難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

K大学で難聴者の就労問題について、講義。

2008年07月13日 17時06分17秒 | PHSから
080712-160826.jpg080712-K大学154705.jpg土曜日の夕方から、K大学の難聴者の就労問題に付いて講義をした。
都心の大学にしては緑の残っているキャンパスに新しいビルが道路を挟んで建っていた。

難聴のサラリーマンが職場でどのようにノートテイクを使っているかを話すと思いこんでいたが、難聴者の就労問題も、施策の課題についても説明して欲しいとメールがあり、急きょ講義内容を組み直した。
バンクーバーの国際難聴者会議で、日本の難聴者の就労問題を報告したばかりだったので、これに少し数字を加えて、レジメを作成した。

学生に話をしたのは言語聴覚士や手話通訳士を目指す学生に講義したことがあるが、一般の学生は初めてだ。
40人ほどの学生は、前の方の数人はこちらの方を向いているが、後の学生は聞いているのか、いないのか表情からは読みとれない。
今までは、要約筆記者だったり、難聴者だったり、話をすればとにかくも反応があった。

教室に時計がないので、前の二人の学生にそれぞれ残り30分と45分前になったら合図してくれるように頼んで、自分が補聴器と人工内耳をしていることから説明を始めた。
人工内耳はもちろん、補聴器も見たことがない学生ばかりだ。聞こえないということが会社の中でどう影響ががあるのかを説明した。

講義後質問の時間をとったが、誰も手を挙げない。講義後集めた感想文を見ると問題の理解がまだ浅いのはやむを得ないとしても話は聞いているようだ。手が上がらないのはなぜだろう。

講義後校舎を出るときに、学生たちがが手製の紙のプラカードを持って集会をしていた。大学の自治を守れとか、会館を守れとか書いてあった。
学生が自分たちと大学、学問について考え、こうした形で意思表示や行動を行うのは良いことだ。
講師に聞くと、今の学生は誰かと意見交換したり、表明することが不得手だとか。メール世代だからか。
自分も学生に帰ったような時間だった。


ラビット 記





東京都の姿勢と難聴者の要望

2008年07月13日 16時50分21秒 | PHSから
080710-都交渉ノート190215.jpg080710-都交渉市橋194917.jpg東京都中途失聴・難聴者協会の保健福祉局への予算要求に対する東京都の姿勢は理不尽極まりない。

要望した内容に付いての説明が理由を伴っていないからだ。

グループ派遣問題。
東京都は社会参加促進事業として要約筆記者(奉仕員事業)の派遣事業をこれまで25年間続けてきた。
派遣対象は団体にも個人にも派遣されてきた。
が、障害者自立支援法により要約筆記者派遣事業は区市の必須事業となった。聴覚障害者個人が要約筆記の派遣を依頼することになる。
しかし、難聴者協会の理事会や例会等は複数の区市から難聴者が参加するので、個人派遣の難聴者に対し、倍数の要約筆記者が派遣されることになってしまう。

東京都は参加した難聴者数に応じて集団投影の派遣費用を按分する方式を検討したが、区市に提案するに至らず、団体の会議などを対象とする派遣事業は暫定的にグループ派遣として、都の事業として、実施していた。

東京都は平成21年度からグループ派遣を廃止すると言うが、その理由は要約筆記者は検事業は区市の事業だからというだけだ。
障害者自立支援法以前は、東京都は都内全域に対して、団体でも個人でも要約筆記者を派遣してきた。制度が変わって、区市が対応できないならば、サービスの低下にならないようにするのが東京都の役割だ。障害者自立支援法でも都道府県と市町村は連携して障害者の支援にあたらなければならないとある。

よしんば、グループ派遣を廃止するにしても、それに変わる方策が実施されて、影響が警備だというのなら分かる。しかし、東京都の言う按分方式は東京都は区市行政に口を出せないので提示すらしないという。また区市がこれに乗るかどうかも分からないという代物だ。
これは、普通はサービスの切り捨てという。

なぜ、東京都はグループ派遣の廃止にこだわるのか。
東京都は、自らが作らせた銀行が経営危機に陥ると無駄な400億円も追加投資したのに、たった400万円、1万分の1のお金がないとは思えない。東京オリンピックの招致にも莫大な予算を確保して、そのあおりで、医療、福祉、教育の予算が削られていることが最大の理由だ。
多分、グループ派遣を始めた際に、保健福祉局は財務当局に2年間限りとか約束をさせられたに違いない。

これを打開するには、国の方から地域生活支援事業は地域の実態に合わせて、柔軟に実施することが示されているが、さらにコミュニケーション支援事業は障害者当事者の活動を保障するものとして、新たな位置づけを与えるべきではないか。
東京都は、団体対象の派遣を特定の団体に供与というような狭い見方ではなく、いまは福祉は自助、共助、公助出行われることになっているので、特に特定非営利活動法人である難聴者協会などは都雅でいない中途失聴・難聴者へのエンパワメント、難聴問題の社会啓発、相談支援など幅広い活動をしていることを積極的に評価した対応をすべきではないか。


ラビット 記




聴覚障害者運転免許制度説明会

2008年07月13日 16時11分57秒 | PHSから
080713-聴覚障害者運転105747.jpg080713-聴覚障害者運転103929.jpg警視庁のご協力で、道路交通法の改正点、聴覚障害者運転免許制度に付いての説明会があった。

聴覚障害者の運転免許制度や交通安全については中途失聴・難聴者も関心が深い。
いくつか理解が深まったが、婦警さんとしてが「なヤカンタイ」という何のことかと思ったら「夜間帯」だった。これは「夜」と言って欲しいとお願いした。

○補聴器が運転免許条件の人は、新しい聴覚障害者運転免許制度のマークは不要。

○補聴器が運転免許条件の人は聴覚障害者運転免許制度の免許に変更すると、普通自動車しか乗れなくなる

○新しい聴覚障害者運転免許マークは車両の前後に貼付することになる。

○聴覚障害者は自転車通行化可能標識のない歩道でも自転車走行が可能。

説明会では、自動車免許試験場の対応についても要望が続出した。
●免許更新時の講習に要約筆記や手話通訳を試験場側で付けて欲しい→「障害者自立支援法の枠内でお願いしている。」
→免許更新は交通行政ではないか。障害者福祉のサービスとは違う。試験場で用意すべきだ。
→「そういう意見があることは受け止めておきます。」

●更新時のビデオ上映について、字幕や手話をいれるべきだ。
→「予算がついたものから、字幕を入れることにしている。」
→手話は付かないのか。ワイプ方式の手話通訳は小さくて見えない。
→(回答不明)

●聴覚障害者が警察や試験場に問い合わせるファックス番号を公開、掲示すべきだ。
→「そのようにしてある。」

●試験場の受付や免許更新時の視力検査などは、筆談や文字の掲示で対応できるようにして欲しい。
→「試験場の担当に伝えておきます。」


ラビット 記




難聴者のコミュニケーション力の獲得

2008年07月13日 02時57分21秒 | エンパワメント
080705-160529.jpg人工内耳の相談を受けていた会員の難聴者と、あるパーティーで会った。
彼と手話混じりで話すと、要領を得ない顔をするので、いつも筆談する事になる。
ちょっときつい言い方かも知れないが、私の手話が伝わったかどうか確認したいので私が示した手話表現をみて、声を出して言って下さいと筆談ボードに書いて見てもらった。

「補聴器と人工内耳は聞く仕組みが違う」と手話で表現するが、曲げた人差し指を耳の後ろにあて「補聴器」というが、これが補聴器を表しているということが分からないようだ。指文字は覚えているので、「ホ」「チ」「ョ」「ウ」「キ」と表して声を出してもらう。何度か繰り返して、人差し指を曲げて耳の後ろにあてるのが補聴器の表現と理解してもらった。
Vサインの指を同じように耳の後ろにあてて、「人工内耳」と言う。「ジ」「ン」「コ」「ウ」「ナ」「イ」「ジ」と指文字で表し、Vサインを耳の後ろにあてる。何度か繰り返して、人工内耳の表現だと言うことを理解してもらう。

いつも同伴されている夫人がいらっしゃるので、私の手話表現が分からないと夫人の方に視線を泳がせるが、私は彼の目から視線をそらさない。夫人も私が何をしようとしているか理解され、何もしない。こうなると、コミュニケーションの格闘だ。途中で止めるわけにはいかない。


彼は今まで通っていた病院と医師に義理立てして、その医師の勧める人工内耳の病院を考えているようだった。 
私は、カナダに行って考えたり、自分の体験から、人工内耳は手術する医者よりは良いST言語聴覚士に出会うことが鍵だと思ったので、「補聴器と人工内耳の病院は別でもかまわない」ということを、筆談の紙には「病院に義理立てするのではなく」と書いたが、彼は何度のその部分を指さして首を傾げている。この意味が分からないようだった。

「補聴器と人工内耳の病院は別、別でかまわない」と何度も手話と指文字で表し、彼に声を出してもらった。
とうとう、彼は「補聴器と人工内耳は別!」と大きな声で言う。何度も繰り返して言う。「補聴器」と「人工内耳」は「別」と手話を付けている。やっと得心がいった表情をしている。

補聴器の病院に行かなくてはいけないと思いこんでいたようだ。

彼と話している時に、途中で筆談に変えたら、こうまで理解してくれただろうか。彼が分からなくても笑わず、良い人工内耳ライフを送って欲しいとの一心で伝えた。伝えきった。彼も一所懸命に手話と指文字を食い入るように見てくれた。
パーティを終えた一般の人たちが私たち二人が汗を流して、「ホチョウキ」、「ジンコウナイジ」とやっているのを見て奇異に思っただろう。
彼は手話講習会にも通っているが、指と手の動きが単語を表していることに本当には理解できていなかったのかも知れない、ただ手と指がひらひら動いているだけだっただろうのか。


難聴者の手話の学習は、手話の単語や表現を覚えるだけではなく、この学習を通じて自立した難聴者に成長することを導くという目標を達成するために、様々な福祉支援技術を持った指導者が必要と思ったことだ。
これをもっと整理すれば、難聴者の自立生活訓練事業に位置づけることが出来るだろう。


ラビット 記
写真は、国際難聴者会議でカナダのろう者とコミュニケーションする日本からの参加者
どちらも全く聞こえない、筆談もままならないがしばらくすると通じたようで笑顔がはじけた。