ひげ爺が住んでいる北川辺の地に「地域まちづくりの会」と云う任意団体がある。
旧北川辺町時代に町長の諮問機関として発足した「百人委員会」が源流になる。
四年前の広域合併後は、行政と直接的関わりのない 任意団体で活動している。
私は発足時からのチャーターメンバーで、途中で退会する機会もなく続けている。
その会の年度総会が 5月29日に開かれ、地元選出の市会議員や加須市総合
支所長などのご来賓を迎え、活動報告等の承認と今年度の計画等が決定した。
総会後は、今年度テーマ「地域で取り組む健康づくり」に沿った研修会を行った。
この会は、地域にある問題や課題等を取り上げて協議し提言書にまとめてきた。
年度ごとにテーマを設定し、月1回の例会と 研修会や交流会などを行っている。
昨年度は活動テーマを「地域における防災・減災」として、地勢上の特性であり
課題である「河川氾濫」を想定した ~洪水に備える~ と云う提言書にまとめた。
その内容は、過去の実例や国交省の資料と異常気象などから「洪水災害」を学
び、被害を最小限にとどめるために公助 共助 自助からの対策を整理した。
基本的には、釜石の軌跡で有名な片田教授のシミュレーションと同心円になる。
先立つ 2月下旬には、地元選出市議会議員との説明会を開き意見を交換した。
また25日には、「提言書」を市長に提出するとともに 関係個所等にも頒布した。
洪水災害には、一定の予測が出来る上 避難の時間が確保できる特性がある。
その特性を理解し 適切な対応を行うことで、人命を守り減災に結び付けられる。
『66年前のキャサリン台風では、死者は9人だけだった 』 と、ひげ爺の独り言。
地域力が弱まった車社会の今、いざと云う時に 適切な行動がとれだろうか?。
旧北川辺町時代に町長の諮問機関として発足した「百人委員会」が源流になる。
四年前の広域合併後は、行政と直接的関わりのない 任意団体で活動している。
私は発足時からのチャーターメンバーで、途中で退会する機会もなく続けている。
その会の年度総会が 5月29日に開かれ、地元選出の市会議員や加須市総合
支所長などのご来賓を迎え、活動報告等の承認と今年度の計画等が決定した。
総会後は、今年度テーマ「地域で取り組む健康づくり」に沿った研修会を行った。
この会は、地域にある問題や課題等を取り上げて協議し提言書にまとめてきた。
年度ごとにテーマを設定し、月1回の例会と 研修会や交流会などを行っている。
昨年度は活動テーマを「地域における防災・減災」として、地勢上の特性であり
課題である「河川氾濫」を想定した ~洪水に備える~ と云う提言書にまとめた。
その内容は、過去の実例や国交省の資料と異常気象などから「洪水災害」を学
び、被害を最小限にとどめるために公助 共助 自助からの対策を整理した。
基本的には、釜石の軌跡で有名な片田教授のシミュレーションと同心円になる。
先立つ 2月下旬には、地元選出市議会議員との説明会を開き意見を交換した。
また25日には、「提言書」を市長に提出するとともに 関係個所等にも頒布した。
洪水災害には、一定の予測が出来る上 避難の時間が確保できる特性がある。
その特性を理解し 適切な対応を行うことで、人命を守り減災に結び付けられる。
『66年前のキャサリン台風では、死者は9人だけだった 』 と、ひげ爺の独り言。
地域力が弱まった車社会の今、いざと云う時に 適切な行動がとれだろうか?。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます