まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

成し終えて 頭を垂れる ススキの穂

2008年10月19日 | 自然
 朝夕は肌寒いのですが、日中はまだまだ暑くて・・今日もエアコンを冷房に切り替えて走っておったです・・。

 さて・・・今月の11日から今日19日までの九日間のお休みもあっという間に終わってしまいました・・・。

 前半は・・・塩飽本島での咸臨丸子孫の会の方々なんぞとの歴史探訪や懇親会。後半は・・・「丸亀市の狛犬」の再調査やら確認やら原稿作成やらと・・。でも・・一応の形にはなりました。

 あとは・・地図の作成とか、目次の作成。ページの書き込みなんぞ。ヘッダー・フッターの調整なんか・・ですね。

 今月末までには・・なんとかなりそうです。

 

 11月初めの・・塩飽本島の文化祭にも間に合うかなぁと・・・。ま、内容が内容だけに・・・咸臨丸みたいな評判にはならんだろうし、そんなに読みたいという人もいないとは思うのだけれど・・・。

 ねぇ・・・神社の中身のお話なんて・・興味がないですよね・・。意味がちんぷんかんぷん・・・。漢字が読めないと・・何のことだかわからない。

 まして・・狛犬のお話だなんてね・・・。

 毎日の暮らしと狛犬って・・・全く関係ないんですもの・・。なんか・・オタクっぽい・・・本に仕上がってしまった・・。

 

 今度の新しい丸亀市域にある・・神社総数は・・178社。多いとみるか少ないと見るか・・。そのうちにあった・・・狛犬は・・130対。ほとんどが石。

 陶器が二対、瓦が二対、セメントが一対、土製が一対、木製が一対。ほかはみんな・・・石。

 ま・・・長期お休みした成果があったというものです・・。

 これからしばらくは・・・製本段階に入って・・仕上げに向かって進みます。

じゃぁ、また。

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>