まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

水田も復旧されています。

2006年04月03日 | 歴史
 土砂や岩石、流木に覆われていた<はちまんさん>の前の田んぼが復旧できました。今度はその上の田んぼの復旧にかかっています。

 すごいと思うのは、この工事をやってるのは一人なんです。一人が測量し、遣り方(チョウワリ)を入れ、自分でパワーショベルを使い、残土はダンプで移動するんです。さすが・・・プロ・・って、思ってしまいます。

 パワーショベルも先のアタッチメントを交換して、掬う、集めるm、削る、運ぶと自由自在です。

 半ば諦めていた田畑の復旧・・・。それが目の前のものとなりました。これまた感激です。自分の力や自分一人の資金ではどうにもならない惨状だったのです。

 「きむらさん、あまつちは売ってないのよね。だから、あまつちは復旧できません」って、さぬき市の職員は言って、私も「仕方ないね」と言ったのに、土砂の下から黒くて肥沃な<あまつち>が出てきたのです。それを花こう土と少しまぜて、量を増やして、無くなった田んぼに回すのだそうです。これまた・・・うれしい!
です。

 人間、悲しいことばっかりやないです。つらいことばっかいやないです。つらさに耐えて、苦しさに耐えていれば、きっと、微笑める日が来ると実感です。

 おおきにです > みなさん!!


整地作業が始まりました。

2006年04月03日 | 歴史
 今日は朝から暖かい一日になりました。風があるとやや肌寒く感じるものの、昼間は車に乗っているだけで汗ばむ陽気となりました。で、桜も三分から五分咲きといったところでしょうか・・・。

 今週から整地作業とブロック塀の工事が始まりました。田んぼの上に土を盛り、砂利を敷いて固めた上に基礎のコンクリートを打ったわけですから、当然おうちは高くなってるわけです。ですから周囲に土を入れないことには高くて家に入るのに苦労してしまいます。地上げっていうと変ですが、土地を上げる必要があります。

 で、花こう土を運んできて盛り上げて整地です。その作業が終れば、進入橋の拡幅と高上げ、そして、ブロック塀を築く工事と進むようです。

 棟梁は玄関周りのサイディングのコーティングをやっておりました。で、今日、表のベランダの設計図面を渡しておきました。どうにか間にあいました・・・。

 今朝、ケイコおばに、「ブログやななんたらと趣味ばかりやってないで、ベランダの設計、片付けないさい。生活優先よ・・・」って・・・(-_-;)

 で、朝の六時半に会社に着くなり、設計作図しまして・・・ようやくにセーフ!(*^^)v。

 これで・・・宿題はおしまい。後はお庭・・・あ、電話の移転と、本物の引越しが残ってるわ・・・。☆彡電話はBフレッツからADSLに変更するため、4月10日に工事だそうです。お引越しもそのあたりがいいかなぁと。


ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>