今日も冷たい朝になったし、ほぼ・・一日中・・冷たい冬らしい天候のままだった。これが本当のお正月なんだなぁと思った。
で、昨年の今頃、一昨年の今頃のブログを読み返してみると・・白い雪が写っていた・・・。毎年・・・お正月というのは寒いものらしい・・。私だけが寒がり屋になっただけではないのだなぁと思った・・。
県立図書館で借りていた「丸亀市史」や年表などの本の返却日が明日までとなっていたもので、寒いのだけれど出かけることにした。

ファンヒーター用の灯油も切れているし、お昼のうどん屋探訪もやらないとあかんし、さっちゃんがみかんを買って来て欲しいと言うてるし・・。
寒いからと・・・書斎に籠もっていてもメールがじゃかじゃかと届くわけでもないし、ブログにコメントがドカドカとつくわけでもないし・・。だから・・、パソコンの前に座っていても仕方がない・・・。

丸亀市史ほかは、牛島の情報とか英国士官レキに関する情報を調べるために借りたもので、その御用も終わったので返却した。代わりに・・多度津町史・町誌・資料編の三冊を借りた。借りたが・・・おそらく・・何もせずに・・返却するのだと思う・・・。三ページくらいは読めるかも知れないけど・・。なかなかに活字を読む好奇心が少なくなったし、眼が疲れていけない・・。

で・・高松市東部あたりのうどん屋さんを見渡してみたのだけれど・・・時間的に開店前とか定休日とかあって・・・。今朝は・・・食欲がなくて・・朝食抜きで出てきたものだから・・・10時半過ぎの朝食兼昼食になるのだからして・・。
そういうことで、久々に・・「こんぴらや三谷店」に寄ってみた。ここは「こんぴらや・チェーン店」の一つ・・。ここの名物は「おんたま・ぶっかけ」・・。つまりは温泉タマゴ入りのうどんにぶっかけ出汁をかけるもの。
でも・・・と考えながら・・メニューを眼で追って・・追って・・。「あった!」しっぽくうどん380円・・・。

ま・・、標準的な「しっぽくうどん」で、硬くなく、柔らかくなく・・甘くなく・・薄くなく・・。標準的においしいと思えるうどん・・。食べて良かった・・・みたいなことではないが、二度と来るもんか・・とも思わない・・。そんなおうどん・・。あたりまえの味かな・・・。
ダイコンが飴色でないでしょ・・。煮込みが甘いのかなぁ・・・。全体的に・・煮こむ時間が少なかったのかも知れない。ま、それぞれのお店の味だからね。

今年もおうどんばかりの食生活になるのかしらんね・・・。あまり・・食に関して意欲がわかないのも事実・・・。欲しい食べ物がないっていうか、食べたいものがないっていうか・・・。それでは困るのだけれども・・・。

そうそう・・・思い出したのだけれど・・。
元日にお年玉をもらって・・・。でも、元日には村のお店もお休みだし、元日から出歩いてはいけないとかと親に言われていたもので、元日には自宅でじっとしていたのだけれど。
二日になれば・・・「初売り」ということで、お店が開く・・・。だから、こどもたちは連れだって・・「初買い」に出かける。たっぷりではないにしても、それなりのお小遣いが「お年玉」で膨れ上がっている。
やっこ凧や武者絵凧も買えるし、プラスチック製のピストルも買えた。あめ玉やら少年雑誌やら漫画本も欲しい物が買えた・・・。

小学生の高学年になると映画館にも行くようになった。お正月映画はチャンバラ映画の時代劇が多かったように思うし、覆面ものの・・・月光仮面とか七色仮面とかという映画もあったように思う。でも・・時代にもよったのだろうけれど、白馬童子とか怪傑黒頭巾とか笛吹き童子とかの時代ものが面白かったようで、神社の境内で、見てきた映画を・・みんなで再現してチャンバラをしたものだった。
で・・、上級生が「ええもん(主役とか正義派)」、下級生は「わるもん(悪役とか敵役)」に割り振られて・・・さきほど見てきた映画を思い出しながら再現させられたものだった・・・。
私らの村の小学校の入り口前に・「王子座」という劇場兼映画館があって、そこがみんなのたまり場になっていた。隣村には「一楽館」というのがあり、同じような興業をやっていた。同じフィルムを配給するものだから、見逃した場面は隣町の映画館でみたものだった・・・。

ほかには・・・駄菓子屋でくじ引きをしたり、映画スターのブロマイドを買ったりしたり・・・。
女の子はゴムまりで遊んだり、ゴム跳びやら羽子板ではねつきもしていたように思うし、「おじゃみ」というお手玉でも遊んでいたように思う・・。
そんなこんなで・・・お正月が過ぎていったように思う・・・。
じゃぁ、また、明日、会えるといいね。
で、昨年の今頃、一昨年の今頃のブログを読み返してみると・・白い雪が写っていた・・・。毎年・・・お正月というのは寒いものらしい・・。私だけが寒がり屋になっただけではないのだなぁと思った・・。
県立図書館で借りていた「丸亀市史」や年表などの本の返却日が明日までとなっていたもので、寒いのだけれど出かけることにした。

ファンヒーター用の灯油も切れているし、お昼のうどん屋探訪もやらないとあかんし、さっちゃんがみかんを買って来て欲しいと言うてるし・・。
寒いからと・・・書斎に籠もっていてもメールがじゃかじゃかと届くわけでもないし、ブログにコメントがドカドカとつくわけでもないし・・。だから・・、パソコンの前に座っていても仕方がない・・・。

丸亀市史ほかは、牛島の情報とか英国士官レキに関する情報を調べるために借りたもので、その御用も終わったので返却した。代わりに・・多度津町史・町誌・資料編の三冊を借りた。借りたが・・・おそらく・・何もせずに・・返却するのだと思う・・・。三ページくらいは読めるかも知れないけど・・。なかなかに活字を読む好奇心が少なくなったし、眼が疲れていけない・・。

で・・高松市東部あたりのうどん屋さんを見渡してみたのだけれど・・・時間的に開店前とか定休日とかあって・・・。今朝は・・・食欲がなくて・・朝食抜きで出てきたものだから・・・10時半過ぎの朝食兼昼食になるのだからして・・。
そういうことで、久々に・・「こんぴらや三谷店」に寄ってみた。ここは「こんぴらや・チェーン店」の一つ・・。ここの名物は「おんたま・ぶっかけ」・・。つまりは温泉タマゴ入りのうどんにぶっかけ出汁をかけるもの。
でも・・・と考えながら・・メニューを眼で追って・・追って・・。「あった!」しっぽくうどん380円・・・。

ま・・、標準的な「しっぽくうどん」で、硬くなく、柔らかくなく・・甘くなく・・薄くなく・・。標準的においしいと思えるうどん・・。食べて良かった・・・みたいなことではないが、二度と来るもんか・・とも思わない・・。そんなおうどん・・。あたりまえの味かな・・・。
ダイコンが飴色でないでしょ・・。煮込みが甘いのかなぁ・・・。全体的に・・煮こむ時間が少なかったのかも知れない。ま、それぞれのお店の味だからね。

今年もおうどんばかりの食生活になるのかしらんね・・・。あまり・・食に関して意欲がわかないのも事実・・・。欲しい食べ物がないっていうか、食べたいものがないっていうか・・・。それでは困るのだけれども・・・。

そうそう・・・思い出したのだけれど・・。
元日にお年玉をもらって・・・。でも、元日には村のお店もお休みだし、元日から出歩いてはいけないとかと親に言われていたもので、元日には自宅でじっとしていたのだけれど。
二日になれば・・・「初売り」ということで、お店が開く・・・。だから、こどもたちは連れだって・・「初買い」に出かける。たっぷりではないにしても、それなりのお小遣いが「お年玉」で膨れ上がっている。
やっこ凧や武者絵凧も買えるし、プラスチック製のピストルも買えた。あめ玉やら少年雑誌やら漫画本も欲しい物が買えた・・・。

小学生の高学年になると映画館にも行くようになった。お正月映画はチャンバラ映画の時代劇が多かったように思うし、覆面ものの・・・月光仮面とか七色仮面とかという映画もあったように思う。でも・・時代にもよったのだろうけれど、白馬童子とか怪傑黒頭巾とか笛吹き童子とかの時代ものが面白かったようで、神社の境内で、見てきた映画を・・みんなで再現してチャンバラをしたものだった。
で・・、上級生が「ええもん(主役とか正義派)」、下級生は「わるもん(悪役とか敵役)」に割り振られて・・・さきほど見てきた映画を思い出しながら再現させられたものだった・・・。
私らの村の小学校の入り口前に・「王子座」という劇場兼映画館があって、そこがみんなのたまり場になっていた。隣村には「一楽館」というのがあり、同じような興業をやっていた。同じフィルムを配給するものだから、見逃した場面は隣町の映画館でみたものだった・・・。

ほかには・・・駄菓子屋でくじ引きをしたり、映画スターのブロマイドを買ったりしたり・・・。
女の子はゴムまりで遊んだり、ゴム跳びやら羽子板ではねつきもしていたように思うし、「おじゃみ」というお手玉でも遊んでいたように思う・・。
そんなこんなで・・・お正月が過ぎていったように思う・・・。
じゃぁ、また、明日、会えるといいね。