きのうは6627歩でした。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月24日 - 00:01
11月4日まで展示されています。 どうぞよろしくお願いいたします。 経塚真代(Masayo Keizuka) 在大學專攻油畫的経塚真代,並非學習現在的主要創作 -... tmblr.co/Z63ovm2d27Fez
— masayokeizuka (@keizukamasayo) 2018年10月24日 - 00:02
これは過酷すぎる!路線バスだけで北海道横断(函館~根室)の行程表 pucchi.net/hokkaido/funlo…
— 柚斗 (@yuto_77) 2018年10月23日 - 13:47
以前、沿岸バスさん(@enganbus )が作られた函館→根室を一般路線バス乗継の旅を2018年10月1日付で作って… twitter.com/i/web/status/1…
@J_Searobin @Satoru_Wada 北13条東、いいですね。ユーリズミックスの “Must be taken to an angle”もちょっと考えました。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月24日 - 00:16
神田須田町、創業88年の汁粉屋。隣のフグ割烹はマンションになり神田薮蕎麦は火事で全焼してしまったが、東京大空襲を生き抜いたこの汁粉屋の建物はいつまでも生き残ってほしい。名物の揚げ饅頭と目が覚める程ガツンとくる甘さの「ソーダ水」を頂… twitter.com/i/web/status/1…
— 黒かどや (@kadoya1) 2018年10月22日 - 21:04
なるほど自己責任論が沸いてますね。
— こたつぬこ (@sangituyama) 2018年10月24日 - 00:23
では質問です。海外で誘拐される可能性があるのは自衛隊、サラリーマン、官僚、政治家、旅行客、ボランティア、ジャーナリスト等々ありますが、自己責任になるならないの線引きはどこにあるのでしょうか? twitter.com/g2auzxokdbjcfh…
まぁ日本の同胞が無事だったんだ。自己責任論とか後でいいよ。祝えばいいじゃん。安倍政権推しの皆さん、とりあえず今夜は「日本政府、よくやったー」でいいでしょ。具体的に安倍さんが何したか知らないけどさ(笑)。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月24日 - 00:36
誘拐された責任を指示した人が問われるんですか?だったら企業や新聞社はどこにも記者を派遣できませんよ。 twitter.com/akitakenhachi/…
— こたつぬこ (@sangituyama) 2018年10月24日 - 00:36
安田純平さん、本当に解放されたのなら、勿論とても喜ばしいが、帰国後のバッシングやメディアスクラムが心配だな。考えてみてほしい。いつ解放されるともしれぬ、殺されるかもしれない中で、3年。すごく長いよ。タフガイの安田さんとは言え、相当に消耗したハズ。まずは休ませてあげて。
— 志葉玲 (@reishiva) 2018年10月24日 - 00:53
一度辞書を引いてごらんなさい。自己責任とは、自己の行動に責任をとるという意味。誘拐は他者の行為によりなされるわけですよね。他者の行為によりなされたことを自己が責任とれるわけないじゃないですか。 twitter.com/g2AuZxOKDBJcfh…
— こたつぬこ (@sangituyama) 2018年10月24日 - 00:53
ここでも政府広報に徹するNHK。この式典に、天皇、皇后が出席しなかったことに、全く触れていないのだ。明治100年式典の際は、昭和天皇と香淳皇后が出席したのだから、二人の不参加は当然ニュースの要素である。それを書かないのは、書けば安… twitter.com/i/web/status/1…
— m TAKANO (@mt3678mt) 2018年10月23日 - 21:36
あんたは70まで国民を働かせてようとしてるよね
— Hiromi1961 (@Hiromi19611) 2018年10月22日 - 20:27
安倍首相「60超えると、つらいものがある」外遊で疲労:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASL1M…
今のお兄ちゃんじゃない⁉︎ pic.twitter.com/YhxUhbpmn6
— ぼばん (@boban_gazza) 2018年10月23日 - 00:27
眠れない…。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月24日 - 02:20
今回のバンクシーの件で「かえって作品の資産価値があがった」とか、そういう論評もあるみたいだけど、そんなことより、ハートの風船を裁断せずに残したことの方が大事で、それが、いまの時代へのメッセージなんだと思う。たしかにバンクシーはヴァ… twitter.com/i/web/status/1…
— イルコモンズ (@illcommonz) 2018年10月13日 - 23:26
札幌・寿珈琲にて野上祐希さん作品展鑑賞。ボールペンなどを用いた平面作品。抽象画にも思えるドローイングは混沌のようにも不思議な安定感があるようにも見えた。不思議なキャラクターもおり愛嬌もある感じ。カフェにて要オーダー。多分11/15… twitter.com/i/web/status/1…
— 高橋弘子 Hiroko Takahashi (@harutoki_k) 2018年10月24日 - 07:52
本日ようやく『彫刻1』の2刷が取次のツバメさんに納品されたので、書店への配本が再開されます。amazonでの販売再開は25日の予定です。まる一か月欠品してしまって、反省しきり。次に生かしたい。。
— 小田原のどか|11/4まで「野分、崇高、相模原」 (@odawaranodoka) 2018年10月24日 - 02:41
本当に日本政府って、基地建設を強行し、沖縄の民意を踏みにじるためならあらゆる手を使いますね。国が「私人」である訳がないでしょう。
— ナウちゃん(箱の会会員) (@nauchan0626) 2018年10月24日 - 08:44
防衛局「県は権限乱用」 承認撤回停止文書 国の「私人」性強調 専門家、国の立場「矛盾」 - 琉球新報… twitter.com/i/web/status/1…
反響が多いので改めて。NHK連ドラ「まんぷく」のモデル、日清食品創業者 安藤百福さんが日経・私の履歴書で語った憲兵隊での拷問の模様。知り合いだった陸軍の井上元中将による救出がなければ、拷問死していた可能性が高い。… twitter.com/i/web/status/1…
— 本石町日記 (@hongokucho) 2018年10月22日 - 15:19
日清食品の安藤百福さんって、まさに「日本スゲー」の代名詞みたいな人物じゃないですか。そんな人を、無実の罪で拷問するとか、許せないことでしょ。なのに、なんで「憲兵を悪くいうな」になるの? 日本スゲーの人を否定したいの? おじさんにはわけがわからないよ。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月24日 - 09:17
ブログを更新してます。 QT @akira_yanai: 2018年10月19~23日は3カ所。札幌⇔東京 goo.gl/tzemQq
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月24日 - 09:28
武藤氏は、会議資料は「読んでない」、部下から送られた電子メールも「読んでない」「探してみたが見つからない」、説明を受けたかどうかは「記憶にない」。それを証言で繰り返した。 twitter.com/gaitifuji/stat…
— ガイチ (@gaitifuji) 2018年10月23日 - 12:35
東京新聞:大田区「政治的」一部除外求める 原発事故 復興写真展:社会(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/article/nation…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月24日 - 09:43
@archi_ranpo いちいちケチをつけたい人がいるようですが、今はすなおに乾杯(^_^)/□☆□\(^_^)
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月24日 - 12:04
本日は札幌市図書・情報館は休館日ですが、2階の窓際の席は今日も人気です! 1階のSCARTSモールでは「北大写真部 80周年記念展」が今日から10月29日(月)まで開催されています。たくさんの作品が展示されていて見ごたえあります!… twitter.com/i/web/status/1…
— 札幌市民交流プラザ (@Sapporocomplaza) 2018年10月24日 - 11:39
あと、これは大変偏った見方ですね。「文化の盗用」の話にはいろいろ批判がありますが、こんな考え方が背景にあるという指摘はほとんど見たことがないし、あと美や魅力があるから真似をしたら、リスペクトや調査不足のため意匠権の侵害とか信仰の愚… twitter.com/i/web/status/1…
— saebou (@Cristoforou) 2018年10月24日 - 07:48
2つ。
— Mark Winchester (@archerknewsmit) 2018年10月24日 - 11:07
1. 消滅の美学を用いて先住民族の言語研究責任を説くのをやめた方が良いでしょう(佐々木昌雄がかつてこれを「トートロジーの倫理」と呼んだところですね)。
2. 「古代の日本列島の文化遺産と見なす」より先住民族自身の「母語への… twitter.com/i/web/status/1…
休みにつきギャラリー巡り中だけど、行きたいところを回り切れる気が全くしない。いまのところ富士フイルムのHASEO写真展(本日まで)がド派手な色彩で面白かった。コンチネンタルギャラリーのCROSS WAVE (~28日)は後ほどブログに。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月24日 - 14:12
いま桑園の Insomnia で田村佳津子さんの絵を見ながら一休み中だけど、ここからgallery Retara ってどうやって行けばいいの?
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月24日 - 14:21
ありがとうございます。北5条まで南下し、北5条線のジェイ・アール北海道バスに乗ることにしました。(^-^) twitter.com/hkd_kokoengeki…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年10月24日 - 14:52