回顧と展望

思いついたことや趣味の写真などを備忘録風に

飛行機恐怖症

2021年08月12日 16時03分57秒 | 日記

いつのころからか、自分は高所恐怖症になってしまい、すこし高いところや狭い足場の所では足がすくむようになった。そうなるとバランスを崩してすぐにもころげ落ちそうに感じる。それが飛行機に乗るとどういう訳か恐怖を感じない。飛行機は決して落ちないと盲信でもしているかのようだ。飛行機恐怖症という言葉があるが自分には当てはまらないと思う。

1985年8月12日にJAL機が墜落した時のことはよく覚えている。当時、ロンドンに駐在していて、その10日後にJAL便で日本に飛ぶことになっていたからだ。墜落直後、B747ジャンボ機に何か問題があるのではないかということで一旦、全機が飛行停止になった。当時、JALの東京ーロンドン間はジャンボ機しか使用していなかったから、いつになったら帰国できるのかがわからなくなった。しかし、実際には運航停止はごく短期間で終わり、予定通りに帰国できた。もっともその時はまだ墜落原因が最終的に確定していなかったので、この飛行機に乗る不安がないではなかったが。

しかし、当時の日本はバブル前夜というかとにかく何事にも活気にあふれていて、奔流のように人が動いていた。だから少々のことでその流れを止めることなど到底できるものではなかった。その熱気、夏がもう過ぎてしまったかのような涼しいロンドンから、猛烈な湿気と強烈な太陽が照り付ける成田に降り立った時の印象は自分の周りの環境が一挙に大きく変わったと感じさせるのに十分だった。

あれから36年経ったと言われてもはっきりとした実感は湧いてこない。遥か昔の事のようにも思えるし、あるいはそんなに長い時間が経ったとは思えないところもある。ただ、この年に生まれた人が今や36歳になり、世の中では中堅として活躍していることを考えればその長さが少しは分かるような気がする。

これま数えきれないほど飛行機に乗ってきた。たいていの場合、ほかのことに気を取られて、飛行機が墜落することなどに思いがいかなくなっている。それは、自分はコロナなどにはかからない、と思っている人の心理に似ているのかもしれない。そういう安全神話に疑問も持たなかった自分だが、ある時知り合いの女性と海外旅行の話をしたところ、自分は飛行機に乗るのが怖いので海外旅行には一度も行ったことがない、ということを聞かされて目が覚めたような気がした。そういわれてみればはるか空高く飛ぶ飛行機での旅行は確かに怖い。地上の事故なら頑張ればあるいは何とか生き残れる可能性もあるだろうが、飛行機の場合いったん事故が起きたら自分では何もできない。

コロナで渡航制限がかかり、飛行機を利用することもずいぶん減ったようだ。おかげで空気もきれいになった。しかしコロナが終息したらそんなことは忘れて(考えないようにして)自分は又飛行機に乗るのだろうナ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更改・憂鬱

2021年08月11日 18時14分05秒 | 日記

2年前に契約した携帯電話の更改時期が到来。この2か月間は手数料なしで解約できる。何もしなければ自動継続となり、現在の条件で更に2年間の契約に入る。直近2年間で携帯電話料金を巡る環境は大きく変わったし、更に機種(スマートフォン)の性能も大きく進歩したことを考えるとただ漫然と今のままというのは怠慢の極みと言えるだろう。

そこで昨日、近くの大型商業施設の中にある携帯電話会社に立ち寄ってみた。そこには日本の主要な携帯電話会社がずらりと軒を連ねている一角がある。各社のブースのようなところでは何人かの客が透明のプラスチックの仕切り版越しに店員(という言い方が正しいのかどうかわからないが)と話をしている。さらに、この一帯には背中に会社の名前入りのジャンパーを着た大柄な若い男女が数人、オキアミを狙うクジラのように回遊しながら客を物色している。

こういう店員と話すときには、マニュアルに沿った質問なのだろうが、なんだか取り調べでも受けているような気分になって苦手だ。だからどうにか彼ら(彼女ら)と目を合わさないようにしてパンフレットでもないかと思っていたのだが・・・

一番高いプラン(サービスと料金のセットをこう呼ぶ)で、一番高い機種を選べば話が早いのかもしれないが、実際には毎月電話のやり取りがある程度でそれ以外ほとんど利用していないので、そんなことをすれば大きな無駄をしているようにも思えてくる。更に、親切心なのだろう、こういった店員はその辺りを事細かに忠告してくれるようだからそれを無下に遮るのも気が引ける。

元々携帯電話でゲームなどをすることも無いし、動画を見ることも殆ど無い。写真を撮ることはあってもそれは偶々気になったものに遭遇した時くらいなものだ。第一、小さな画面を長い間見るのはつらいし、文字か何かを入力しようとすると間違ったキーまで押してしまう。少し手の込んだことなら殆どパソコンで足りる。

これまでの経験?から言えば、こういう話、結局は店員の勧めるままになってしまうのだが、そこに至るまでが煩わしく感じてしまう。本来、新しい機械、新しいサービスを受けるのだからもっと気分が高揚してもいいはずだ。しかし、契約とかデータの移行とか、まず億劫さが先に来てしまうのはひょっとすると歳をとったことの証拠なのだろうか。

新しい契約にするのか、どういうプランと機種にするのか、しばらく憂鬱な日が続きそうだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鼓舞!

2021年08月09日 17時32分20秒 | 日記

東京オリンピック男子マラソン、2位になったアブディ・ナゲーエ(オランダ)がゴール直前、3位争いをしていた同じソマリア出身のバシル・アブディ(ベルギー)に「頑張れ、早く来い!」とでも言うように手招きした光景は、そしてそのせいかどうかは判らないが(多分そうだろう)バシル・アブディ(ベルギー)が見事銅メダルを獲得したことは、自分の中では最も印象に残っている。ゴール直前のスプリント勝負の中で、同国人を鼓舞するというのはナゲーエに余裕があったからでもあるが、とっさにそういう行動ができることは素晴らしい。見捨てない、というのか、この二人の強い友情が感じられた瞬間だった。

こんなことは自分にはできないだろうな。後になって、一声かけてやればよかったかな、と思うくらいだろう。もっとも、ナゲーエに自分を比べること自体既に問題外ではあるがー

マラソンのような競技で声をかけるあるいは身振りで鼓舞するというのは、実際に何か手助けをすることではない。親友と一緒に受験勉強をして、試験頑張ろうな、といった時の感じか。まさか答えを教えあったりすることはできないからそれに似たものなのかもしれない。

かつて大型の案件をある会社と一緒にやった時の事、何かを決めるときに自分の方は内輪の根回しが簡単にできたのに対して、相方の方は内部事情が複雑だったのだろう、いつも時間がかかっていた。相方は遅れることにすまなそうにしていたので、気にしないで、そちらは所帯が大きいので大変でしょう、と言ったことがあったなー。

一つ思い出したが、子供の頃友人と一緒に列車に乗ろうとして、その友人がホームに着くのに一瞬遅れてしまったので、電車に片足を入れたままで早く早く!と大声で叫んだことがあった。そのころは列車には車掌が乗っていて、きっととんでもない乗客がいると思っただろう。それに、今考えてみればずいぶんと無謀な、危険な行為だ。列車の運行妨害で大変なことになるかもしれない。自慢できない、こんな程度の話がせいぜい・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする