昨日は善然寺では改修工事の建築関係者が出入りする大切な一日でした。
が・・・・私は築地本願寺にて寺族女性の本年度最後の研修会に出席させていただきました。
お寺は住職・大坊守・娘がスタンバイ
築地は前半が讃仰作法(第一種)を都留組・渡辺正乗先生がご指導くださり
改めて合掌の姿勢・お経本の頂き方の基本から教えていただきました。
そして讃仰作法の音階
段々終わりに近づくにつれ階段を登るがごとく声が・・・上がっていきます。
50年後 普及しているんでしょうかね~見届けたいが・・・・
後半の研修は男性の「お念珠の修理」
私ども役員は先月講習をうけ各班に分かれ、数人を受け持ち指導員としてお手伝い係りです。
家にて何度もあれこれやって
ためしてガッテンです。
お陰さまで各班ともすんなり覚えて完成されご満足いただきました。
お念珠修理屋が開店できますね~
御準備~研修終了まで大変だったと思います。
担当の北ブロック坊守さん有難うございました。
一生忘れず役立つ、有意義な研修会でした。・・・・
一番最初の写真は築地の市場にて求めました「青のり」をそえたお味噌汁・・・・今が旬
この香りを娘に教えたいと思い買いました。・・・軽くて荷物にならず
帰る電車の中でホワホワと「青のり」の香りが私の鞄からこぼれていきます。・・・・いい香りですね~豊前の小犬丸(こいぬまる)宝福寺さんの青のりを思い出します