難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

消費者庁と放送・通信サービス

2009年04月17日 20時12分45秒 | 放送・通信
090416-084401.jpg消費者庁法案が成立すれば、障害者の利用する商品や放送。通信などのサービスのアクセシビリティも対象になるだろうか。

政府公報onlineによると、
「消費者庁は、商品・金融などの「取引」、製品・食品などの「安全」、「表示」など、消費者の安全安心に関わる問題を幅広く所管し」
http://www.gov-online.go.jp/pr/theme/syohisyatyo_setti.html
とあり、障害者の利用する製品、「該当しないように見える。

しかし、テレビ放送が放送事業者の製品、あるいは提供企業の製品とみなせば、「安全に」無理なくすぐにアクセスできるかどうかは、生命に関わる重要な問題だ。

障害者権利条約は、第2条に、ユニバーサルデザインの定義を示している。

「ユニバーサルデザイン」とは、調整又は特別な設計を必要とすることなく、最大限可能な範囲ですべての人が使用することのできる製品、環境、計画及びサービスの設計をいう。ユニバーサルデザインは、特定の障害者の集団のための支援装置が必要な場合には、これを排除するものではない。 (政府仮訳)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/shomei_32b.html

消費者庁は、金融などの取引(サービス)、製品、食品が安全・安心して利用できるか一元的に扱う省庁だ。

消費者たる障害者にとって、サービスや製品が使えるかどうか、情報が分かるかどうかは重要な品質だ。
つまり、一般消費者にとって、取引、製品、食品に求められるのは安全、安心という品質だが、障害者にとっては、アクセシビリティも重要な品質なのだ。

タクシーの乗車拒否は、タクシーサービスを利用する消費者の問題だ。こんにゃくゼリーの形状、柔らかさは高齢者、幼児という消費者の安全の問題だ。

成立した消費者庁は、「消費者・生活者の視点に立つ行政への転換の象徴」(政府公報onlineより)であれば、障害者権利条約上も批准すればなおさらのこと、アクセシビリティについても取り扱うことが求められるようになる。
消費者庁、消費者委員会が、所轄官庁に対して、企画立案や改善の勧告を求めなければならない。


ラビット 記




人工内耳する人の主体性

2009年04月17日 13時29分05秒 | 人工内耳
090411-122505.jpg先週の土曜日の人工内耳に関するフォーラムで会った人に「最近どう?聞こえの方は?」と聞かれた。

一人には、「うん、まあまあだね」と答えたが、もう一人には思わず、「それは聞かないで。人はそれぞれなんだから。順調に聞こえるようになっているなら良いがそうでない場合その人にプレッシャーを与えることになる。簡単に聞かないでほしい」と言ってしまった。

何で違う受け答えをしたのか、考えてみた。
最初の問いかけた人は挨拶だった。挨拶して近づかずに離れていった。もう一人は、言ってから近づいてきた。

前にも感じていたのだが自分の内面に踏み込まれそうに感じたので拒否してしまった。

人工内耳をした人はその結果や療後はまちまちだ。日々の生活の中で苦悩している人も少なくないだろう。術後間もない人はなおさらだ。
医師もSTも、患者がどのような心理状況にあって、何を求めているかは十分知らない。常時、患者に向き合っているわけでもなく、診察時もそう時間はない。

心理的サポートをするのは専門家と思う。アメリカでも長い就学期間と訓練、試験を経て、サイコセラピストになる。
オージオロジストがサイコセラピーを兼ねるようになってきたのも最近のことだという。

メーカーが人工内耳「啓発」アドバイザーを養成しているところもあるがそのプログラムはどうなっているのだろう。どういう役割を与えているのか。
医師とSTの連携が出来るのか。倫理基準を持っているのか。
「啓発」の役割と患者への対応とはきちんと区別されないと患者を傷つけることにならないだろうか。

必要なのは医療と福祉の領域で活動するメディカル・ソーシャルワーカー、心理療法士ではないのか。
精神的な側面を持つ問題は、十分に慎重に対処が必要だ。

自分でも同僚に職場で就業復帰のトレーニングをしているが専門家の助言もない中で不安が多い。


ラビット 記




NHKの日曜美術館に字幕が付いている

2009年04月17日 08時33分20秒 | 生活
090412-090137日曜.jpg090412-092123日曜2.jpg先週の日曜日4月12日、朝9時からの「日曜美術館」を見た。
字幕放送が始まっていると聞いたからだ。

聞いている感じでは、言われるような音声と字幕の表記上のずれは、感じられなかった。
表記のずれは字幕がきちんとした日本語の文章になっているかどうかは話し手がきちんと話しているかどうかではないだろうか。

話し言葉は、人によっては、あー、えーという言葉が入るだけならまだしも、「これは私が思うに」とか、「まあ、なんと言ったらよいか」などの言葉を頻繁に挟む割に趣旨のはっきりしないことをだらだら話す人もいる。

これをそのまま字幕にしても読んで分からないので、それを整文化する必要がある。わかりにくいことも音声で聞いている人は聞くことで何を言っているのだろうと考えられるからまだ良い。読む場合はそれができないかしにくいので、意味が通る文章にする必要があると考えている。
テレビにおける通訳行為ということだ。


ラビット 記




難聴者の手話と社会の変化

2009年04月16日 01時51分46秒 | エンパワメント
090414-083810.jpg難聴者の手話の利用はいろいろな意味で有効だ。手話が視覚的コミュニケーション方法であることから、聴力を失った人も意志を通じることが出来るし、補聴器などだけでは十分なコミュニケーションができない人も補聴器等の効果が得られない環境でも、意志を通じあえる。

また、同じ障害を持つものが集団で学ぶことにより、障害やコミュニケーションの状況が客観視出来ること、手話を使う意味、各種の社会資源、基本的人権などの学習を通じて、難聴者としての自覚を通じて、自立を促進できる。
難聴者が手話を学ぶことにより自立を促進する自立手話講習会の意義は大きい。

障害者の権利条約には、第2条のコミュニケーションの定義に、難聴者の使う音声、読話、補聴器と補聴支援システム、要約筆記と文字表記、字幕、手話など全ての方法が含まれている。
このことは、難聴者が自分たちに使いやすい手話を使うことは当然の帰結だ。

音声コミュニケーションしか経験のない難聴者の手話併用への意識の転換、日本語を基盤にした手話で学ぶ意義に確信を持つこと、自立のための手話講習会の手話指導の理論化、カリキュラム作成と指導者養成、自立手話講習会の行政への説明。確かに課題は多く、数年かかるかも知れない。

しかし、障害者を巡る社会の状況が大きく変化することもまちがいない。


ラビット 記




職場で難聴者として悔しい思いをしたこと

2009年04月16日 00時47分59秒 | 就労
090415-084310.jpg今日は、職場で難聴者として悔しい思いを2回も味わった。

上司が脳性マヒのある同僚のことを、「甘えている」、「その仕事はできっこない、出来るわけがない」と頭から否定する。どんな仕事をさせられるか頭が痛いという。
どういう仕事が出来るかではなく、この仕事をしてもらうためにはどう環境を整備するのかどう仕事のやり方を変えれば良いのかを考えて欲しいと言っても無理と言う。

確かに体幹に関わる大手術をして退院して、手足の筋力が弱っているからというのはある。
4月から出社して、ただ一日座っているだけで時間が過ぎていく。もう少し積極的に動いて欲しいと思う。

しかし、手指が自由に動かない、椅子から立つのもやっとだ。それでも仕事は出来るのだ。難聴の私が、聞こえないから仕事ができない、仕事を与えられないと言われているのと同じだ。
同僚の帰り際、そんなことを言われて悔しくないのか、自分は悔しいと言ってしまった。

帰り際に、若い後輩から、課の女性が業務委託先の男性社員に、きつい言葉で仕事を教えているのはちょっと驚きますねと聞いた。身近にいる女性がそんな口調で言っているとは思わなかった。
2年前にも、別の女性が派遣社員のをいじめと同じことを言っているのが聞こえていなくて、それを防げなかった。日頃から障害者の人権だ、権利擁護だと言っている自分がどうして目の前の人の人権を守れなかったのかと悔しい思いをしたのだ。また同じことが起きてしまった。
目の前にいる会話が聞こえていないとこうしたことが起こる。

難聴の自分が情けないやら、悔しい思いがいっぱいになった。


ラビット 記




障害者権利条約は難聴者の手話も含んでいる

2009年04月15日 08時39分58秒 | 権利
090409-132119.jpg障害者の権利条約は、言語に音声言語以外に手話、その他の非形態の音声言語が含まれると定義している。

言語としての手話というと、いわゆる「伝統的な手話」をイメージしがちだ。最近のテレビで取り上げられる手話も、ろう学校でろう者自身が手話で教科を教える映像などろう者の言葉として描かれ、日本語と違う言語という側面が強調されている。

難聴者の使う手話は明らかにろう者と違って、日本語が基盤にある。しかし、難聴者等がこうした手話を使うこと、学ぶことは否定されるのか?

いや、そんなことは全くない。


障害者の権利条約は、障害を持つものが障害を持たない人との平等をはかるものだ。第2条の定義はコミュニケーションについて記述している。

コミュニケーションは聴覚に障害をもつ人以外のことも含めて、あらゆるコミュニケーションの方法、様式がリアルなものであれ、バーチャルな方法であれ、利用できることを定義している。

これは、あらゆる障害者のあらゆる状態のあらゆる方法によるコミュニケーションがあることを示したものであり、条約がコミュニケーションに豊かな概念を持っていることを示すものだ。

難聴者が、コミュニケーションのための手話、自立のための手話を学び、使うことは権利でもあり、国や地方公共団体はそれを保障しなければならない。


ラビット 記






全難聴作成のビデオ、Webshakeに。

2009年04月12日 23時57分21秒 | 生活
全難聴のビデオ、「難聴者・中途失聴者 自立への道」。中途失聴者の桜井武さんが語る。


<object width="425" height="344"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/tFC2qDUhtIs&amp;hl=ja&amp;fs=1"></param><param name="allowFullScreen" value="true"></param><param name="allowscriptaccess" value="always"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/tFC2qDUhtIs&amp;hl=ja&amp;fs=1" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" width="425" height="344"></embed></object>

他のビデオは以下から。
http://www.youtube.com/profile?user=webshake&view=videos

ラビット 記


全難聴の読話ビデオがYouTubeに!

2009年04月11日 23時23分24秒 | 生活
全難聴の作成した読話ビデオが、webにあるとは思わなかった。

<object width="425" height="344"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/8t4Z6EAOxcQ&amp;hl=ja&amp;fs=1"></param><param name="allowFullScreen" value="true"></param><param name="allowscriptaccess" value="always"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/8t4Z6EAOxcQ&amp;hl=ja&amp;fs=1" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" width="425" height="344"></embed></object>


ラビット 記


難聴者のための手話講習会

2009年04月11日 20時15分31秒 | エンパワメント
090409-084818.jpg090409-132149紫.jpg昨日が難聴者対象の手話講習会の1日目だった。
最初の「講義」はどうしたのか聞いた。

一人一人に自己紹介をしてもらった後、「こんにちは」や「男」、「女」という簡単な手話を教えたということだ。
時間があったら、OHPのロールに自己紹介分を書いてもらうようにしていたということだった。

これは、初めて手話を習う難聴者にとっては重要な「プロセス」だ。つまり、日頃は家庭でも地域、職場でも難聴であれば日常のコミュニケーションから阻害されている人たちが。ここでは、名前を求められ、自分のことをよろしくお願いしますという。

聞こえる人の手話講習会では単なる挨拶かもしれないが、難聴者向けの手話講習会では自分が「主役」、学ぶ主体ということを意識させる「支援技術」だ。

手話講習会の手話の「指導」と「支援」は切り離せないと担当者が言うのは長い間の経験だろう。
支援というのは一人一人に合わせて行われる。手話の学習における支援というものは一人一人の学習の「進度」や「コミュニケーションの意識」が重要だ。これは指導の専門性だ。

障害を持つ人に関わる支援をする際に一番必要なのは対象者を尊重すると言うことだ。人権擁護ということだ。これは社会福祉に関わる際の基本的立場になる。

難聴者向け手話講習会は、難聴者の使いやすい手話を教える専門性と自立を促進する専門性の両方が求められる。


ラビット 記





東京医科大学聴覚・人工内耳センター

2009年04月11日 14時20分29秒 | 人工内耳
090411-140626.jpg4月11日、東京医科大学臨床講堂で、「聴覚・人工内耳センターACIC年次フォーラムⅡ」が始まった。

最初の講師は、同センターの西山信宏講師だった。
センターの述べ患者数2980名、内人工内耳装用者(当院手術)患者数373名とのことだ。巨大センターといえるだろう。

今後の課題として、個々の患者の療育・教育から医療以外の側面の支援をどうしたらよいのかということが提起されていて、驚いた。このことは一番の関心事だからだ。

フォーラムのテーマは「現実と理想の間で、何が出来るか?」だった。難聴当事者も関わって考えるべきテーマだ。


ラビット 記






駅の緊急インターホンは聞こえる?

2009年04月10日 22時50分40秒 | 生活
090408-195506.jpg090408-195539.jpg駅のホームに、「駅係員呼出インターホン」が設置されていた。
ホームは無人だから、物を線路に落としたり、何かあったときに連絡を取るためのものだろう。線路を挟んだ両側のホームに3個ずつ設置されている。

ボタンを押しても顔も見えないのでは聞こえるか自信がない。ボタンを押し続けていれば何かと思って来るだろうか。それにかかってきた時に来られるかどうか。

交通バリアフリー法では、聴覚に障害のある乗客とのコミュニケーションには文字を用いるようになっているはずだ。せめてテンキーでも付いていれば、「119」は救急車を呼んで下さい、「254」はものを落としたので拾って下さい、とか伝えることが出来るのに。
降車駅には、このインターホンはない。

鉄道会社の駅員の減少によるコスト削減は安全上も大きな影響がある問題だ。今後高齢者が社会にあふれてきたとき、対応が求められるのだから、問題が起きる前に駅員の配置をした方がよい。


ラビット 記




ピンキーとキラーズ、難聴者の記憶

2009年04月10日 22時41分02秒 | 補聴器
090408-213447.jpg090408-211513.jpgテレビで、ピンキーとキラーズが240万枚売り上げた大ヒット曲の「恋の季節」を当時のスタイルで歌っていた。

確か昭和42年くらいのヒット曲だから、高校1年くらいだ。補聴器を使い始めてまだ3年目でいろいろな学校から進学してきた級友の中で、詰め襟の学生服の胸ポケットにしていた補聴器とコードは隠しようもなく、まだ強いコンプレックスを持っていた頃だ。

その頃は、大学生になって身体障害者手帳の6級になったのでそれよりは聴力も良かったはずだ。50-70dBくらいかもしれない。
その頃聞いて記憶にあるのは加山雄三やタイガース、マイク真木、ビートルズなどだ。「恋の季節」は記憶にないがその後聞いて覚えたのだろう。

補聴器と人工内耳のミュージックモードで聞くと、今陽子のボーカルとそれを追いかけるバックコーラス、画面には映っていないベースとリードギター、後何か高い音色の楽器が聞き分けられる。昔聞いて覚えたのよりも聞こえる。
補聴器だけではこんなに聞こえないし、聴力のあった頃の記憶とも違う。

昔のレコードを聞き直してみたいが、EPレコードのプレーヤーがあるのかしら。難聴だが三菱のダイヤトーンでスピーカーを自作したりしていたのを思い出した。


ラビット 記




難聴者の手話の学習について

2009年04月09日 08時42分01秒 | エンパワメント
090407-110652.jpg090407-1107チューリップ蕾.jpg地方の会員から、これから難聴者向け手話講習会に
出かけるとメールがあった。
聴覚障害者情報提供施設が開いたり、難聴者協会が開いているのかその講習会の実施主体がどこか分からないが自治体の予算ならば健聴者の手話講習会の予算の流用だろう。

手話は、ろう者の使う言葉だ。地域社会に手話が出来る人が多ければ、聴覚障害者への理解が深まり、「社会参加が促進」されるとして、聞こえる人に対して講習会が開かれている。障害者自立支援法では、地域生活支援事業のその他社会促進事業になる。
手話奉仕員養成講習会がそれに当たる。厚生労働省からカリキュラムも示されているが、聞こえる人向けの講習会だ。

これに対して、難聴者は自らのコミュニケーション手段として必要なので、聞こえる人が学習するのと全く意味が違う。
しかも、中途失聴・難聴者は聞こえない人であり学ぶこと自体に支障がある。また多くの社会生活上の問題も心理的な問題も抱えているので、手話の学習のみでは本人が持っているそもそもの目的も果たせない。
これが、聞こえる人向けの手話講習会と一番違う点だ。


難聴者は、聞こえを補うために補聴器や補助具を用いるがたいていはそれだけでは不十分なので、視覚的コミュニケーションとして、読話、手話、筆談などを併用することが有効だ。
複数のコミュニケーション方法を併用することで、理解は高まるというメリットはあるが、手話は話をする相手が手話で話すことが必要で、読話も同口型異語が多いので読話だけの読みとりに限界があるなど短所も長所もある。
これらのことを理解して、学習の指導をする必要がある。

先日、難聴者に20年近くも手話を教えているという手話通訳者にあった。両親がろう者のいわゆるCodaコーダと言われる。
どのような考えで教えていたのか、言語としての手話か、自立のための手話か。

難聴者、中途失聴者向けの自立手話講習会の必要性と考え方を説明した。何かを打ち出してくれることを期待している。


ラビット 記




難聴者に視覚は重要!

2009年04月08日 19時56分56秒 | バリアフリー
090408-182934.jpg090408-183016.jpgメガネの度が合わないのと気分を変えるために新調した。

ノートを取ったり、字を読むのに、手元が見えるように調整してもらった。ちょっと派手なデザインだが老眼鏡に近い。

勤務先で仕事を始める際にかけたが意外と気づかない。
手元はすっきり見えるがちょっと離れた人の顔がぼける。
話しかけられて、口元が見えないので焦った。無意識に聴能と視覚とを利用していて、けっこう視覚情報の割合が高いことに驚いた。


ラビット 記
おばあちゃんが焼いた厚さ4センチのホットケーキ。
テレビで厚く焼くこつを覚えたとか。
今までの倍以上ある。




聴覚障害者も新しいスタート、会社も制度も。

2009年04月06日 22時03分21秒 | 就労
090406-083144.jpg勤務先では先週異動があり引継も終わり、新人も含めて皆今日から新しい部署での仕事が始まった。

昨年のことか、耳に補聴器をしてリクルートスーツを来て就職試験の本を見ていた若い女性に電車の中で声もかけられず、心でガンバレヨーガンバレヨーと声援を送っていたことを思い出した。彼女は無事に就職できたのだろうか。
http://blogs.dion.ne.jp/rabit/archives/6824923.html

今、企業の入社研修で要約筆記者はフル回転だ。企業が要約筆記の費用を負担する派遣だが、研修が終わって職場に配置されてからも引き続き派遣が受けられるのだろうか。
会社の業務は知識と経験の積み重ねで、それはコミュニケーションで得られたり、促進されるものだ。そのため聴覚障害者が仕事に就いたとき、コミュニケーション支援は最初からかつ継続して必要になる。
働く場所では、同僚の個人の配慮で行われるコミュニケーションもおなじように欠かせない。

聴覚障害者は初めて仕事に就くときはどのような会議やコミュニケーションが行われるか知らない。雇用されたばかりで、試用期間中という弱い立場でもある。

どうやって、問題を解決するか。
本人が状況に応じて必要な配慮やコミュニケーション支援を求めたり、選択できるようになるまでは、雇用先が最大限の配慮をしなければならない。聴覚障害者が真に戦力となるように、雇用側も聴覚障害者本人も助言や指導が受けられるような仕組みが必要だ。
聴覚障害者問題に精通したジョブ・コーチを養成したり、制度の活用を国や公的機関が推進すべきだろう。

また、本人が差別や不十分な処遇を受けた場合に、雇用企業内や労働委員会など公的機関に訴えることの仕組みが必要だ。

手話研修センターの就労支援事業は4月12日に開所する。どういう事業をするのだろうか。


ラビット 記