○神奈川新聞社説=障害者総合福祉法 提言の無視は許されぬ 2012.2.16
http://news.kanaloco.jp/editorial/article/1202160001/
現行の障害者自立支援法を廃止し、2013年8月までに施行する目標の「障害者総合福祉法」(仮称)について、内閣府の諮問機関「障がい者制度改革推進会議」の総合福祉部会に厚生労働省案が示された。
法案の方向性を示す概要だが、昨夏に同部会がまとめた骨格提言をほとんど無視した内容ともいえよう。部会の委員や障害者団体は強く反発しており、徹底した再検討が必要だ。
厚労省案は、わずか4ページの簡略な中身だ。例えばサービス支給について、骨格提言は障害程度区分に代わる新たな支給決定の仕組みを求めた。これに対し、同省案は「法の施行後5年を目途に、障害程度区分の在り方について検討を行い、必要な措置を講じることとする規定を設ける」とした。現行の障害程度区分を維持したまま、部分修正のみ検討するという姿勢だ。
新法制定ではなく、障害者自立支援法の一部改正にとどめようとする同省の姿勢が表れている。
佐藤久夫部会長の整理では、骨格提言の内容60項目のうち、同省案で全く触れられていない事項が48項目にも上った。検討されているが、その内容が不明確なのは9項目。不十分ながら骨格提言を取り入れている事項は3項目にすぎなかった。
委員からは「骨格提言を無視した内容であり、到底認めることはできない」「(国と障害者自立支援法訴訟原告との間で結ばれた)基本合意に反する。国は詐欺を働くのか」などの激しい反発の声が上がったという。
骨格提言は、障害者、関係団体の代表らが一堂に会し、18回もの会合を重ねた末に一定の共通見解に達した歴史的な文書だ。
障害者の地位を保護の客体から権利の主体へと転換し、障害者権利条約の精神を実現させるものだ。提言に基づく新法は、障害者福祉を大きく前進させるものとして期待されていた。
厳しい財政状況下で、具体的なサービス支給には柔軟な対応もやむを得ないだろう。しかし、骨格提言が示した障害者の権利の在り方、制度の骨組みの具体化を法案で目指さなければ、部会を設置した意味がなくなる。
障害者らは裏切られた思いだろう。深刻な不信感、政治・行政との亀裂は、今後に禍根を残す。政府与党は骨格提言に基づく制度づくり、工程表作成に真剣に取り組むべきだ。
◆2◆ 障害者自立支援法の確実な廃止を求める日弁連会長声明の報道から
○毎日新聞=日弁連:障害者自立支援法の廃止求める声明 2012.2.16
http://mainichi.jp/life/today/news/20120216k0000m040122000c.html
日本弁護士連合会(日弁連)は15日、障害者自立支援法の確実な廃止を求める会長声明を出した。
同法を巡る違憲訴訟は、廃止と新たな福祉法制の実施を条件に国と原告団が10年に基本合意書を交わし、和解した。厚生労働省は、今国会に提出する予定の改正案を名称や理念を改めた新法とみなし、事実上廃止とする方針。声明では「廃止を明確にしておらず、新たな法制度を規定する法案が準備されているのか、重大な疑義を生じさせる。訴訟上の和解において確約した内容とは相いれない」と指摘している。
○2月15日の日弁連会長声明
http://www.nichibenren.or.jp/activity/document/statement/year/2012/120215_2.html
━━━MEZASU━━━━━━━━━━━━━
◆障害者自立支援法訴訟の基本合意の完全実現をめざす会◆
ニュース 2012.2.16 第185号(通巻293)
http://www.normanet.ne.jp/~ictjd/suit/
━━━━━━━━━━━━━━MEZASU━━━
--
障害者自立支援法訴訟の基本合意の完全実現をめざす会メールニュースです。
事務局には syouri_mezasukai@nginet.or.jp にメールください。
http://news.kanaloco.jp/editorial/article/1202160001/
現行の障害者自立支援法を廃止し、2013年8月までに施行する目標の「障害者総合福祉法」(仮称)について、内閣府の諮問機関「障がい者制度改革推進会議」の総合福祉部会に厚生労働省案が示された。
法案の方向性を示す概要だが、昨夏に同部会がまとめた骨格提言をほとんど無視した内容ともいえよう。部会の委員や障害者団体は強く反発しており、徹底した再検討が必要だ。
厚労省案は、わずか4ページの簡略な中身だ。例えばサービス支給について、骨格提言は障害程度区分に代わる新たな支給決定の仕組みを求めた。これに対し、同省案は「法の施行後5年を目途に、障害程度区分の在り方について検討を行い、必要な措置を講じることとする規定を設ける」とした。現行の障害程度区分を維持したまま、部分修正のみ検討するという姿勢だ。
新法制定ではなく、障害者自立支援法の一部改正にとどめようとする同省の姿勢が表れている。
佐藤久夫部会長の整理では、骨格提言の内容60項目のうち、同省案で全く触れられていない事項が48項目にも上った。検討されているが、その内容が不明確なのは9項目。不十分ながら骨格提言を取り入れている事項は3項目にすぎなかった。
委員からは「骨格提言を無視した内容であり、到底認めることはできない」「(国と障害者自立支援法訴訟原告との間で結ばれた)基本合意に反する。国は詐欺を働くのか」などの激しい反発の声が上がったという。
骨格提言は、障害者、関係団体の代表らが一堂に会し、18回もの会合を重ねた末に一定の共通見解に達した歴史的な文書だ。
障害者の地位を保護の客体から権利の主体へと転換し、障害者権利条約の精神を実現させるものだ。提言に基づく新法は、障害者福祉を大きく前進させるものとして期待されていた。
厳しい財政状況下で、具体的なサービス支給には柔軟な対応もやむを得ないだろう。しかし、骨格提言が示した障害者の権利の在り方、制度の骨組みの具体化を法案で目指さなければ、部会を設置した意味がなくなる。
障害者らは裏切られた思いだろう。深刻な不信感、政治・行政との亀裂は、今後に禍根を残す。政府与党は骨格提言に基づく制度づくり、工程表作成に真剣に取り組むべきだ。
◆2◆ 障害者自立支援法の確実な廃止を求める日弁連会長声明の報道から
○毎日新聞=日弁連:障害者自立支援法の廃止求める声明 2012.2.16
http://mainichi.jp/life/today/news/20120216k0000m040122000c.html
日本弁護士連合会(日弁連)は15日、障害者自立支援法の確実な廃止を求める会長声明を出した。
同法を巡る違憲訴訟は、廃止と新たな福祉法制の実施を条件に国と原告団が10年に基本合意書を交わし、和解した。厚生労働省は、今国会に提出する予定の改正案を名称や理念を改めた新法とみなし、事実上廃止とする方針。声明では「廃止を明確にしておらず、新たな法制度を規定する法案が準備されているのか、重大な疑義を生じさせる。訴訟上の和解において確約した内容とは相いれない」と指摘している。
○2月15日の日弁連会長声明
http://www.nichibenren.or.jp/activity/document/statement/year/2012/120215_2.html
━━━MEZASU━━━━━━━━━━━━━
◆障害者自立支援法訴訟の基本合意の完全実現をめざす会◆
ニュース 2012.2.16 第185号(通巻293)
http://www.normanet.ne.jp/~ictjd/suit/
━━━━━━━━━━━━━━MEZASU━━━
--
障害者自立支援法訴訟の基本合意の完全実現をめざす会メールニュースです。
事務局には syouri_mezasukai@nginet.or.jp にメールください。