まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

ご巡化に 雅楽染み入る 萩の花

2009年10月05日 | 歴史
 朝は肌寒くて・・薄暗くて・・六時15分まで寝てしまっていた・・・。

 次第に・・初秋から本格的な秋になっていくようだ・・。

 さて・・今日は、お隣のお寺さんの慶祝法要の行われる日・・。さぬき市長尾の・・「秀円寺」さんに行ってきた。うちの・・「東讃一組(いっそ)」は旧の大川郡をエリアとする教区で、十七のお寺からなる・・。

 

 このお寺に・・「総ご巡化(じゅんけ)」ということで、京都の本山からご門主さまがおいでになる。それに合わせて・・ご法事やら記念イベントやらを盛りだくさんに・・・。

 朝の間には、親鸞聖人750回大遠忌法要が行われ、記念法話があった。おうどんの接待を頂いて、午後からが記念行事・・。

 雅楽の演奏と舞人による舞楽が行われた・・・。この前の三人が「三鼓」と呼ばれる楽器衆・・。

 

 

 雅楽演奏は・・高松別院の「和鳴会」というお声明や雅楽をお勉強するグループ。

 その合間には・・オカリナ演奏が入り、さらに舞楽「落蹲」・・今度は青い鬼が登場する・・・。

 

 

 こういうものは眼にする機会がないもので・・圧倒されたね・・。雅楽をじかに聞く機会ってないでしょ。三鼓(さんこ)とか竜笛(りゅうてき)、笙(しょう)、なんて、眼にする楽器じゃないものね・・。それに・・舞だ・・。これには驚いた・・・。

 さらには・・「二胡」の演奏だ・・。

 

 この・・二胡が演奏される真中を通って・・ご門主さまが入場され、書院の休憩所に入られる・・。さすがのご門主も驚かれた様子・・。

 

 その直後で、本堂前に新設された・・親鸞聖人銅像の除幕式。

 

  記念撮影が三カット・・。三グループってことで全員がご門主さんと記念撮影・・。

 その記念撮影の合間のショット・・。

 

 みんなが整列するまでに、二胡に触られて、音を出そうとして苦労していた・・。なかなかに・・バイオリンでもそうだけれど、簡単には音が出ないのだ・・。


その後は・・一連の・・「ご巡化式」というのが・・いつも通りに行われて、ご門主さまをお見送りして・・今日のおしまい・・。気がつけば・・17時過ぎだった・・・。

 明日は・・うちのお寺の前にある・・「讃松寺」での総ご巡化式・・・。明日は・・記念行事もなくて、普通の永代供養の法要と、総ご巡化式で終わる予定・・。明日の天気が気になるばかりだな・・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>