難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

パソコン文字通訳における連携入力・・・

2011年10月18日 22時15分51秒 | バリアフリー
Iptalkを用いた連携入力の問題を解決しようとした研究。

「2人連携入力に必要な技能の特定、養成方法が確立していない」としたのは英断だ。

全難聴の要約筆記者養成カリキュラムにPC連携入力を取り入れていないのは技術が未確立だったからだ。各地の入力状況をビデオに撮ったり、比較検討したがまちまちなので、全国統一したものがなく、今後の課題として、初めてパソコン要約筆記に取り組む人にはまずは一人で入力することを基本とした。


ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「パソコン文字通訳における連係入力の状態遷移図を使った説明とQ方式の提案」 
http://iptalk.web.infoseek.co.jp/nck/katsudou/110902kenkyu_kai.htm

【概要】
・IPtalk を使用した2 人連係入力は約10 年の歴史があり、全国で多くの入力者が情報保障として行っているにもかかわらず、入力プロセスの解明、入力者に必要な技能の特定、養成方法などが確立していない。

・現状の2 人連係入力者の養成は、熟練者の経験的なノウハウ(「阿吽の呼吸」と呼ばれている)から、「パートナー間の意思疎通」を重視して、「モニターを良く見る」などの指導が行われているが、充分な効果を上げているとは言えない。

・こうした課題に対して、筑波技術大の白澤先生他により「パソコンノートテイクにおける連係入力プロセス分析」【白澤他 2010】により、連係が正常に行われている場合についての研究が行われている。

・本論文では、2 人連係入力において、初心者入力者がしばしば陥る連係が破綻した状態から正常に戻るプロセスに注目し、2人連係入力プロセスの記述方法として状態遷移図(注1)を用いることを提案し、2人連係入力の連係破綻からの復帰プロセスにおいて「連係破綻時のチーム対応」が重要であることを指摘した。
また、初心者入力チームが2人入力状態を容易に維持し、破綻した場合に容易に復帰できる方法として、Q(cue)方式を考案した。

注1
状態遷移図とは、簡単に言えば「すごろく」のようなものです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8A%B6%E6%85%8B%E9%81%B7%E7%A7%BB%E5%9B%B3

【白澤他 2010】白澤麻弓、三好茂樹、石野麻衣子、吉川あゆみ、松崎丈、中野聡子、岡田孝和、太田晴康:パソコンノートテイクにおける連係入力のプロセス分析、
日本特殊教育学会第48 回大会発表論文集、pp239(2010)

福島支援で桃を購入した。

2011年10月18日 21時15分23秒 | 日記(つぶやき)
人工内耳共同イベントで、ACITA東北支部長の報告は衝撃的だった。
原発事故が起きるとその被害はとてつもなく広く影響がある。放射能以外に風評被害も大きい。
東京大丸で福島の桃が6個千円だという。他の産地は2個、3個なのにと嘆いていた。

東京電力が事故対策のため150円くらいの値上げを考えているという。とんでもないことだ。

ラビット 記

これからの聴覚障害児教育を考える講演とワークショップ

2011年10月18日 20時59分40秒 | 難聴一般
来月、大阪で、乳幼児を対象にした人工内耳や補聴器を装用して聴覚補償をはかることについての勉強会がある。

乳幼児の人工内耳については、成人が人工内耳を装用した時にどのように聞こえるのか、聞こえがどう変わっていくのかをレポートすることが適切なリハビリテーションが提供するうえで参考にならないかと思う。

装着して音入れしたばかりでも感度と音量の双方ともゼロにしてもすぐにうるさくなり、1週間ごとにマッピングを何度も作り替えていった。

専門家の知見と装用者の体験を慎重にかみ合わせたい。

ラビット 記
--------------------------------
開 催 要 項

1.会の名称
声援隊 特別勉強会 【きっともっとずっと聴こう!3】
ーこれからの聴覚障害児教育を考える講演とワークショップー
2.会のテーマ
ことばとこころ Language and Mind
3.参 加 者 聴覚障害児をもつ親、聴覚障害児教育にかかわる教師、言語聴覚士、医師  約100名を予定
4.会   期 2011年11月5日(土)10:00~6日(月)16:00
5.会   場 大阪市立日本橋小学校
大阪市浪速区日本橋3丁目2〓27
6.主   催 日本橋民生委員児童委員協議会
大阪市立日本橋小学校PTA
オーディトリー・バーバルを応援する声援隊
7.後   援(社)全日本難聴者・中途失聴者団体連合会
人工内耳友の会[ACITA]
(社)日本補聴器販売店連合会
長崎ベルヒアリングセンター
8.会議の性格と目的 
きっと=聴いて話せる子として育てよう!
もっと=より良い補聴をめざそう!
ずっと=子どもたちを応援しよう!
をモットーに、聴覚障害児の可能性をさぐる勉強会の三回目です。

第一回の【聞こえるとつながれる】、第二回の【聞こえ・ことば・リテラシー】に続き、今回のテーマは【ことばとこころ】です。 聞こえにくい子どもたちのこころに届くことばかけについて、聞こえにくい子どもたちのこころに寄り添う支援について、みなさまと考えていく所存です。 聴覚障害児をもつ親と有志の言語聴覚士・医師とでつくる声援隊らしく、対話を基本とし、各自の積極的な関わりと横のつながりを大事にする勉強会です。

ホームページは
http://www.seientai.com/kitto3/

逃げ道のないアパート 誰も住まないように。

2011年10月18日 20時49分13秒 | 日記(つぶやき)

通勤路にこの夏から建築中だった建物が姿を現した。

ずいぶん細長い敷地に建てるものだと思っていたら、ワンフロアー2部屋の「アパート」だった。2Kなのか2DKなのか分からないが3階建てで内部に狭い急な階段しかなく出入り口がドア1枚分しかない。
外に非常階段もない。これでは1階に火災や何かあったた2、3階は逃げられないのは明々白々だ。

どうしてこんなビルに建築確認がおりたものだ。

ラビット 記

CS障害者放送統一機構の放送に関する要望。

2011年10月18日 20時47分36秒 | 障害年金問題
CS障害者放送統一機構の放送に関する要望。

新聞に原発批判の本の広告が下段にずらっと。記事も原発被害の様相を伝える記事が・・。「安全神話」のお先棒を担いでいた新聞がだ。原発マネーがもう期待できないので宗旨を変更したのだろうか。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
原田保夫 統括官様
平成23年7月21日

厚生労働省にお願いしている要望内容

特定非営利活動法人 CS障害者放送統一機構
理事長 高田英一

1、緊急災害時の視聴覚障害者への情報保障の確立のための処置
 「目で聴くテレビ」の緊急災害放送を、全国瞬時警報システム(通称:J-ALERT)に位置づけ、リンクさせること及びそれに必要な処置をお願いしています。

 今回の東日本大震災での障害者の死者は、障害のない人の2倍と推測されています。重大問題です。
これには要援護者対策など多くの原因が考えられますが、その中でも情報格差の大きさには驚くものがあります。
 国は、災害時緊急情報を国民保護の立場から直接緊急情報を伝えるために、全国瞬時警報システム(通称:J-ALERT)の導入を進めてきました。しかしこのシステムには、障害者対応がありません。

今回の東日本大震災では、全国瞬時警報システム(通称:J-ALERT)は多くの人の命を助ける役割を果たしましたが、聴覚障害者には役に立つものではありませんでした。音だけによる伝達手段は、視聴覚障害者には役に立ちません。

 全国瞬時警報システム(通称:J-ALERT)を、真に国民に役立つもの=障害者にも役立つものにするために、下記の要望を行います。
① 「目で聴くテレビ」を、視聴覚障害者に全国瞬時警報システム(通称:J-ALERT)を提供するものとして、情報リンクさせること。視聴覚障害者に必要なシステムとするために、機材の支給、ソフト開発などの費用を支援していただきたい。

② 「目で聴くテレビ」は現在、電波利用を随時契約としています。これを24時間放送にするための電波送信費用を支援していただきたい。

③ 聴覚障害者情報受信装置アイドラゴンを、全国の視聴覚障害者施設、国と市町村の福祉施設、緊急時指定避難施設などへの配置をしていただきたい。

④ 現在、聴覚障害者情報受信装置となっているアイドラゴンを、視覚障害者に対象を拡大し、市町村に対し給付促進を広げていただきたい。

特に、現在進めているデジタル機器交換作業を、視覚障害者も給付対象としていただきたい。


今回の東日本大災害では、視覚障害者から解説放送の要望が直接寄せられ、限定的に実施をしたところ、「大変役に立ったし、継続してほしい」との要望があり、継続を検討していますが実行のためには視覚障害者にも受信機が必要です。

2、FMラジオ等の再送信
 被災地では、FMラジオなどの放送が災害避難時や生活情報の収集に役立つものとなっていますが、聴覚障害者には聞こえません。ラジオの字幕化、手話化放送の設備を都道府県聴覚障害者施設に配備していただきたい。

3、テレビの字幕、手話付与について
 現在の放送の状況は資料のとおりです。緊急時には字幕も保障されていません。

 対応策の一つとして、「目で聴くテレビ」の字幕と手話を活用することを、厚労省として進言していただきたい。

4、厚生労働省自立支援振興室は、障害者の情報保障に関する窓口として、政府各省庁に問題提起をしていく機能を有していただきたい

以上

難聴児・者の言語理解 リアルタイム文字表記

2011年10月18日 02時54分57秒 | 難聴一般
タッチパネルパソコンによる難聴児・者への言語理解の検査はユニークなものだ。
ツールとして、タッチパネル式パソコンを使用したことと言語理解を研究対象としたことがユニークだ。
低学年の児童だけでなく、高齢者にも受け入れやすいと思われる。また被験者の応答のためのデバイスやインターフェース、ドライバーが要らないので、急速に普及したiPadなどを使った検査や学習支援ツールが開発されるだろう。

言語理解については、イメージを見てひらがなの単語を選択するものだったが、近年多く使われているリアルタイム文字表記の理解度を確認する方法に使えないかと思った。
難聴者は、日常生活の中の音情報、音声情報を補聴器や人工内耳で脳にインプットしているが、何が起きているのか、何を言っているかわからないという脳からのアウトプットがない状態を日常的に経験している。
音声情報の代替えとして表示された文字列を見ることを脳へのインプットとすると、内容を理解したかどうか、内容をどう思ったかという脳の思考、アウトプットがどのくらいあるのかということを検証する必要がある。

話し言葉のオンをそのままかほぼそのまま文字に変えた場合、話し言葉のままの文字列、書記言語として書かれた文字列を理解するには、オンを聞いて理解するよりも脳の高度の能力が要求されるので、利用できる聴覚障害者や内容、場面が限定されると考えている。

ラビット 記
※通勤路にあるザクロの実。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
タッチパネルを用いた難聴児・者への言語学習支援
しかしながら、タッチパネルディスプレイパソコンを使用したことは、検査の操作が簡単で、パソコン使用に慣れていない被験者に対しても年齢を問わず受けやすい検査であったため、年齢の低い幼児や学童を対象にして有効に活用できる可能性がある。今後さらにプログラムを改良して、難聴児向けに文字認知のための視覚教材開発を進める。
http://www.shd.chiba-u.ac.jp/~ghss/activity2/vol/kiyou/kiyou1109_18.pdf