まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

玄関まわりがすっきりとしました。

2006年04月18日 | 歴史
 今日は暖かく、春らしい気温になりました。どこかで17度の気温表示がありました。でも、明日にはまた、雨になりそうです・・。
 
 桜の花もおしまいですね・・・。はや、葉ざくらになっているところも多くなりました。山つつじ、ハナミズキ・・・などがきれいです。

 我が家の玄関付近です。整地も終わり、タイル工事も終わりました。今度はブロック工事、玄関へのアプローチのインロク(インターロッキング)工事が始まります。

 この前、ワラビ採りのご婦人が道に迷ってましたが、昨日、お礼にみえました。覚えていてくれたようで、うれしく思いました。

 明日はゴンの予防接種と、初期登録の日です。ケイコおばがお休みなので行ってくれるそうです。


デッキ工事が始まりました。

2006年04月17日 | 歴史
 新宅西側はすっきりと整地され、進入路の橋も拡幅かさ上げされてすっきりとしました。あとはブロック積みの段階となりました。大型の重機なども引き上げてしまいました。田岡さんの土工事は終わったようです。

 玄関のタイル張りも終わってすっきりとしました。

 新宅南側ではベランダの基礎工事が行われています。一階、二階に木製のデッキ兼ベランダが作られます。母の部屋に入るための車椅子用のスロープもつけられます。デイサービスなどから戻ったときには、このスロープから母の部屋に入れるようになります。

 先々、私たちも車椅子のお世話になることでしょうから、私たちの部屋にも車椅子で入れます。

 で、東側ではウッドデッキの工事です。クスの木などを植えてくれた大成造園さんが施工してくれます。で、その基礎工事が行われました。西紋クンたちが工事にかかりました。で、ウッドデッキと、バーベキュー・コンロも作られます。

 で、お庭全体には芝生が敷かれる予定です。

棚岩(たないわ)のお不動さん

2006年04月16日 | 歴史
 新しい自宅の住所は・・・大川町(まち)田面(たづら)字(あざ)棚岩(たないわ)・・・というのだそうです。集落名は・・・砕石(われいし)というのですが、うちは・・・砕石ではなくて、棚岩・・というのだそうです。

 というのも、近くにお不動さんをおまつりする「不動堂」があるのですが、これを、「たないわのお不動さん」と呼んでおります。このあたりの地名なんでしょうか・・・。

 霊験あらたか・・だとかで、多くの信者さんでにぎわいをみせます。朝の6時になればカギがあくそうで、早くからお参りのお年寄りがやってきます。

 私は、このお堂の前を通って通勤するのですし、犬の散歩もここを通るのですが、一度もお参りしたことがありません。

 こどもの頃に、ここに入ってお供えを食べる子どもらがいたそうで、ここには入ってはいけない!と、学校かできつく言われていたことがトラウマになっているのかも知れませんし、何か、こわいものがいるようで、近づく勇気がありません。

 これからは、一の近所になるわけですから、イベント(護摩供養)なんぞがあれば、参加してみようかなぁと思ったりします。

 でも、不動信仰というのも特殊なもので、山伏たちが手杓杖という金属のわっぱがたくさんついたものを打ち振って、お真言を唱えるんですから、一種、独特です。で、護摩を焚いて、火渡りなんぞするのですから、呪術的というか、不思議な雰囲気に陥ります。

たんぼが修復されています。

2006年04月15日 | 歴史
 おうちができて入居しました。外構工事が始まっています。お庭の工事も月曜日から再開です。で、田んぼの復旧工事も八割がた・・・終わりました。

 少し前には・・<どうやれば・・・復旧できるんやろ・・>と、悲嘆にくれた時期もありました。我が家の旧宅に入る道すらなかったころ・・・。

 物事が動き出すと、あちらもこちらもと動き出しました。

 で、ようやく、ここまで来ることができました。これも一重に応援してくださった皆様のおかげです。

 この水田5枚(40アール)が修復されれば、我が家の再建工事は終わりです。
後は県営の砂防ダムの工事がどうなるのか・・・見つめればよいのです。

 あの台風から一年半。ようやくに肩の荷がおりそうです。


田植えの準備が進んでおります。

2006年04月14日 | 自然
 今日は肌寒い一日で、まんのう町琴南地区では気温は8度と表示されておりました。8度・・・。花冷えというには寒すぎます。

 その寒さの中、その琴南地区(旧・琴南町)では、早くも田植えの準備が始まっています。代掻きも終わって、この週末には田植えが行われることでしょう。

 我が家でも、例年、四月の29日(みどりの日)に田植えをしていたのですから、そんなものでしょう・・・。

 香川県の東部、東かがわ市でも、そろそろ田植えが始まることだと思います。

 一方、満濃池の放流を待って行われる香川県西部では6月十日過ぎからが田植えですから、二ヶ月も早い田植えということになります。

 で、稲刈りはお盆過ぎ・・・ということになります。暑い、暑い盛りの稲刈りです。

遭難者を救助しました。

2006年04月13日 | 自然
お昼休みに愛犬のゴンを散歩させていると、ご近所のKさんが、見知らぬご婦人を案内しているではありませんか。見れば両の手に大きなレジ袋。中にはたくさんのワラビ・・・。20キロを両手に下げているという感じ・・。

そのおばさん、みろく公園から山に入って、我が家のすぐ下に迷って出てきたとのこと。距離的にはわからんけれど・・・山中だからかなりの距離。

 で、そのKさんは、キャンプ場というから南川のキャンプ場まで案内している。正反対の方向ですがな・・・。

 で、仕方がないので、ゴンを片付けて、そのみろく公園のバンガローまで車に乗せて送ってさしあげました。

 バンガローではお友達が不安そうに待ってました・・・。

 「遭難者一名を無事保護して救助しました・・・」っていうと、

 「あんた、遭難しとったん?」「えっ!、私、遭難しとったん??」

 のんきなおばちゃんたちです。こういう人たちが本当に遭難するんですよね・・。

おしごとです

2006年04月12日 | 歴史
 私のブログを見ている人は、<この人って、お仕事をしてるんかしら・・>と、思うかもしれません。

 お仕事はやって当然。できて当たり前・・です。

 それ以上に・・自分に何ができるのかが勝負です。そこに人間として生きている意味があります。

 で、私のお仕事のワン・ショットです。携帯電話などの普及によって、やむなく廃止されて撤去され、墓場へと向かう公衆電話群・・です。団塊世代の私たちも同じ運命であります。

 形あるものは必ず滅び、生あるものは必ず滅びてゆくのです。

 要は、その過程、生きている間のいきざまであり、働き甲斐であり、笑顔の交し合いであると思うのです。

 たのしい今日ありがとう・・・の精神です。


春になりました。

2006年04月12日 | 自然
 今日は暖かい春らしい一日になりました。日中は汗ばんで・・・エアコンの冷房が動いておりました・・・<m(__)m>。

 待ちわびた桜ですが・・・、これほどまわりに桜があふれますと・・、少々・・
<勘弁してください・・・>っていう気持ちになりませんか・・。

 大好きな彼女が・・五百人も千人にも押し寄せられると・・「ごめんなさい」を
いうようなもんです・・。食傷気味・・でしょうか。贅沢でしょうか・・・。

 あ、お花が違います。待ちわびた・・・チューリップです。

 春に子供が描くお花といえばチューリップです。それを探しておったのですが、
ようやくに見つけました・・。チューリップです。

 でも・・・、子供の描くのとは・・・少しばかし、違うかなぁと・・・。

 感性の・・・違いでしょうか・・・。

さくら・・満開の時期となりました。

2006年04月11日 | 自然
 今日は雨で明けました。午前中は横殴りの雨と南東の強い風が吹いて・・軽四は右に左に揺れて揺れて・・・怖かったです。

 我が家の外構工事も、型枠を組んだものの・・・雨の連続でコンクリ流しができません。進入路の橋の工事も雨で型枠が組めません・・・。雨で・・どろどろになった入口付近です。

 雨で・・・予定が狂ってしまっています。

 社宅からの布団やら食器やらも細い橋をわたって運ばないといけません・・。

 午後からは雨は上がったものの・・・気温があがらず寒い午後となりました。

 「花冷え」とかという美しい日本語があるのですが、「無情の風」「非常の嵐」
とも思える朝の風と雨でした。それは新入の幼稚園生や小学生にもきつい挨拶となったようでした。


九割がた・・・転居です。

2006年04月10日 | 自然
 四月十日・・・。電話工事の日です。BフレッツからフレッツADSLへのクラス変更・・・。これはショックです。高速通信から・・・ベタベタドローリの低速通信になったものでイライラが出ました・・・(^^ゞ。

 その設定もCE担当のプロにお任せ予定だったのですが、二・三・四・・で忙しいので、十日先でないと設定できないといわれ・・・、やむなく自分でやりました。

 悪戦苦闘しましたが、どうにか通信できる環境になりました。これでOKです。

 あと・・まだ、冷蔵庫の中身とか・・お風呂の道具とか・・あと、プランターのおねぎとかが残っています。それを、明日、あさってで片付けて、12日には、プロの方が、冷蔵庫やエアコンなんぞを運んでくださって・・・完全退寮・・です。

 ようやく・・です。

おせわになりました。

2006年04月09日 | 歴史
 わらを掴むような思いでこの社宅に入りました。一昨年の10月25日のことでした。週末になると、竹やぶの中のでこぼこ道をお布団や衣類を担いで運び出して、社宅に運んだものでした。車が入るようになったのは・・・半年後くらいでした・・・。

 苦心惨憺・・・一年半。いろんなことがありましたが、ようやくに、この社宅を出る日がやってきました。

 最初は島の家で生活をすればいいと思ったのですが、母がいやだといい、社宅でそのまま暮らせばいいと思ったのですが、母がいやだといい、ついに五軒目の我が家を建てることになりました・・・。

 そして・・・四月一日にはプチお引越し。四月10日がお引越しです。そして、12日が退寮・・・ということになりました。

 とりたてての感慨もありませんが・・・、人間、なるようになるものだなぁと・・思ったりします。人間、生きていれば、どうにかなるものだなぁと・・・。


外構工事が始まっています。

2006年04月08日 | 歴史
 今週あたまから、外構工事が始まっています。ブロック塀を築くのだそうです。その基礎工事や周囲の埋め立て整地工事がさかんに行われています。

 北側に一部、崩れていた箇所があったんですが、それもきれいに修復してくれました。シンボル・ツリーのクスの根元もしっかりと埋めてくれました。これですっきりです。

 来週あたまからは、進入路の橋の拡幅工事とかさ上げ工事が行われる予定です。それが終れば、ブロックのつきあげ工事やらウッドデッキなどの工事でしょうか。

 家の中も家具を置いたり、カーテンレールをつけると、家らしくなってきます。時計が動くと・・・生活が始まったような印象です。いよいよ我が家が動き出しました。。。

 でも、社宅にはまだまだお布団やら食器やら・・・と、ずいぶん残っています。
これを水曜日までには運び出してしまわねばなりません。

 明日も午前中は荷物運び・・・。午後からは電話の工事やら設定やら・・・です。

お花見が盛り上がってました・・・。

2006年04月07日 | 自然
 今日、たまたま・・・通りがかった公園です。さぬき市の亀鶴(きかく)公園です。ここでは大勢のお花見客で賑わっています。目立つのが年配の方・・・。

 そりゃぁ、平日のお昼には、サラリーマンはいませんわね・・。

 で、目立つのが・・、デイ・サービスとか介護施設とかのお年寄りです。
マイクロバスとかで何台も、何台もがやってきます。で、車椅子で移動して、お弁当です。

 お花見の様子も変わってきたなぁと思います。

 でも、栗林公園とか、玉藻公園とかでは・・・やはり・・サラリーマンたちが、お花見をやってるんでしょうか・・・。

はなまつり・・・。

2006年04月07日 | 自然
 今朝・・・と言っても11時近く・・・。さぬき市寒川で奇妙な行列を見かけました。白い像の背中にお釈迦さまが立って、それを保育園児が引っ張っているんです。

 たまたま・・住職のおかあさんがいたものでお話したんですが、本当は明日がはなまつり・・・。お釈迦さまのお生まれになった日です。でも、最近は・・子供たちも忙しいし、保護者の方も土・日はご用があるし、職員も休みたいだろうし・・・ということで、今年は・・一日、早くしたんだそうです。

 うちのお仏壇も、その四月八日を予定していたのですが、神戸の一行が来る・・・というもので、一週間、早めてもらったんです。本当はこの日が良かったのですけれど・・・。

 でも、少子化がにぎやかなご時勢に・・・、この保育園には園児が多い。園舎も新築で立派なものに建て替えられておりましたし・・・。

 お寺も立派だし・・・。経営者やなぁ・・・。

桜が満開となりました。

2006年04月06日 | 自然
 今朝はいい季候で春らしい暖かな朝でした・・・。昼間は上着ナシで作業できましたが、夕方からは曇ってきて気温が下がってきました。

 三寒四温って・・・昔は言ったんですが、一寒一温、半日暖半日寒・・・でしょうか。なんとかごころと・・・春の空・・・でしょうか。身体がおかしくなりそうです。

 しかしのかかし・・・、桜の花が満開です。今が盛りと咲いております。この週末まで持ってくれるでしょうか・・・。でも、花見の話題なんて、とんと聞きません・・・。十年ほど前には、早くから「花見しようぜ」「花見はもう済んだんなぁ」というのが挨拶がわりでしたが・・・。

 田舎では車に乗らないとダメだから・・・やめるようになったのかなぁ・・。栗林公園なんぞでは今もやってるのかなぁ・・・。

 しかし、夕方になると花見どころではない寒さ・・・です。



ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>