![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
昨日はお経の会でした。お経の後 本堂の仏具のお話を聞き 金灯篭の中を見たり昔はこの形ではなく・・・など皆フムフムとうなずいておられ それぞれのご家庭のお仏壇も同じようにお盆を迎えるときのお飾りやお供えについてのお話がありました。お盆の頃スーパーで見かけるワラで作った牛や馬一式は初めて見たときは子供の遊び道具かと思いました。玄関でたく迎え火用のお皿も楽焼のドジョウ鍋用かと思いました。間違えて買うところでした。真宗ではワラの牛も玄関のお皿も使いません。他宗で用いるようです。九州では見かけない品と思います。所変われば・・・です。
お盆の頃 福岡県の豊前(ぶぜん)ではピンクの卵型のかわいい使い捨ての提灯をお墓にお供えするのです。この提灯もめったに見かけませんが デイズニーランドのカリブの海賊の中のレストランにぶら下がってるのを見つけたときは嬉しかったです。
善然寺に住み始めてお墓参りにはお財布がいることにこの頃やっと慣れました。境内墓地ではなく車で5分くらい離れている墓地です。入り口に管理をしてくださるお茶屋さんがおられお花桶と線香を買って入りお参りをします。
住職ともども田舎ののどかなお墓参りを懐かしく感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)