難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

子供も聴覚活用は重要。親の負担も責任も重い。

2012年02月03日 08時28分26秒 | 人工内耳
難聴児が普通校に在籍した場合、担任は難聴や難聴者のコミュニケーション、聴覚補償機器に詳しくないので、とんでもない指導をすることがある。
修学旅行に補聴器をしないで行ったら、何で持ってこなかったんだと言われ、富士登山に持って行ったら何でこういう時に持ってくるんだと言われ、子供心に傷ついた。

手話関係者にすら、補聴器をしていれば聞こえると思われ、手話があれば磁気ループはいらないと思われるくらいだから、一般の人の理解はいまだしだ。

ラビット 記
=== ウェブ - 「[人工内耳]」に関する 2 件の新しい検索結果 ===
長崎県立ろう学校「みみより」 補聴器や人工内耳をもっと活用しよう!
補聴器や人工内耳をもっと活用しよう! ...
皆さんの補聴器・人工内耳を使って、周りにどんな音があるか、いろいろな音を聞いてみてください。
聞こえにくい音や聞き取れない音があるかもしれません。危険から身を守るためにも、自分には聞きにくい音があること を ...
http://www.news.ed.jp/rou/mimiyori/HA/HAkatuyo.htm

詳細/地域貢献活動トピックス/地域貢献|愛媛大学
近年における聴覚補償の一つに、人工内耳による手法が
選択肢の一つとしてあげられます。
現在では、1歳半以降に人工内耳を埋め込む聴覚障害児は年々増加の一途をたどり,ほとんど全ての聾学校人工内耳装用児が在籍している現状です。
この講座は, ...
http://www.ehime-u.ac.jp/society/news/detail.html?new_rec=9133

新しい人工内耳N5のインプレッション(2)

2012年02月03日 05時30分38秒 | 人工内耳
N5の「N」はニュークレアスの頭文字。5は5世代目ということか。
【操作性】
・充電池でも人工内耳用電池でも軽い。装着して耳にかかる負担がほとんどないのでとても軽い。
・普通の人工内耳用電池を使う場合は、2個並べる電池ケースが使える。
 プログラムにもよるが、電池は二日間でなくなる。
・電池の消耗具合は、リモートコントローラーで確認することが出来る。
 いったんなくなって切れてしまっても、しばらくして再度スイッチを入れると聞こえる。

【聞こえ方】
・様々な物音が詳細に聞こえる。キーボードのたたく音、紙のこすれる音、電話の鳴動音。
・言葉については、その環境や話している人との距離によって、感度と音量(ボリューム)を調整して聞くと聞きやすくなる。
 コピー機やプリンターの印字音など周囲の音が入る場合は感度を下げて、目の前の声が聞こえるように音量を上げる。
 遠くに相手がいて周囲の音がうるさい場合は、感度を上げてみる。
 近くに相手がいて、周囲がうるさい場合は、Zoom(前のBeam)を試してみる。
・一番よく聴こえるのは、静かな場所での自分の声。声に力があるか、自信に満ちているか、自分で分かるのは怖い。

【総合】
・フリーダムからN5へ音の味付け(マッピングのこと)を変更した。まだ聞き始めて3日なので、徐々に慣れて行く必要がある。

ラビット 記

NHK厚生文化事業団の福祉ビデオライブラリーのDVDの字幕は少ない!

2012年02月03日 05時01分49秒 | バリアフリー
NHK厚生文化事業団の福祉ビデオライブラリーは、NHKで放送された福祉番組をDVD、VHSのビデオで貸出しものだ。
http://www.npwo.or.jp/library/video/
介護福祉士の受験の際には、福祉番組の視聴が必須だったのでよく見ていた。

この福祉ビデオライブラリーを利用しようとして、字幕の有無を問い合わせたところ、「●字幕付」の表示があるとのことだ。
2011年度のカタログをみると、極くわずかしかない。それも難聴や聴覚障害に関わるもの、健康番組の一部だけだ。
https://library.npwo.or.jp/sys/download.aspx?id=1

これでは、難聴者は認知症や介護、その他の健康の番組を見ようと思っても見られない。
どういう基準で誰が選定しているのだろう。
健康については、難聴者でも様々な疾病や障害を持つ。第一国立長寿医療研究センターが昨年10月に「高血圧や脳梗塞、心臓病の既往歴があると発症リスクが高い」と発表しているくらいだ。同センターは65歳以上の高齢者で難聴者は1500万人に上るとしている他、補聴器業界では難聴者人口は自覚していないものを含めて2000万人と言う数字を公表している。

これは、福祉事業団でありながら聴覚障害者を排除するものとなっている。
事業団のHPでシンポジウムなどのイベントの写真を見ても、要約筆記や手話通訳の移っているものは皆無だ。
善処を求めたい。

NHK厚生文化事業団は、NHKの放送と一体となって、誰もが暮らしやすい社会をめざして活動する社会福祉法人です

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【福祉ビデオライブラリー】お問い合わせの件
この度は、福祉ビデオライブラリーにお問い合わせをいただき、ありがとうございます。
全てのDVDに字幕がついているわけではござませんが、字幕付のものも一部あります。
その場合は、番組のタイトルに(●字幕付)の表示があります。
どうぞご参考に下さい。
______________________________
お問い合わせ内容:
貸出しされるDVDには字幕が入っていますか。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
社会福祉法人 NHK厚生文化事業団
  福祉ビデオライブラリー係
  〒150-0041 東京都渋谷区神南1-4-1
              第七共同ビル
 Tel: 03-3476-5955 / Fax: 03-3476-5956
 Homepage: http://www.npwo.or.jp