一応・・・お旅所での神事で・・・普通はおしまいなんですが・・、ここは、その後があるんですわ・・。
さらに行列は続いて・・・港の浮き桟橋に向かうのです。で・・、「こんぴら船」に仕立てられた漁船に分乗して・・・「海上渡御:かいじょうとぎょ」に向かうのです。海の上を・・・海の神様がお渡りになる・・・みたいなことでしょうか・・。
これが・・こども神輿とお頭人さん・・・。船にはこんぴらさんから戴いてきた・・・黄色い丸金の旗とか日章旗とかが飾ってあるのです。ここに神主さんが乗り込んで・・・船団は出発します・・。
この日の随伴船は五隻・・・。立石浦にある・・白石という三角の岩を三回、回るのですが・・・今回は・・・大サービスで五回も回って・・・。
それから…今度は・・・羽節(はぶし)の灯台に向かいます・・。
ここも・・・普通は・・・三回・・まわるんですが、ここも五回も回って大サービス。船頭さんは太っ腹です・・。
で・・・、神主さんは・・・お仕事です・・。わらで作った・・・ものを・・海に向かって投げこむのです・・。昔からの習慣なんでしょうね・・・。ただ投げ込むだけではなくて・・・祝詞をあげながら・・・祈願をしながらです・・。それなりのお仕事というものがあるのですね・・。
一連の神事が終われば・・・港に戻り・・・、またも「ちょうさじゃ・・」と声を掛けながら・・・神社に戻り・・・、ご神体を本殿に戻しておまつりはおしまい。あとは・・・お片付け・・・。のぼりや幕や提灯を・・・十人ほどで片づけないとあきません・・。
お片付けが終わると・・・「直会:なおらい」です。神様とのお食事です・・。ま、打ち上げみたいなものでしょうか・・・。関係者一同の慰労会みたいなもの。
こどものお頭人さんが上席にいるでしょ・・。私らは下座で・・・。
これが終わると・・・こんぴらさんのおまつりはおしまい・・・。
でも・・お天気がいいもので・・、みんなが境内にゴザを敷いて・・・花見の宴に変身です・・。ご婦人連中もお片付けが終わると集まってきて・・・、楽しい春の一日になりました・・・。
そういうことで・・・、私も・・・島にお泊りになってしまいました・・。
夜は夜で・・・自治会長さんと・・・打ち上げの打ち上げの打ち上げに・・・。
じゃぁ、また。
さらに行列は続いて・・・港の浮き桟橋に向かうのです。で・・、「こんぴら船」に仕立てられた漁船に分乗して・・・「海上渡御:かいじょうとぎょ」に向かうのです。海の上を・・・海の神様がお渡りになる・・・みたいなことでしょうか・・。
これが・・こども神輿とお頭人さん・・・。船にはこんぴらさんから戴いてきた・・・黄色い丸金の旗とか日章旗とかが飾ってあるのです。ここに神主さんが乗り込んで・・・船団は出発します・・。
この日の随伴船は五隻・・・。立石浦にある・・白石という三角の岩を三回、回るのですが・・・今回は・・・大サービスで五回も回って・・・。
それから…今度は・・・羽節(はぶし)の灯台に向かいます・・。
ここも・・・普通は・・・三回・・まわるんですが、ここも五回も回って大サービス。船頭さんは太っ腹です・・。
で・・・、神主さんは・・・お仕事です・・。わらで作った・・・ものを・・海に向かって投げこむのです・・。昔からの習慣なんでしょうね・・・。ただ投げ込むだけではなくて・・・祝詞をあげながら・・・祈願をしながらです・・。それなりのお仕事というものがあるのですね・・。
一連の神事が終われば・・・港に戻り・・・、またも「ちょうさじゃ・・」と声を掛けながら・・・神社に戻り・・・、ご神体を本殿に戻しておまつりはおしまい。あとは・・・お片付け・・・。のぼりや幕や提灯を・・・十人ほどで片づけないとあきません・・。
お片付けが終わると・・・「直会:なおらい」です。神様とのお食事です・・。ま、打ち上げみたいなものでしょうか・・・。関係者一同の慰労会みたいなもの。
こどものお頭人さんが上席にいるでしょ・・。私らは下座で・・・。
これが終わると・・・こんぴらさんのおまつりはおしまい・・・。
でも・・お天気がいいもので・・、みんなが境内にゴザを敷いて・・・花見の宴に変身です・・。ご婦人連中もお片付けが終わると集まってきて・・・、楽しい春の一日になりました・・・。
そういうことで・・・、私も・・・島にお泊りになってしまいました・・。
夜は夜で・・・自治会長さんと・・・打ち上げの打ち上げの打ち上げに・・・。
じゃぁ、また。