goo blog サービス終了のお知らせ 

まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

霜受けて 慌ただしくなる 唐辛子

2008年10月18日 | 自然
 なぁんか・・ずいぶんとお休みしている気分になって・・、今日が何曜日やら・・今日が何日だか・・わからんようになっとります・・。確か・・・9連休のはずですが・・、もう、明日だけになってしまった・・・。

 で・・これまでに集めた狛犬のデータやら写真やらを確認したり・・原本を作成したりと・・狛犬一色の世界・・・。

 なんだかんだというても・・10月も残り少なくなってきて・・。年賀状の発売も近くなるし・・・クリスマスケーキの予約承ります・・・だって。  そんなこと言われると・・・余計に気ぜわしくなってしまうのだし・・。  

 一応は・・・旧丸亀市内・綾歌町・飯山町・本島町・広島町のデータは確認すみ。原本というか原稿も一応は入力できた。印刷テストをやってみて・・。内容だの写真だのを確認して・・構成とページ合わせ・・。

 今月中には形に仕上げないと・・・。11月一日だか二日だかが・・本島の文化祭らしい・・。それまでに間に合うのか知らん・・・。  

 畑の中の・・・クリスマス・カラー・・・。いい色をしてますねぇ・・。

 それはさておき・・・  カーポートの柱に・・・こんなものが・・・。高さは80センチ程度に・・。



 何かの・・・さなぎみたい・・。そんな低い場所だと・・危ないのになぁ・・・と気になって・・・・。これから何が生まれてくるんでしょうかね・・・。

 さて・・、もう一踏ん張りしましょうか・・・。

じゃぁ、また。


稲わらに 朝露光る 過疎の朝

2008年10月17日 | 自然
 せっかくのお休みだし・・昨夜は夜更かしをしたのだから・・・ゆっくりと寝てればいいもなのに・・・お休みだって・・・定時の六時には起きてしまう・・。明るくなると寝てられない・・・。かなしい・・習慣。

 ゴミを片付けて・・・朝食・・。普段には朝食なんぞ食べないのに・・・島に来れば・・・当然のように朝ご飯にお味噌汁・・・。ノリにタマゴに・・・梅干しに。

 朝食が終われば・・・朝のお散歩・・。島の秋を探して歩く・・・。  

 これは・・・唐辛子を栽培して・・・乾燥しているところ・・・。市場にでも出すのかなぁ・・。相当の数量だ。自分ちで保存して食べる量とは思えない・・・。

 専用の道具まで準備して・・・の栽培だから・・出荷かな・・。  集落を一回りしてきたので・・帰る支度。お洗濯だの・・生ゴミの片付けをして・・。
 



 荷物や書類をまとめて・・・10時過ぎに我が家を出て・・・港へ。

 やっぱり・・・手元にパソコンがないと落ち着かないし・・・不安にもなる。早く・・・パソコンのある場所に行かないと・・・みたいな・・。そういうことでノートPCを買ったのに、今回は・・・すっかりとそういうことも考えずに出てきてしまったから・・・。

 狛犬のデータを修正するにも・・・ページを修正するにも・・・パソコンがないと・・・・どうにもならない。

 こんなところで・・・お散歩なんて・・・全く・・意味のないことなんだ・・・みたいな。  で・・11時過ぎに丸亀について・・。近くでおうどんを食べて・・・。

 

 で・・・13時前には我が家について・・・。

 午後からは・・・狛犬の資料の整理やら・・・ブログの更新やら・・メール確認やら・・・をやっとりました。

 ま・・、大きな峠は越えたようです・・。

じゃぁ、また。

狛犬が 秋空を見て 高笑い

2008年10月16日 | 歴史
 秋晴れのいい気候になったもんです・・。

 狛犬の資料を整理してると・・・、私の記録と・・・丸亀市の堀家先生の調べたものに違いが何カ所か発見されて・・・。狛犬の奉納年月日とか、それを奉納した願主とかが・・・幾分か違う・・・。
 違うままでは済まされない・・・し、気分が落ち着かない。時間もないし・・・  ということで・・・さぬき広島に向かった。
 

 朝の六時に我が家を出て・・・会社によって・・・。電子マニュフェストを一件発行しておく・・。前日に・・・伝送装置の引き渡しがあったもので・・。

 で・・・7時半には会社を出て・・・丸亀港へ・・。そこから・・9時20分だかのフェリーで・・・島に渡る・・。

 10時過ぎには島に着いて・・・早い昼食を食べて・・・神社巡りが始まった・・・。

 

 調べてゆくと・・・私の調査のほうが正しいと思うようになった。確かに・・江戸時代後期から明治初期にかけて・・・石に字を刻むのは手仕事・・・。だから・・字が細くて浅い・・・。それが風化をすれば・・・字はほとんど読めない。感覚で読む・・・。経験で読む・・・。周囲の状況で読む・・・。

 橘□□五□ と、読めたとすると・・・、これは・・「橘屋吉五郎」と読むみたいに・・。間違っている可能性は・・・ほとんどない・・。周囲に・・・「橘屋吉五郎」と刻んだものが・・無数にあるからだ・・。

 石□□左□□ も・・「石工半左衛門」と読む。まるでパズルのようだし、クロスワード・パズルみたいな・・・推理の世界・・・。そう読み切るには経験と・・・数。石工というのは・・狛犬や灯籠や鳥居を作る・・石大工のこと。

 この・・・半左衛門は・・・丸亀の石屋さんだった。あちらこちらに・・・この名前が刻まれている。有名だからわかるだけのこと・・。  年代も・・周囲の石像物の奉納されたものや形式や姿などから・・・推理して読む。

 そんなこんなで・・・さぬき広島にある狛犬の調査を終えたので・・後はのんびりとお風呂に入り・・・早めに夕食を食べて・・・。

 普段には見ることのない民放テレビを見ながら・・・深酒をしたのだった・・。

じゃぁ、また。

狛犬が 秋の稔りを 食べている

2008年10月15日 | 自然
 今日は年金支給日だからと・・・ATM周辺には警察官とか銀行関係者とかが張り付いておったそうですが・・・。

 で・・・今日は・・・私にも年金が振り込まれたそうです・・・。確認はしてませんが・・。ま・・確認するほどの金額やないもので・・・。ほんの些細な金額です・・・。「老齢なんとか年金」って書いてあったけれど・・・、私も・・・「老齢」になったんかなぁ・・と・・・寂しくなったり・・・悲しくなったり・・・。

 

 間もなく・・・・私の乗ってる車の車検だそうで・・、たぶん・・それに使われるんでしょうかね・・。  でも・・・、もう・・年金ですかねぇ・・・。

 本当は・・・65歳からなもんで・・・まだまだ・・本物の年金はくれないんですが・・はてさて・・・どうしたものでしょうか・・。

 さて・・11月のさぬき広島での文化祭・・。それに出品する「夏休みの自由研究」が遅れてる・・・。それを片付けるために・・今週はお休み・・。少しばかり・・塩飽本島で・・ゆったりとしすぎたかな・・・。

 

 そんなで・・、今日は・・・大スパート。旧丸亀市域の残り分を投入して・・・写真を貼り付けて・・・印刷テストまで。全ての神社をやっつけた感じ。それをこれから確認・・・チェックと修正・補足なんぞ・・。  それから・・・ページ合わせとか・・・。大丈夫かなぁ・・。

 

 私の調べた年代と・・・資料や丸亀市史との違いとかも散見されて・・、その確認も必要なんだわ・・。そんなで・・明日は・・・さぬき広島に行ってきます。木曜日だから・・・一泊して・・・金曜日のお昼過ぎには戻れると思う・・・。

 忘れないうちに調べて・・・修正しておかねば・・。最終的には・・国立国会図書館にまで納めるものだから・・いい加減なお仕事はできない・・。ま・・、誰も読んではくれないのだろうけれど・・。

 



 でも・・・すっかりと朝夕は寒いほどになって・・・あ・・、秋だなぁ・・・と思えるような時候になったですねぇ・・・。

じゃぁ、また。

雨の日は 歴史散歩の 菊の花

2008年10月14日 | 歴史
 14日はあいにくの雨になりました。

 ホテルには咸臨丸子孫の会の会長と事務局長、それに佐藤学芸員と私の四人が宿泊・・・。出発は九時とのこと。朝食を食べて・・・私は車を港まで取りに行く。

 この日は・・・西山ご夫妻の案内で・・多度津町立資料館を表敬訪問。ここの館長さんは・・咸臨丸子孫の会とともにオランダまで旅行されて、咸臨丸が作られた造船所を見学されたんですよ・・。

 で・・市長さんから・・・「イワキチ・ヤマシタ・・・」と挨拶されて感動したのだとか。そりゃそうでしょ、遠い異国の地で・・ふるさとに生きた人の名前を告げられたのですから・・・。

 



 山下岩吉という人は・・・高見島に生まれ・・幕末にオランダ留学し、そこで船の艤装を学び・・・、新造船の「開陽丸」に乗って帰国・・、榎本武揚とともに函館戦争に参加・・・のちに赦されて・・・海軍造船所に勤務した方・・。退職後はふるさとの高見島に戻って自適の生活だったらしい・・。

 

 館長さんの好意で・・その山下岩吉さんの遺品を見せていただいた・・・。

 白髪のご婦人が・・・館長さん。書類を開いてるのが佐藤学芸員・・。手前が子孫の会の会長と事務局長・・・。みんな・・真剣そのもの・・。

 

 これは角度を変えて・・・西山ご夫妻ら・・。

 佐藤学芸員をJR多度津駅までお見送り・・。ホテル組4人と西山ご夫妻とで・・さぬきうどんの昼食・・。

 時間調整のために・・・丸亀城内にある丸亀市立資料館を表敬訪問。ここで「漆」の展示を見学・・・。


 

 古い時代から・・漆がいろんなものに使われてきたのを教えられた・・。

 13時になったので、丸亀市教育委員会文化課を表敬訪問して・・今回の旅はおしまい・・。

 西山ご夫妻とはここでお別れして・・・子孫の会のお二人を・・高松空港までご案内。帰る途中ですから・・・ついで・・です。

 14時過ぎに・・・高松空港まで送り届けて・・・また・・来年です。  こうして・・、私の旅もおしまいです・・。

じゃぁ、また。

秋焼けに 遠きロマンを 語り継ぎ

2008年10月13日 | 歴史

 さて・・二日目・・・。飲み過ぎて・・・頭がいたい・・・。で・・朝のお散歩。歩かないと・・・意識が回復しない・・・。ま、歩いても・・・昨夜の記憶は戻らないのだけれど・・・。ま、一種の自己満足・・・。

 その後・・・朝食・・・。賄方小頭はてきぱきとその準備・・・。お味噌汁がおいしい・・・・。

 やがて・・・塩飽史談会のメンバーが三名ほどやってきて合流・・。みんなで・・・港までお出迎え・・。函館資料館の学芸員の方がおいでになるので・・その歓迎式典・・・(そんな大げさなもんやない・・)。  

 私たちが・・・北海道のことを知らないように・・・北海道の方は・・・塩飽というものが全くわかっていない・・・。「しわく」という言葉自体がわからない・・。そりゃ、そんなもんだと思ってしまう・・。  で・・「塩飽・・特別講義」  

 このお部屋が「塩飽文庫」というお部屋で塩飽に関する文書・古文書などを保存しているお部屋。ここには・・・普通の人は入れない。塩飽史談会とか・・塩飽の「旧人名:にんみょう」とか・・・。そそ・・。この塩飽勤番所は今も・・・人名の共有財産。だから・・・私たちは無料で入れる。そうは言っても・・・普段には200円を支払うが、今回の場合の公的行事では・・公然とタダで入れる。

 偉そうにいうが・・・私は・・本来は部外者・・。最近はすっかりと塩飽人をやってるけれど・・。本来は「人名」ではないが・・。こういう場合だけは・・入江会長にくっついているだけで・・・「人名扱い」されるというわけ。「人名」というのは・・・「大名」みたいなものらしい。今では・・・何の特権も義務もない・・。明治になって消滅してしまった・・・階級みたいなもの。その昔には税金を払わない代わりに・・・軍役が課せられていた。

 おりしも・・この日は・・・与島ウォーク・ラリーだかで・・・、50名単位で四組・・・、総勢・・・200名もの方が・・この塩飽本島にやってきて・・・勤番所とか笠島とかを見学にやってきて・・・。  その合間に・・・勤番所の説明を・・・函館博物館の学芸員に・・・。

   手前が・・・佐藤学芸員。おじいちゃんが・・・入江会長。ほかは・・塩飽史談会とか子孫の会の方々・・・。  

   ここには・・・こういうものとか・・・  

 こういうものとかの・・・咸臨丸乗組員がアメリカから持ち帰った遺品がいくつも展示してある・・。咸臨丸研究には欠かせない場所・・・。

 この後・・・藤本小頭宅で・・・鯛飯のご馳走を食べて・・・。  

 その藤本小頭のご先祖・・・。咸臨丸に乗り組んでいた実次郎さんのお墓にお参り・・・。  あとは・・笠島町並保存地区を見学して・・・・夕方の船で島をあとに・・・。  

 そこで・・・解散したはずなのに・・・。

 ゆったりと・・丸亀のホテルでシャワーなんぞを浴びていると・・電話・・。  「六時半から・・反省会です・・。お願いしまぁす・・・」  あわてて・・・着替えて・・・走って・・おりて・・・。

 今度は・・讃岐龍馬会塩飽社中の会長さんが・・・歓迎会・・。  

 またまた・・・深酒をしてしまった・・私でした・・。

 じゃぁ、また。


晴れてなお 塩飽の雲の なつかしさ

2008年10月12日 | 歴史
 日曜日の朝・・・6時前に起きて・・・前日から用意していたお荷物を積み込んで・・・時速・・・?Kmで・・・丸亀港までひた走りです・・。  通常だと・・・1時間20分程度・・。でも・・フェリーが7時20分発だと思い込んで・・・。実際は・・・7時40分だから少しばかり余裕・・・。
 

 いい天候になったもんです・・。もう・・ここからは・・・右手に缶ビールです。すばらしい・・旅に乾杯!

 私のブログをごらんの方はご存じでしょうが・・・「咸臨丸」我が国最初に太平洋を横断した船です。その乗組員の子孫の方々が作る・・「咸臨丸子孫の会」その会長さんと事務局長さんが塩飽においでになる・・。

 それを・・黙ってみていては・・・いけない。そういうことで・・塩飽本島へ・・。  

 ま・・いろいろあるんですが・・中略・・・。

 島に着くと・・・レンタサイクルを借りて・・・狛犬探検・・。今年の自由研究を・・・急遽差し替えて・・・「丸亀市の狛犬」にしたもので・・その補足調査。

 何度行っても探しあぐねた神社の狛犬に・・・リベンジ・・。

 今回は・・・ようやくに・・見つけました・・・。

 それは・・その途中にある・・・「夫婦倉」廻漕業で繁栄した証でしょうか。珍しい形の倉ですね・・。  

 最近の方々が・・・「咸臨丸」を知らないように・・・「狛犬:こまいぬ」もまた・・・誰も知らないのです・・。地元にいても知らない・・・。そんなもんです。

 歴史探訪・・・っていうと・・・大げさに聞こえるし、学問をやってるようにも思えますが・・「あなた、今朝は何を食べましたか?」と聞かれて・・・「あれ・・、何を食べたかなぁ・・」と・・考えることが歴史散歩なんです。

 自分ちの過去・・・所属する地域の動いてきた毎日・・・。そんなものを振り返ることが・・・歴史探訪・・・。難しいことやないんです・・。  

 私と同じフェリーだった藤本小頭はお布団を干したり・・お部屋の掃除。

 11時過ぎにやってきた・・・子孫の会の会長と事務局長をお迎えして・・・小頭宅で休憩・荷物を預けて・・・港にある食堂でおうどんの昼食・・。「所見坊:じょうけんぼう」という名前のお店。

 午後は・・・近くにある・・・「木烏神社:こがらすじんじゃ」の秋の例大祭。塩飽史談会の会長さん・・・入江さんがお役目をやってるというので・・表敬訪問。お祭りに参加して・・・ちゃんとみんな・・・玉串奉奠までやりました。

 で・・記念撮影・・。  

 そ・・これが・・・咸臨丸乗組員 鉄砲方水主小頭兼賄方・・・の子孫の・・・幹事役・藤本船長。ヨットの船長さんです。大阪で木工所をやっとるようです。

 その船長さんが・・・アウトドアで簡単に食べられる料理をいくつも作ってくださって・・。  

 そんなこんで・・・ま・・・関係者・・お友達も呼び出して・・・なごやかな交流会になったことでした・・・。

 時計が零時を過ぎたか・・・なんだとかに・・・全員・・・ばたぁーーんQで・・お風呂にも入らずに寝てしまったことでした・・。

じゃぁ・・また。

明日からは 人名となる 島の萩

2008年10月11日 | 自然
 本来ならば・・・昨日の金曜日からさぬき広島に帰っているはずなんだが・・・、秋の文化祭の原稿を仕上げるために・・まだ・・さぬき市にいる。

 というのも・・ノートPCが使えるのは・・・土曜日だけ。日曜以降は・・・あっちに行ったり、こっちに移動したりで・・PCがお荷物になる。だから・・・山の家でできることは・・山の家で片付けて・・・、身軽になって・・・本島(ほんじま)に行こうと考えたのだ・・・。

 

 それまでに・・散髪もした。今・・流行の・・1500円バーバー。わずか・・・十数分で髪を切ってくれる。これで・・オツムもさっぱりとした。

 ケイコばぁが・・県立図書館の本を返して・・・というたので、私の狛犬の一冊も含めて・・・四冊を返却した・・・。介護支援の勉強はできたんやろうか。

 

  で・・丸亀市史と・・仲多度郡史という・・いかめしい二冊の本を借りてきた・・・。この本の中から・・・丸亀市域の神社の情報を抜き出して・・・確認して・・・みたいな作業をやるからだ・・。

 どうにか・・・丸亀市域の神社も・・・大きなところ・・・二カ所だけになった・これは・・本島から戻ってきても・・・十分に対応できると考えて・・・、明日の朝・・・10月12日から14日まで・・しばらく・・留守にしますね。

 塩飽本島に行ってきます。

じゃぁ、また。

今週のうどん紀行は・・・。

2008年10月10日 | 自然
 朝夕が涼しくなると・・・お昼のおうどんも暖かいものがおいしくなるというものだ。そういうと・・・お昼は暑いんやけん・・・冷たいのもおいしいでぇ・・という人もあるにはあるのだが・・・。  今週の月曜日は・・・高松市内でのお仕事。で・・・香川町の「はな庄」というお店で・・・「ぶっかけ小」を食べた・・。ここがこだわり・ぶっかけのお店だからというもので。どんなにぶっかけにこだわっているものなんだろうかと・・。  

 お店はこんな感じ・・・。マッチョなお兄さんが麺を打って、奥様が会計とかを担当してはる・・・。おあじは・・・そんなにも感動はしない・・。麺はおいしいね。  

 火曜日は丸亀市内でのお仕事。そのついでに・・・さぬきの夢2000を使っているというお店に行った。丸亀市中津町にある「寿美屋」という割烹風の一般店。  ここでは・・・評判だという・・カレーうどんを食べた。500円だったかな。さすがにおいしかった。最後の一滴まで飲んでしまった。  

 お店はこんな感じ・・。和洋折衷のおかしなお店・・・。骨董屋さんみたいな雰囲気・・。

 その後・・・高松市郊外の香南町由佐にある・・・「名もないうどんや」に寄った。  

 名もないうどん屋・香西店のおかみさんが単独営業しとるらしい。狭いお店で・・、自分でネギを切るんだとか。若いお兄ちゃんがあぶなっかしい技でネギを切ってる・・・。そんなネギなんぞいらんわい・・・。  麺はおいしいが、出汁は冷蔵庫から出てくるのでいまいち。釜玉がおいしいらしい。  

 木曜日は・・またも丸亀市郡家町でのお仕事。そこで見つけたのがここ。「時は手打ち・麺通堂」という・・・変な名前のセルフのお店。名前で受け狙いしてはる・・。  

 お店の印象は・・・やや派手。10時からの営業もうれしいし、お店も広い。お座敷もあって、家庭的。食後にコーヒーのサービスもあるらしい。  

 かけ小を頼んだら・・・大将がものもいわないので・・どうしようかと思ったが、若奥さんがかわいい笑顔をくれたので、野菜天かきあげを乗せた。これで・・・180+100=280円になった。麺はおいいかったが、かけ出汁が薄く思えて・・・大将の目を盗んで醤油をかけまわして食べた。

  金曜日は・・・社内で用事があって・・・会社から近い・・・郷東町のテ打ウドン栄吉に行った。誰の紹介でもないが・・「ここから98歩でうどんや」とかと書いてあるので・・・興味があって行ってみた。  

 金木犀がいっぱいに香るお店で・・店内にも木の枝や訳のわからないオブジェがならぶ。サルのこしかけとかフグ提灯とか・・・、さぬき弁を書いた紙切れとか・・。

 

 で・・・カレーうどんを注文した。さすがに・・・おいしいと思った。ここは天ぷらがおいしいらしいが・・そんな高い物は食べられない。カレーうどんでも440円なんだぞ。  そんなで・・・今週も・・おうどんばかり。

 じゃぁ、また。


見て遠し 熟柿の紅の 深さかな

2008年10月10日 | 自然
 朝夕は寒いほどなんだが・・・日中はまだまだ・・暑い。  私がいつも乗っている社用車が・・・今日・・・更改になって、新しい車がやってきた。その説明やら・・引き渡しやらがあって・・・。さらに・・打合会というか研修会があったもので・・午前中はそれで消えた・・・。  

 60歳を迎えて・・・これから・・どう働くのか・・・、みたいなことを自己申告するようなもの・・・。過去を振り返って・・・60歳超えをどうしたいのか・・みたいな希望かなぁ・・・。  そろそろ決断を迫られる時期になってきた。私のこころは決まってはいるのだが・・・、家族の同意が得られない・・・。  そのあたりの詰めを・・・これから詰めて行かなければ・・・と考えさせられた。

 過去には・・・こんなすばらしい成功した事例があった。みんなにも褒められた。

 私の特徴はこんないい部分がある。こんなすぐれた技がある・・。

 それを・・・今後は・・どうして生かしてゆくべきか・・・みたいな・・。

 そういうことは・・・いくらもあるのかも知れないけれど・・・。

 最近は・・・毎日・毎日に・・・疲れているようにも思える・・・。だから・・・しばらくはゆっくりと自分の研究に打ち込んでもみたいし、自由にものごとも考えてみたいのだとも。

 「そんな甘いことで・・・おうちのローンはどうすんの・・・」という奥方の声も聞こえては来るのだけれど・・・。そのかねあいが難しい・・・。

 来週いっぱい・・・会社をお休みして・・・考え抜いてみたいと思っています。

じゃぁ、また。

 

 


「栗ひとつ 明日は我が身の 命かな」

2008年10月09日 | 自然
 昨日の高松空港の事故は・・・着陸後・・・離陸をしようとしたらば・・・ギア(脚)が引っ込んだので・・・バランスを崩して・・・滑走路を滑走したらしい。  そんなことがあるんだろうか・・・。飛行機のことには詳しくはないが・・・出せば・・・ロックされて動かないはず。三本の脚が・・・同時に・・・引っ込むってことがあるんだろうか。ロックが完全ではなかったのだろうか・・。  ま・・部外者が・・・どうのこうのと話しても意味はない。

 今日は駐機場に、ちゃんと・・三本足で立っていたので・・少なくとも脚が壊れていないことは確か・・・。出し忘れ・・・じゃないのかなぁとは思うが・・・着陸時を見ていないので・・・なんとも言えない。

 ただ・・離陸しようと・・速度を上げたところで・・・滑走路に接触したのは確か。

 さて・・・今年の夏休みの自由研究は・・・「高見島の歴史と民俗」の予定だったが、メインPCのハードディスク故障によって・・・ほとんどを無くした・・・。懸命に復旧してきたが・・・11月中旬の・・さぬき広島の文化祭には間に合わない。

 そこで・・・三年前だかに予定していた・・・「丸亀の狛犬」をピンチヒッターに立てた。

 ここは・・・大きな神社・・・六社ほどが未完のまま・・・。それを・・来週いっぱいで仕上げようと思う・・・。写真というものは・・・光の芸術。まして・・神社は森の中で薄暗く・・・なかなかにいい写真が撮れない。真っ白だったり・・・真っ黒だったりして・・・写真になってくれなかった。

 それらを・・・来週にでも完成させたいと考えている。とりあえずは・・・この土曜日でいくらかでも仕上げたい。

 日曜日の早朝から・・・塩飽本島に入り・・・八坂神社などの漏れた部分を再調査して、午後から・・・咸臨丸子孫の会の方々と合流し、幹事役の藤本さんちで交歓会。夜は・・そこでおとまり。

 月曜日は・・・札幌からのお客様と一緒に塩飽勤番所で入江先生とお会いして。島のあちらこちらを案内して・・・、夕方に本島を出て・・・丸亀市内のホテルで反省会。

 火曜日は・・多度津の資料館を訪ねてから解散。

 私は・・・丸亀市内の神社の漏れを確認して再調査。県立図書館で資料を調べて・・・。19日まで・・・山の家で缶詰作業・・・。

 10月19日までには骨子というか・・ほとんどを仕上げたい。その後にページ合わせとか確認作業、最終校正を経て・・・11月上旬には第一版を仕上げたいと・・・。

 そういう・・・段取りで・・・進んでおります。

 うちの奥方の・・・けいこばぁ・・が、「フォト俳句」をやれやれ・・・というとります。私は・・・とっくにやっとるつもりなのですが・・。

 

 「栗ひとつ 明日は我が身の 命かな」

 じゃぁ、また。

 


うどん屋に さりげなくある ススキかな

2008年10月08日 | 自然
 今日は二十四節気の「寒露」で・・・秋らしくなるという日だったが・・・なかなかに暑かった・・。

 今日も高松市内でのお仕事であって、香南町に新しくできたうどん屋さん、「名もないうどんや」に行ってきた・・・。

 ここは・・香西にある名もないうどん屋のおかみさんが独立して、高松市香南町の民家の一部を借りて・・・営業しているみたい。だから・・麺は・・その香西の息子のお店から仕入れているそうだ。確定情報ではない。

 

 香川には・・・「名もないうどんや」がいくつもあるが・・、本当に名前を明かさないんだそうだ。だから・・看板もなければ・・・のれんもない。「うどん」という字だけ・・・。香西店の常連とかが流れてくるみたい。

 

 麺はツヤがあって、なめらかでおいしかった。ただ・・出汁がうすいぜよ~。
今度は・・かまたまにチャレンジだな・・。でも、会社の同僚は・・・かけがいいという・・・。味の好みが違うんかねぇ・・。

 あ・・・かけ小・・・1玉だと120円。店内は狭いし、駐車場がない。それでも・・客が集まるんだから不思議なお店だね・・・。

 で・・・昼食後の・・・トイレ休憩。高松空港の南。こどもの国のトイレが好きで・・・そこを出て・・しばらく歩いたら・・・。

 ギャァァァァ・・・・ンンン・・・・・・という・・・異常な音・・・。

 見れば・・・小型機が・・・離陸に失敗して・・滑走路を高速で滑ってる・・・。タッチアンドゴー・・の際、ギア(脚)を出さずに・・・滑走路に接触した様子・・・。で・・・失速・・・滑走・・。

 離陸用にスロットルを引いているものだから・・・滑走路を走る走る・・・。

 で・・・私の目前で・・・方向転換して芝生に流れこんで停止・・・。

 時間は・・・12時半過ぎ・・・。



 幸い・・・乗員四人にケガはなし・・・。これで・・・高松空港は閉鎖。

 すぐに化学消防車三台がやってきて消火準備・・。



 空港関係者がやってくる。空港警察がやってくる。香川県警がやってくる・・。

 一時はあたりは騒然とした状態に・・・。

 おりしも・・・こどもの国ではお弁当の時間・・・。そこにこの惨劇だから・・・保護者とかかがビデオや携帯電話を持参で・・・フェンスによじのぼる始末・・・。

 結局・・・13時発のJALも離陸できずに・・・6時間後にようやく・・東京に向けて離陸したそうだ。

 公式発表はしらんのだが・・、ギア(脚)が出てなかったのに・・滑走路に降りたのがミス・・・。それで・・・速度を上げたから・・・高速で滑走路を滑ってしまった。あの速度で・・・あの角度で・・・死者やけが人が出なかったのが不思議なくらい・・・。

 こういうのんを目撃したのは衝撃的・・・。

 パトカーやら鑑識班が続々と集結したので・・・早々に現場を離れた私であった。

 そんなこんなで・・、今日は俳句はない。そんな余裕なんぞあるもんか・・。

じゃぁ、また。



金木犀 今日の日記は 油色

2008年10月07日 | 自然
 日曜日に・・・火災車両の話を書いたが・・・、その続報が入ってきた。ただし・・公式のものではないので・・・あまり・・期待しないように・・。  気分直しに・・。

 燃えた車は姫路ナンバーで普通乗用車。そこに・・・ガソリンだのプロパンガスだの布団だのを積み込んで・・・四国遍路の途中だったとか。

 で・・・結願前のゆたかな時間を・・・道路脇で楽しんで朝を迎えたらしい。あくまで想像・・。さて・・・。明日の朝には・・・大窪寺だと夢見ながら・・・タバコを吸ったその残り火が・・・一気に燃え上がって・・。

 あくまで・・、みんなの想像・・。遺体は・・ほとんど現状を残していなかったらしい。

これは、お昼を食べたおうどん屋さんにあったお面。

なまはげみたいな顔だけれど・・。

もっとも・・本物のなまはげなんぞ、見たことがないし。

誰しも・・・鬼にもなるし・・・虎にもなるぞ。

 それだから・・・、例の一件は・・・事故死として処分されたという。警察発表ではないので・・・あくまで・・・うわさというか・・一般的風評・・。

 ま。それがどうだったかということで・・・、私らの生活に影響はないと思うのだが。でも・・・田舎だけに・・・「気持ちが悪いよね・・」とか「あんまり、ええ気はせんなぁ」とかという声は聞こえる・・・。

 事故・・・って、観点からいえば・・・日常茶飯事。明日にも、私らが巻き込まれる可能性はあるわけだし、出会い頭にぶつかる可能性だって・・ほぼ吾割の確率であるはずだし・・。

 ま・・明日がいい日でありますように・・・。

じゃぁ、また。

 


ブログ通信簿なるものがあった。

2008年10月06日 | Weblog

ブログ通信簿なるものがあった。以前にやったものがこれ。

なぜか・・・女性になっている。内容にお花や自然が多いからだろうか。

これが今日のもの。 年齢だけが増えてるだけで内容は同じ・・。

主張度3 主観度3 マメ度4 影響度3

可もなく不可もなし・・なんだろうか。

じゃぁ、また。

 


ずいぶんと雨が降ったものです。

2008年10月06日 | 自然

 今朝も雨の朝から始まった・・・。昨日の車両火災の現場から・・・燃えた車はなくなっていた。警察が調べのために持ち帰ったものだろう・・。舗装が焼けただれて・・・悲惨な様子が残されていた・・・。

 その件についての一切の報道はなかった・・・。犯罪性がないと・・・ニュースにもならないのだろうか。人の命って、そんなに軽いものになってしまったのだろうか。

 我が家のすぐ東の川には・・・ごうごうと音を立てて水が流れている。高知の早明浦ダムにも雨は降ったのだろうか・・。

  お仕事が始まる頃には雨も上がっていい天気になった・・。

 こうして・・・金属くずなどを集めて回る・・。最近は公衆電話ボックスが多くなった。

 

これは桜・・・。返り咲き。

 秋とはなっても・・・日中はまだまだ暑くて・・・冬用のブルゾンは脱ぎ捨てて、夏のワイシャツ姿で十分だった・・・。

 

 秋空に・・・飛行機雲がきれいに見えた。空気が澄んできたからなんだろうな。

 で・・・見る見る間に・・・夕闇が押し寄せてきた。

 

 また・・・新しい一週間がはじまるんだな・・。

じゃぁ、また。

 


ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>