議員名簿は「都道府県別の国会議員」で検索すれば、トップに出てくる。
該当県をクリックすると議員名が出ている。
ラビット 記
※蕎麦屋は飲み屋街の中にある。
議員名簿は「都道府県別の国会議員」で検索すれば、トップに出てくる。
該当県をクリックすると議員名が出ている。
ラビット 記
※蕎麦屋は飲み屋街の中にある。
全難聴から、本日の主管課長会議資料が厚生労働省ホームページにアップされていると連絡があった。
PDFファイル63ページ。
ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーー
1.地域生活支援事業の円滑な実施等についての(3)地域生活支援事業実施要綱の一部改正内容について
予算成立後速やかに発出することとしている。(資料1-1)要約筆記者の新設
(8)コミュニケーション支援事業について
ア コミュニケーション支援事業の推進について
イ 要約筆記者の養成について
(資料1-1)地域生活支援事業実施要綱新旧対照表(案)
(資料1-5)標準的な要約筆記者養成カリキュラム(案)
2 障害者の社会参加の促進について
ア 視聴覚障害者への情報提供体制について
(資料2-1)聴覚障害者情報提供施設設置情況
(2) 災害時における障害者支援・対策について
なお、平成23年度は補装具費の改訂は行わない
等
作成日 2011年2月22日
障害保健福祉関係主管課長会議資料(平成23年2月22日開催)
http://www.wam.go.jp/wamappl/bb15GS60.nsf/vAdmPBigcategory50/B4D5341901612BBB4925783E00388BA3?OpenDocument
(一括ダウンロード用)
作成日 2011年2月22日
障害保健福祉関係主管課長会議資料(平成23年2月22日開催)【企画課自立支援振興室資料】
http://www.wam.go.jp/wamappl/bb15GS60.nsf/vAdmPBigcategory50/2624F453302DA5074925783E003FA775?OpenDocument
2/19に、635名の障害者の参加を得て、愛知フォーラムが開催された。
地域フォーラムにこれだけの参加者があるのは障害者運動の幅が広がってきたことと、障害者制度改革推進会議の内容が知られてきたことがあるだろう。
さらに政府の障害者基本法改正案の内容に多くの障害者が危機感を持ったからに間違いない。
この模様がYouTube(ユーチューブ)にアップされている。但し、字幕がないので聞こえないと分からない。
○2011.2.19 制度改革推進会議 藤井議長代理挨拶.AVI
http://www.youtube.com/watch?v=WuuN1n5lil0
○2011.2.19 推進会議の背景〓.AVI
http://www.youtube.com/watch?v=YuePTTSaY5M
○2011.2.19 推進会議の背景〓.AVI
http://www.youtube.com/watch?v=fzr3p-Af808
○2011.2.19権利条約のポイント〓.AVI
http://www.youtube.com/watch?v=XnwWMZAE2eE
○2011.2.19 権利条約のポイント〓.AVI
http://www.youtube.com/watch?v=np2OyuCQKBk
ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
2・19 愛知障害フォーラム 決議文
平成21年に内閣府に設置された「障がい者制度改革推進会議」で、1年間にわたって、鋭意検討されて昨年12月17日に「障害者制度改革のための第二次意見」が取りまとめられました。その内容においてもプロセスにおいても、私たちは第二次意見の歴史的価値を大きく評価しています。
この「第二次意見」は障害者基本法の改正において必要と考えられる事項を各省庁に示したものですが、これに対し難色を示している省庁もあります。今回の障害者基本法の改正は、日本が批准を目指す国連の障害者権利条約の趣旨を国内法に関連付けする、それこそ基本となる法律へと抜本的に改正する大変重要なものです。
しかし、本年2月14日に、内閣府から障がい者制度改革推進会議に提出された「障害者基本法の改正について(案)」は、障害のある人の権利条約はもとより、第二次意見に沿って忠実に立法化を図ったものとは認められず、私たちADFの想いと遠くかけ離れていますし、到底権利条約が提示する人権の国際水準に到達したものとは言えません。
「私たち抜きに私たちことを決めないで」という言葉が、世界中の障害者に言われてきました。障害種別や団体等、既存の枠を超えて障害当事者等が中心となって議論しまとめあげたこの「第二次意見」を尊重し、その内容を何ら後退させることなく障害者基本法の改正に反映させ、本国会(第177回常会)にて成立させてください。
それが、我々障害者、関係者の願いです。
愛知障害フォーラム(ADF)、本日の参加者は「推進会議」の意見を尊重した基本法の抜本的改正が行われるよう推進会議の後押しをする行動を行います。
2・19 愛知障害フォーラム 参加者一同