久しぶりのバス旅行に行ってきました。
車高の高いバスから見る風景はまた違って見えます。
東京方面の今回のコースは
東京臨海広域防災公園 → 日比谷シャンテ(ビュッフェランチ) → 東京スカイツリー → 江戸博物館
まずは、有明駅前の
東京臨海広域防災公園
東京直下型 72hTOUR (72時間をどう生き残るか)
組織的な救助活動が始まるのは、地震発生からおよそ72時間後と言われています。
では救助が困難なその72時間を行き残るためにどうするか。
首都直下型地震の発災から非難までの一連の流れを体験できるツアーになっています。
説明を受けながらここでニンテンドーDSを借りてゲーム形式に質問に答えながら地震の後の
町を進んでいきます。
最初はエレベーターの中で地震発生~避難場所にたどりつくまでがゲームになっています
最後には上の方から本部棟の緊急災害対策本部を見学しました。
これは模型ではありませんよ。
災害の時に実際に国、被災都県市等との連絡調整、情報収集、集約、
応急復旧活動の指導を行う実際の場所です。
テーブルの上にパソコンが並んでいます。
この部屋が使われる日が来ないことを祈るばかりです。
ここを見学して皆の感想は今住んでいる高いビルのない田舎とは
その時の状況がだいぶ違う事になるので余り実感できない・・・
大事な国の指令本部がこんなに海の近くの埋め立て地にあって機能が果たせるのか心配。
津波や液状化は大丈夫なんでしょうか?
もっと安全でいい場所がなかったのか疑問です。
家も現在息子が東京に住んでいるので心配になります。
経験や知恵がないので生き延びられないのじゃないかと思います。
せめて職場で一人の時じゃない時間だったらいいですが。
忘れかけていた防災意識を見直す良いきっかけとなった防災公園でした。
朝が早かったのでお腹も空きました。
次はランチの日比谷に向かいます。
「日比谷シャンテにて健康創作料理をビュッフェスタイルで」と予定表に書かれていました。
到着してみたらそこは「三尺三寸箸」、美味しいお店です。
前に友人と新宿ルミネ店に行った事がありました。
80種と書かれていましたが平日昼、かなり混みあっていて好きなのが選びにくかったです。
前は仕切られたお皿でしたがここは丸皿だったので一口づつ色々乗せて行ったら
こんなにごちゃごちゃになりました~
お腹もいっぱいになり次は・・・
東京スカイツリーに向かいます。
防災公園の次にスカイツリーというのもなんだかな~と思いましたが、
皆気にしてないようでした。
そういえば誰も「ここで地震になったら・・・」なんて言ってる声を聞きませんでした。
それぼど良いお天気ではなかったですが何とか遠くまで見えました。
初めての人が多かったので別料金1000円を払い上の展望台まで行きました。
前に行ったときは整理券で時間に行ってもロープの間をくねくねとやっとエレベーターに
たどりつくまで相当時間がかかりましたが今は並んでいませんでしたよ。
平日なら、もう整理券の発行も無いのではと思います。
お客さんは外国の方が多かったです。
そして最後に向かったのは・・・
近くの「江戸東京博物館」です。
ここは初めて行きました。
東京国技館のすぐ裏手なんですね。
長いエスカレーターで上っていきます。
もっとゆっくりじっくりと見たかったですが時間もなく詳しく説明文も読まずに
一回りまわってきただけです。
大勢で行くバス旅行もなかなか楽しいものでした。
ただし、時間厳守なのでゆっくり見られないのが難点です。
皆さんまたよろしくお願いいたします。
防災公演は、勉強になったでしょうね。
大きな地震、津波、予期もしない災害で生き残る時間は、本当に実際になってみないとわからないです。
停電で1日ならいいのですが、3日も続くことも、私の身の回りに実際に起きました。本当に、電気だけなら、まだ良い方、すべてのライフラインが止まったらと、思うと、ぞっとします。
起きないことを願うしかないと思いますが、起きるだろうと、日ごろの防災意識を強く感じていかないと生き残れないと思っています。
江戸東京博物館は、知りませんでした。
9月に、山梨市へ行った帰りに東京で1泊の予定、その時に、おっとさんと行って見ようと思います。
ではないですが、あれ程肝に命じた防災意識が薄れかけていました。
色々揃えた防災グッズも何処かへしまい込み出かける時に持ち歩いていた緊急用品も重いのでバックから出されて・・・
地元にいる時は何とかなるでしょうが東京などに出かけていたら、それが怖いです。
もう一度見直すいい機会になりました。
団体行動は盛りだくさんな分、時間に追われてゆっくり見学出来ません。
江戸博物館ももう一度じっくり見たいです~
9月に是非行ってみて~
個人で行くと何ヶ所もまわることが出来ません。
防災センターは、忘れかけていた危機感を呼び覚ましてくれたのでは?
前に私が行ったところは、和光市の陸上自衛隊広報センターでした。
過酷な訓練にビックリしました。
災害などで出動が無いことを願いました。
スカイツリーも夏休み前で空いていたのでしょうか?
私たちの時は、出来たばかりで混んでいましたね。
大事に至る前の学習機関としての役目かしら~~
それでも何か一つでも各自心に残っていれば役立つ日が来るかもしれません。
そんな日が来ないことを祈ります。
盛りだくさんの観光ですけれど、いいなと思ったところは個別に行けばいいんですもんね。
バスツアー、おいしいものを食べ、ワイワイと楽しいかもしれません。
行きたいと思ってるんですが、なかなかみんなの都合って合わないんですよね。
それらはみんなバラバラにしまわれています。
いるはずです・・・
忘れかけていました。
家なら水も火も食料も何とかなりますがいつどこでかはわからないですからね。
スカイツリーのあの蛇行した行列はもうありませんでした。
話の種に一度行けばそんなに何度も行く所でもないですしね。
ソラマチの方はお買い物に行きたいですが。
何故ここなんでしょうね~
大事に至ってからの指令本部なんですよ。
バスは乗っていればそこまで連れて行ってくれるので楽ですね。
冷房も効いているので暑さ知らずです。
今回はバスと冷房の効いてる建物の中だったので暑くても楽でした。
外の観光は夏はきついと思います。