの方が圧倒的に多いのが現状なので、ご賢察ありたし)。
 



 手前の縦長は、先に説明した「湖・層」。

 次の壁から、新作の「トランプシリーズ」になります。



 「国際会議 あるいは条約締結」。
 天井の高さでこの会場を選んだというだけあって、壁面を上から下までフルに活用した、平面インスタレーション的な作品です。
 中央の部分、ひし形のテーブルを囲んで、4組の王・女王が協議しているというイメージでしょうか。
 左下のキングとクイーンはロシアのトランプのデザインから引用。右下は、イスラエルのトランプ、左上は英国のトランプだそうで、それぞれお国柄が表れています(右上は国際的に共通の、おなじみの絵柄)。

 画像から外れてしまいましたが、左下の床ぎわには、ロシアのトランプのジャックも描かれており、透視図法を用いたトリック的な画法が使われています。
 ちなみに、床上の、床にあわせて描かれた模様の部分に、小石が置いてあります。伴のお孫さんが
「おばあちゃんにおみやげ」
と持ってきてくれたそうです。かわいい。




 「環」。
 たとう紙を、円環状に12枚配した作品。
 墨を吹きつけ、青を着彩して、布を貼ってちりばめて制作したもの。
 中央は白く抜いてあり
「巡るイメージで作りました。一番時間がかかっていません」
とのことですが、迫力と躍動感いっぱいです。




 トランプシリーズの発端となった「王と王妃」。
 実際のトランプの図柄と異なり、ふたりがワイングラスを手にしています。王のグラスが少し傾いています。
 コシノヒロコのハンカチが貼り付けられたり、周囲に従者が描かれたり、遊び心ある作品です。




 最後の壁に展開されているのは「トランプ遊び」。
 たとう紙の紙の繊維にあわせてダイヤの形を浮き立たせ、金色や銀色のボールペンで色付けした部分や、にかわが乾かないうちにラメの粉をまぶして光沢を出したり、技法フル活用といったところでしょうか。



 おなじ作の部分。
 右側には、ぎょしゃ座の星座絵。
 水で紙をぬらしてから、ハートマークの型を押しておもしろい効果を出しています。

 銀箔に銅さびきを施してスペードマークが、角度によって浮き出て見えるようにしたり、左下には玉虫箔を貼り付けたり、じつにいろいろなことをしています。

 というわけで、なかなかたのしい日本画展でした。



2013年11月5日~10日(日)午前10時~午後7時(最終日~5時)
ギャラリーエッセ(北区北9西3 ル・ノール北9条)

・札幌駅北口を出て、エルプラザの左側(西側)を通り、モスバーガーのすぐ北どなりです

 関連する記事へのリンク
第27回 多年草展 (2013年8月)
【告知】日中合同展 四川省と北海道を結ぶ (2012年)
※以上、写真・説明なし

第25回記念多年草展 (2009年)
第24回北の日本画展(2009年、画像なし)
第23回北の日本画展(2008年、画像なし)
第13回木芽会(NHK文化センター日本画教室)=2008年、画像なし

伴百合野展-星々たち(2006年)
第21回北の日本画展 (2006年、画像なし)
20周年記念 北の日本画展 (2006年、画像なし)
第2回 風展 (2005年)

川井坦展・北海道教育大学札幌校日本画展(2004年、画像なし)
風展 (2003年)
北海道浅井学園大学多年草展 (2002年、画像なし)




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。