本日11日(土曜日)
午前は雅楽の練習
13:30からは お経の会 讃仰作法の練習
15:30からは 建設委員会があります。
先だって築地本願寺の教務所から各寺院の皆様へとお手紙がきました。
支援物資がまだまだ足りないので お寺にある引き出物などを築地本願寺へ送ってほしい・・・。と書かれています。
避難所からでて仮設住宅に入居するにあたり生活用品を揃えなければ・・・・と言う事と思います。
依頼物資
物資・・・ペットボトルの水、子供用のお菓子、根物野菜など
台所用品・・・鍋、やかん、フライパン、お玉、フライ返し、洗剤、スポンジなど
生活用品・・・茶碗、皿、掃除機、トースター、洗濯石鹸、おむつ(大人用、子供用ビッグサイズから新生児用)、おしりふき、生理用品など
注意事項・・・・・購入費・送付費は各自負担 未使用品に限る
問合せ先 TEL 03-3541-1666 担当 冨賀見(ふかみ)・瀧山(たきやま)
送付先 築地本願寺 〒 104-0045
東京都中央区築地3-15-1 東京教区教務所
神奈川組の仏婦めぐみ会におきましても地震直後も送りましたが 今後も状況を見ての支援物資についての話し合いがありました。
善然寺もできることから 少しずつ築地へと運んでいく予定です。
この地域 ご法事やお葬式をお勤めしても お鍋 シーツ 洗剤・・・・など頂く事がないんです。
関西や九州では 「茶の子」 と称して のし紙に書いた菓子などがお参りの住職さんや親戚のお宅へいただきますが・・・「茶の子」の言葉がないんです。
ですので・・・どのお宅も余っているのは無いかも・・・・横浜・南区の話
でも、もし、未使用の品がありましたら 一つでも結構です。
善然寺まで持って来ていただけましたら築地へ運びます。
ご協力のほど 宜しくお願いいたします。
写真は住職が散歩途中に収穫してきた桑の実 美味しいです。