善然寺よもやまばなし

横浜の浄土真宗本願寺派(お西)のお寺です。
電話 045-741-2351
http://zennenji.com/

パソコン周辺の巻

2006-12-16 | Weblog
「ゆるしあってではなく ゆるされて生きる」   法語カレンダーより

おはずかしい写真をちょっとだけよん!
パソコンの脇に積ん読く・・・
昨日はここら辺をきれいにと・・・ちょこっと掃除

みなさまはパソコン周辺は
いつもきれいさっぱり?でしょうね~

私はあれも読まなきゃ~これもちょっと気になるからここへ置こうと
いつの間にか積まれっぱなし
ごめんなさ~い!
と言いながら つい読んで片付けてるのか 散らかしているのか・・・
それでも頑張って・・・
あの本はどこへいったの?って気になります?
片付けは捨てない限り場所を移動しただけですが・・・
見た目がきれいがいいですね~
机の下も片付けました
茶色の木箱は「わたしのお文箱」
「ご文章」とは違います
頂いたお手紙で心にのこるお手紙いれです
メールの時代ですが 
やはりお手紙のやりとりはあとに残りいいですね
捨てられない大切なお手紙ばかりです

来年の暮れもこの状態でしょうかね~
できるだけ この状態でいられるように心がけましょう

なにごとも 心がけひとつ 実行するのは私自身


追伸  住職が 「なに?いいかっこうしやな~」って言ってます
通訳・・カッコいいとこだけを見せる人といってます

ちなみにこの机(高さ36Cm幅90Cm奥行き44Cm) 築地にいるころ 住職が板を江東区の木場(きば)で仕入れてつや消しを塗り作った品です
かれこれ14年かな~
備後では長男の学習机でした
今は居間にてパソコンの机です
パソコンは壊れてもこの机は壊れそうにない丈夫なつくり


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた中華三昧の巻

2006-12-15 | Weblog
「去年わからなかったことが 今年はわかる 老いることにある深き喜び」法語カレンダーより
昨夜は京都より帰られた住職と入れ替わりに大坊守と坊守会食事会へでかけました
娘の様子を聞くまもなく・・
京都は寒かった~との感想を聞いただけ
会場は中華大通りの珠・・店
我が家大好き店です
このために昼間は俄然ちょこっと掃除を頑張れました
コーラスでならったばかりの曲をCD(仏教讃歌)をかけながら~
一人ハモリに挑戦してみたり
詩に心うたれ涙をにじませつつ・・・


特においしかったメニュー
「東洋あわびのクリーム煮」(緑はレタス)
あわびが柔らかくかまぼこと間違えそうです
坊守さんたちお忙しい中をそれぞれ
留守番を誰かにお願いして
11人のお集まりでした
出る会話は メタボリ・・と おいしいお店と 
病院の話・・大学病院の教授回診を実際にうけドラマと似てた~とかなんとか
食事の後は場所を・・ホテルへ移動してお茶でも・・・となりました

外は雨がザーザー
皆様ご用意がよく折りたたみを持っておられ

私は珠・・店の500円傘を買うことに・・
広げてびっくり
世界初!横浜中華街ナビゲーション傘
中が地図です
これなら何々門がすぐ解る


もち手は 龍です
なかなかいいわね~と坊守さんが
あとで買って帰ろう~って
皆さま今日はゆっくりできるとかなんとかいいながらも
ちょっとおしゃべりして満足 
お寺が気になり・・
帰ろうか~では また 来年・・・
女性は はしごもなく 清く正しく美しく
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょと披露の巻

2006-12-14 | Weblog
  「継続反復は力である」       法語カレンダーより

毎年恒例の「きょうの料理12月号」を買い求め過去の12月号をちょっとご披露
結婚したときに姉に教えてもらったんです
毎月号は買わなくても 12月号を買うといいよーって
それからは毎年この本を師とおもい
おせち料理をちょっと・・それ以外のメニューもいろいろありいいんですよ
だからといってレパートリーがすごいわけではないのですが・・
年末にどの本の何をつくろうかと 思案するのもちょっとお楽しみなんです
今年の黒豆の煮方は 京都「菊乃井」の村田先生流でわざと「しわのある黒豆煮」なんですって 
今までしわのないのが上手とばかり思っていましたが 
「しわの寄るまで まめ(元気)で長生きできますように・・」ですって
いろんな煮方があるんですね~


これは スーツケースに救援物資(京都在住娘のため)を詰め込荷物です
ご本山へ行く住職がついでに届けてあげる・・
父親は力持ち
私なら軽いバッグひとつで行き 重いのは宅配にお願いしますが・・
クラブ活動が忙しく満足に食事をしていない娘のために 
えーんやこーら~・・
さすがの住職かかえてみて「重たいな~」って
腰を痛めないでね~
京都へは会議が仕事ですから・・・
ペンを持つ手が震えてると思います

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とっておきの巻

2006-12-13 | Weblog
「自分の居場所を見いだせない不安は深い」        法語カレンダーより

写真は 湯せんにかけているプリンです
とっておきのお客様の時にだけ作るんです
昨日は 遠来のお客様がいらっしゃるので大急ぎで作りました
卵と牛乳 ちょっとのお砂糖があればいいのですから・・・
この季節は冷蔵庫で冷やさなくてもざっと荒熱をとり
冷たい水につければ

お内仏の間に座られる
とっておきのお客さま限定の品です
「え~まだ食べたことない」と思う方は
まだとっておきのお客さまではな~い
あら失礼しました
次回いらっしゃる時
是非まえもってお知らせくださーい
「なめらかプリン2つ」ってね

ここだけの話
本日私こと長谷山美菜子は成人病検査へ9:00に参ります(お寺のすぐ前)
成人病といっても血液 尿 心電図 レントゲン胸部です 6年ぶりです
血液検査を今年の1月にしたとき先生が悪玉コレステロールが多すぎる 何を食べているか言ってくださいとおっしゃられ・・・・・・ 
それで 卵に先生が反応したんです
1週間か10日に1個にしてくださいですって 
えーって
その日を限りに たえがたきをたえ 忍びがたきを偲んで・?ひたすら我慢しました
卵類すべて でも様々な食品に入っているし そこはまあまあ・・
これでいい結果がでなかったら 遺伝性高コレステロールとなるんでしょうね~
ここ2~3日頭に暗雲が立ちこめ頭痛薬に手が出そうになったんですが 我慢
昨晩は 血がささやくんです 「わたしじゃないよ悪玉は」「ぼくじゃないよ悪玉は・・」とザワザワ騒いでいる感じです
血圧が上昇中でしょうか
結果は1週間後ですから 検診後 昨日のプリンを早速食べるつもりです
1週間後結果が悪かったらもうどん底を這いずる感じでしょうね~
絵描きは筆を折る 作家はペンを折る ブログは何を折るんでしょうか?指?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心のコンビニエンスの巻

2006-12-12 | Weblog
「我に子あり 我に財あり大変なことである」    法語カレンダーより

弘明寺駅と善然寺の中間に
コンビニエンス店が18日オープンするようです

住職が「善然寺は 心のコンビニエンス・・・」と
お集まりの皆さまによくいってます

みほとけさまは 24時間 365日休むことなく
私たちに はたらきかけて下さっています
悲しいこと苦しいことがあっても
わたしは生かされて生きてゆくんです
 
「一人じゃないよ二人だよ お六字さまと二人連れ」

ありがたいことです
なんまんだぶ なんまんだぶ



写真は 今朝の長男のお弁当です
ちょっと恥ずかしいのですが・・
先日玄関に置いたまま学校へ忘れて行き
中学校なら届けますがもう18才だから
私が食べちゃいました

キッチンペーパーのスポンジシートタイプを
お弁当の下に敷き 最後に上に乗せて(写真の白い物)ふたをしておくと
水分を吸収してくれ おむすびの海苔もフニャとならずいい感じです
こんなの常識とお思いかもしれませんが 最近私なりに考えたことなので ちょっと紹介しました
おためしあれ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本年最後のお経の会でしたの巻

2006-12-11 | Weblog
「誠実であれ 骨の髄まで誠実であれ」    法語カレンダーより

昨日は 本年最後のお経の会でした
はやり病のため欠席や別荘冬支度のため欠席・・・・と寂しい会でした

出席者は少ないのです・・・・
しかし住職は張り切ってお声明の声 高らかに教えてくださりました
「名義段」の次第取に挑戦




御文章は「八万の法蔵章」です
呼吸はこことここでと決められていますが・・
適当に鼻で呼吸を・・と住職が言う
「それはできない ちょっとやそっとで・・・」と皆口々にいいます
住職も「みんな簡単にできたら僧侶も困ります」と本音で語っていました
帰りしな靴箱の所でメンバーのTさんは昨日バンコク観光旅行からもどられ「むこうは35度 昨日横浜は5度 気温さ30度でした」とお元気そうにお話しをしてくださり
「一番大きな涅槃像を見て来ました」とおっしゃる 
「じゃ~そのころお寺の映画会はビルマの竪琴を見ました」と言いましたら 
「僕もその映画のことを考えていました~安井昌二の・・」って うーんTさんと以心伝心なり

来年は1月16日にお経の会を予定しました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

順調なすべり出しの巻

2006-12-10 | Weblog
「幸せは分けあうことによって ますます増える」   法語カレンダーより

本日は13:30よりお経教室です そのあと 雅楽の自主練習があります
 
年末は 何かとあわただしく あれもこれもとやってるうちに 最後の最後まで年賀状と掃除に悩まされていたが 
今年はちょっと進化して順調なすべり出しです 
このままいけば年末は超豪華なおせち料理に没頭できるかも 
住職は毎年大晦日もまだ年賀状書きをしていましたが 今年は書き始めました
きっと まったりとしたお正月を過ごせるのでは~

世間を騒がせている ノロウイルスやインフルエンザにかからなければきっときれいさっぱりな年末となりそうです

手洗いとうがいを心がけましょう~

写真は ビンゴと遊ぶのが好きなホクトです 
ビンゴは動くものに近づきたがるんです 
ホクトの見てないときにビンゴを外のタライにもどすと ホクトはビンゴを探し回り 外に出てタライをのぞき込み一安心するです 
犬にも小さな生き物にたいする情があるんですね
私たちも見習わなきゃ~
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お聴聞三昧の巻

2006-12-09 | Weblog
パソコンピンチ写真が取り込めなくなり・・
写真復活できました 原因は長男のIpodだと思います 
デバイスという椅子に誰かが座っていたみたい 
良かった

昨日は 築地本願寺で一日 布教大会がありました
お聴聞大好きなご門徒さんは一日ご法話につつまれるんです
この日を待っていましたという方々・・・
私は 9:05上大岡発の電車に飛びのり10:10築地本堂へ到着 
もう一番目のご法話が始っていました 
「おぼうさんはじめました。」ダイヤモンド社出版の松本圭介師(写真)のお話です
 初めてお会いしました~あの東大卒のIT僧侶・・
後ろの席しか空いてなく座ってお話しを聞いていたら うちのご門徒さんがおられビックリ 
この日を楽しみに毎年お見えですって熱心で感心します
私どものコーラスは昼の休憩時間15分の出番でした
リハーサルではいつものことですがメンバー全員ガツンと先生からご注意をうけながらも・・ 
わたしもいつものことながら笑顔を振りまき歌いました

帰りの電車内で足が痛いが席がない荷物は重いが置けない・・・ボーっと立っていましたら
三田駅で降りるご婦人がつかつかと近づき
「今日はよかったです・・・」とかなんとかおっしゃるので人違い誰かと勘違いをされていると思っていましたら
「きれいでしたよ~コーラス」って えーありがとうございます 知らない私にわざわざお褒めの言葉をかけてくださりありがたいことです 
ぼけーっとしていてちょっとかっこ悪いところでした 
話し声のない電車内でうれしい限りのひとときでした

さあ 本日よりちょこっと掃除に取り掛かりまーす
換気扇からかな~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京浜急行の巻

2006-12-08 | Weblog
「生まれによりて尊きにもあらず賎しきにもあらず」法語カレンダーより

12月8日は 成道会(じょうどうえ)です・・・お釈迦様がお悟りを開いた日
築地本願寺では成道会布教大会が法要に引き続きあります 12:45よりコーラスに出演のため京急電車で参ります

ラッシュの時間帯に乗り合わせるのが非常にいやです 大好きと思う人は・・・
わたしゃつり革が少ないと思いまーす どこでもサッとでてきたら便利いいだろ~な~
つり革につかまれない位置に立つ時どうしよ~と心細くなり・・遠くても何かにつかまりたい 
京浜急行電車はその昔は 湘南電車と言われていたそうでのんびりと走っていたようです 
それが今では他の電車と競争をしたら新幹線に次ぐ速さと思うほどスピードがでて別名 暴走列車と言われるんです 川崎あたりで民家の所でも「ハーン」とクラクションをならし暴走
どこかにつかまってないと誰かに迷惑をかけることになるんです

一両目の運転手が見える所は 電車でGOの本物版
 運転手の指先確認の声が聞こえてきます 
レールのとおり間違いなくすすんでね~はみ出ないようどうか気をつけてね~
 

写真は 弘明寺の駅近くの歩道橋から撮ってみました 
隣町の上大岡駅へ向っています

ちなみに 善然寺最寄り駅は 市営地下鉄 弘明寺駅徒歩3分です
京急線の弘明寺駅からは  坂を下り商店街を抜け12~13分くらいです
ご法事でよくあるです~弘明寺駅が2つあるので間違えて・・・

では 本日も 気持ちよくGO 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お目見えの巻

2006-12-07 | Weblog

「日時・方角・相のよしあしにとらわれずのろい・ばち・たたりをおそれない」法語カレンダーより

昨日は 定例法座のあと映画会でした
「ビルマの竪琴」89歳のご門徒さんは戦時中海軍で南方へいっていた方ですが「懐かしいな~」とおっしゃられました 住職と私以外皆さま戦前生まれです
私は試写でも見ていますが 同じ所で感動・・村の民家に日本兵 茂みの向うにはイギリス軍  
緊迫状態
日本兵が「埴生の宿」を歌い敵に乗り込む瞬間 茂みからも「埴生の宿」の歌声が聞こえてくる 
そして停戦
もう一つは
柵を隔てて「水島一緒に帰ろう」と隊員皆から呼び止められるが 
「あおげば尊し」を竪琴で演奏して無言で去ってゆくシーン
何度見ても感動します
小説よりこの作品は映画がいいですね
水島上等兵の独学の竪琴と音楽学校卒業の隊長率いる合唱好きな隊が織り成すハーモニー 
心が洗われるようです
その隊長は三国連太郎 すーさん若い頃はカッコいいんですね~ぜんぜん別人のようです

「その後の水島上等兵」というタイトルで映画を作りたいな~というのは住職です
見てみたい

写真は 倉庫よりお出ましの「練炭火鉢」9ヶ月ぶりのご無沙汰
「ご用とあらば どこへでも出張いたします」と会館でお湯を沸かしながら 
皆さまから「あら~懐かしいわね~」となででもらいご満悦
火の元に気をつけながら 春までよろしく
ガッテン


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の定例法座の巻

2006-12-06 | Weblog
「生きとし生ける者は幸せを求めて生きている 暴力をもってそれを害してはならない」 法語カレンダーより

今朝の朝焼けです 本堂裏より
本日定例法座14:00よりです
お勤めに引き続き映画会です
1956年作 「ビルマの竪琴」に決まりました
主演は三国連太郎が若かりし頃 
水島上等兵が安井昌二です
DVDレンタルで白黒ですがとっても映像がきれいで古さを感じない作品です



昨日の午前まで映画をどれにするか・・・
皆さまのお眼鏡にかなうと思います
昨日午後は会場作り
会館を半分に仕切り UVシートで窓をふさぎ
スクリーンの設置 椅子を並べて
大坊守とご本山の新作DVD鑑賞を楽しんで・・・
「明日が楽しみ~何を見るのかしら・・」
まだ内緒なんです
どうぞ たくさんのお参りをお待ちいたします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あせりの巻

2006-12-05 | Weblog
  「小さな嘘は大きな嘘よりもおそろしい」     法語カレンダーより

ここ数日住職と私は 映画をなににするかであせりを感じています
いらだっているわけではなく 何にしよ~って
カサブランカは日本語・・・と書いているから安心していたら吹き替えではなく字幕が日本語と書いていたんです 字幕のほうがいいじゃないと思うのは まだ若いです お年を取るとサーッと読めないんです 読んで画面を見ているともう場面が変わっているようです 私もあるんです 漢字が読めない・・・時もあるし~
毎晩試写会です 
一年前から何を上映するか考えていたのですが・・・・

隣町の大きなTSU・・レンタルショップへ初めて住職と行く 
長男から情報を得て・・
なるほど大きいお店 上の棚ははしごがいる 2階は邦画 アダルトはのれんの向うお風呂屋さんみたい ふ~んこーなってるの~
でもお寺の近所のレンタルショップは安いことが解る

というわけで明日2時から定例法座 おつとめのあと何かを上映いたします

写真は のんびりと昼寝中のランちゃん 寒いのはへっちゃらなのね~
ブルーのたらいには ビンゴが日光浴中
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根ポタージュスープの巻

2006-12-04 | Weblog
「拝む心が 拝まれる心」       法語カレンダーより

6日の定例法座の映画会  
上映予定の作品を変更することになりました
当日の発表となりそうです すみません
乞うご期待下さい

先日 大根をあっちこっちから頂き 煮るほかに方法はないかしら とご門徒さんがおっしゃる そのときは豚ミンチとお味噌で煮ると若い方にも喜ばれるんじゃないといいましたが 
昨日は 薄切りの大根をゆで人数にもよるが1人前5Cmとして4人前では大根の半分は使いました 




ゆでた大根をミキサーで細かくして 
ミキサーの変わりにつぶすか裏ごしでもいいですね
それを牛乳でのばして味付けにお塩をいれて 
ハイできあがり
コンソメの素とバターはお好みで入れればもっと美味しくできますね
親鸞聖人も大好きだったといわれている大根です
今風に素朴なポタージュは疲れた胃や身体に優しくいいと思います 

最初に大根おろしを作り牛乳と煮ても同じ味でしょうね
朝のパンのお供に おすすめしまーす
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あきの貴婦人の巻

2006-12-03 | Weblog
「友達をたたいた 手のひらをじっとみつめる」    法語カレンダーより
写真は 裏の空き地の紅葉したもみじです
さながら「あきの貴婦人」といった感じです
手前のお寺の柿枝が邪魔をしてますが・・
今年は 先日までさえない茶色の葉でした
紅葉にいたらず散ってしまう年もありました
しかしここ数日でグッと冷え鮮やかな赤へと変化しました 
とってもきれいです
唯一 家から紅葉を楽しめる木なんです
横に黄色く色づいている木はメタセコイアです

今朝日を浴びて一段と鮮やかです
一日眺めていても あきないほどきれいです
県の所有地のため手入れをしないのでのび放題ですが
命拾いをした木なんです
3年程前 大岡高校閉校に伴い突然チェンソーで空き地の木をバッサバッサ切り始め 豊後梅を切り 他の木も切りつくし
もみじの辺に行く時 住職がストップをかけそのまま今に至っているんです
意味もなく切られ かわいそうな木々たちです

どうか これから先もずっと 秋の彩りを楽しませてね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルシーボクーの巻

2006-12-02 | Weblog
「一言が人を生かし 一言が人を殺す」    法語カレンダーより
昨日は築地別院コーラスの練習日でした
成道会のプチ出演の練習です 
皆それぞれお久しぶり報恩講以来ね~と
指揮者の先生ともおしゃべりしていたら 
す~と一人二人・・・と外国からの観光客が
講堂へ入って来られ先生は片言の英語?で
阿弥陀様の説明・・・この会はコーラスの会と多分いったんでしょう
すると青年が自分はピアノが弾けるとか言ったみたい そしてフランスの作曲家エリック・サティの曲を弾き始め突然のプチコンサートでした
フランスからの観光客らしく日本人の通訳者を介しての話でなかなか通じないようでした 
しかし 音楽は言葉が無くても通じることを実感しました
フランス語で知っているのは えーっとえーっと メルシーボクー コマンタレブー・・やっぱりしゃべれない

別院からすっ飛んで帰り お茶漬けを食べてすぐ お経の会へすべり込みセーフ
無量壽経作法の発起序・念佛~念佛・成就文・回向句をさらっと習いました 
成就文の次第取がちょっと面白く 皆で称えれば怖くないみたいに住職との輪唱のようでわいわいがやがや賑やかでした

次回は 12月10日が今年最後のお経会です
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする