難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

難聴者はどういう障害か、当事者が考えよう。

2010年01月18日 21時13分48秒 | 日記(つぶやき)
障害者権利条約の批准のために、障害の定義をする。もちろん、医療モデルから生活モデルへ転換をすることになるが、難聴という障害をどう説明するかも問題になる。

「聞こえる、聞こえない」は聴覚機能を失っている状態を説明している言葉と受け止められてしまう。
すると、難聴者の持つ深い苦悩、幅広い問題というのが見えない、あるいは見えにくいのではないか。

難聴者はコミュニケーションの障害と関係性の障害を持つ。

難聴者は、環境、心身の影響を受けやすい聴能によるコミュニケーションをするためいつもコミュニケーション不全感を感じているため、能動的コミュニケーションが難しい。

なにかしっくりくる説明が欲しい。


ラビット 記
新幹線京都駅の土産店

ロービジョンと中途失聴者

2010年01月18日 20時52分45秒 | 日記(つぶやき)
大阪で視覚障害者組織の人と話す機会があった。

聴覚障害者の難聴者に当たるような方々を「ロービジョン」と言うのだそうだ。弱視という言葉もあるが、医者は別の意味で使っているのでそれは使えないとのことだ。

将来失明してしまうのではと言う恐れや周囲の環境によって視覚が大きく影響されたり、障害の情協を自ら説明しにくいとか、組織に入る人は非常に少ないとかいろいろうなづけることも多かった。


ラビット 記
新大阪駅から見た夕日

放送バリアフリーセミナー報告書「地上デジタル放送の今後への期待」WEB掲載のお知らせ

2010年01月15日 08時24分11秒 | 放送・通信
昨年3月の放送バリアフリーセミナー報告書「地上デジタル放送の今後への期待」が
日本障害者リハビリテーション協会のDINFで公開された。

http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/conf/20090315seminar/index.html

今年の予定は、2月27日だ。


ラビット 記

障がい者制度推進会議資料と「ウオッチング推進会議」

2010年01月15日 06時50分31秒 | 日記(つぶやき)
勝利をめざす会から、JDの情報通信委員会からの情報が紹介
された。
「ウオッチング推進会議」を立ち上げたとのことだ。
http://www.nginet.or.jp/jdict/watch.html

内閣府の障害者施策のページに、第一回障がい者制度改革推進会議
の配付資料が公開されている。
http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kaikaku/s_kaigi/k_1/index.html

内閣府の「論点整理」と東内閣府参与の作成した「今後の進め方」
がある。
http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kaikaku/s_kaigi/k_1/pdf/s6.pdf
http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kaikaku/s_kaigi/k_1/pdf/haifu_s2.pdf

これが今後の議論する中身になるものと思われる。

ラビット 記
------------------

━━VICTORY━━━━VICTORY━━━━VICTORY━━━

  ◆障害者自立支援法訴訟の勝利をめざす会◆
     ニュース 2010.1.14 第80号
   http://www.normanet.ne.jp/~ictjd/suit/


━━VICTORY━━━━VICTORY━━━━VICTORY━━━

◆「ウオッチング推進会議」ページがスタートしました。
  障がい者制度改革推進会議の”モニタリング”としてもご活用
ください
    
以下、日本障害者協議会(JD)情報通信委員会からのメール
情報です。
作業チームは、勝利をめざす会事務局情報担当とほぼ同じスタッフです。
もちろん、障害者自立支援法を廃止し当事者参加による新法づくりの
「モニタリング=継続的に観測して監視すること」としても、
また、障害者権利条約批准、障害者基本法改正、差別禁止法制などの
歴史的な新制度づくりへの資料としても活用できるページをと意欲
的です。

-----------------------------
1月7日の自立支援法訴訟の基本合意、
12日の制度改革推進会議のスタートと歴史的なできごとが今年も
続々です。

JD情報通信委員会では、この「推進会議」を重視し、
積極的な情報発信をするために
 「ウオッチング推進会議」ページをオープンしました。
  http://www.nginet.or.jp/jdict/watch.html

これは、「推進会議」での内閣府の泉政務官の発言
「会議の内容をできるかぎり、みなさんにも努力いただき、
 構成員のみなさんに情報を届けて欲しい」
を受けて、とりくむものです。

とはいえ、膨大なテーマを検討する「推進会議」ですので、
関係するみなさんから情報と力を寄せていただき、運営していけれ
ばとおもいます。

リンク用のバナーデータを添付しました。
ぜひ、関係するみなさまの団体や個人のホームページやブログ等で
リンクしていただくなど、ご活用いただければ幸いです。

--
障害者自立支援法訴訟の勝利をめざす会のメールニュースです。
このメールにご返信いただくと、事務局にメールが届きます。

「とめはねっ!」と難聴の辛い思い出

2010年01月14日 22時08分55秒 | 日記(つぶやき)
NHKの新しいドラマ「とめはねっ!」を見た。
書道少女のコミカルな書道学園ものみたいなものか。

中学時代に某大学主催の書道展で金賞に入賞したりしたが、これには良い思い出がない。
朝礼で、受賞を告げられたが聞こえないので知らん顔をしていたら周囲が騒ぎ始めて、やっと分かった。毎週朝礼は3年間、校長が何を話したのかまるで分からないまま卒業した。卒業式も分からないままだった。

中学時代は、1年生の時はまだ補聴器をしておらず、授業も最前列に座っても先生の言うことはさっぱり分からず、机の上に教科書の他に参考書と教師用参考書まで広げて自習状態だった。時々、教師用参考書にある事柄が黒板に書かれたりするのでふむふむと下線を引いていた。

人工内耳して初めて分かったが、人の声というのは、こえると脳の中に言葉がしみ込んで行く。聞こえることで頭の中でいろいろな考えが浮かぶ。思考の散歩が出来る。

小学校6年間、中学3年間、高校3年間、大学6年間、大学院3年間、教師の話は記憶に残らないまま過ぎて行った。膨大な時間が空白のまま流れて行った。
脳に言葉を聞いて刺激を受けなかったロスはとても大きい。
その代わりに、本は多読だった。小学校、中学校と週に10冊は本を借りまくって読んでばかりいた。

それでも読むことは聞くのと脳のインプットの割合が異なる。読む場合は文章の意味を考えてかなり頭の中でそしゃくしないと脳に入ってこない。
聞く方は違う。音のつながりが頭にそのまますーっと入って来てその意味を考えることができる。

書道は嫌いではないが、それをしていた頃の学生生活が空虚だったのを思い出すとどんよりとしてくる。


ラビット 記


耳鳴りと鉄分?!

2010年01月14日 22時08分26秒 | 人工内耳
耳鳴りには、鉄分の吸収が良いよと教えてもらった。

「レバーやシジミ、小松菜などがありますが今はサプリ(鉄分Fe)や飲料の中に鉄分強化されてる牛乳など各種薬局やスーパーに並んでる」。
帰路、スーパーでドライプルーンを買って来た。
これを食べてみよう。

まだ、耳鳴りはする。
「チー、キュルキュル。チュワチュワ。」

肩こりと関係があるかな。正月からこっち、肩が凝ってこって。


ラビット 記

本多勝一の「日本語の作文技術」と要約筆記

2010年01月12日 03時26分49秒 | 日記(つぶやき)
またまたたまたま手にした本だが、冒頭にうまく書く技術として「話すように書く」ことは難しい、不可能なことを挙げていた。
話された言葉をそのまま記すだけでも、多くの作文技術が使われているという。

なるほど。技術とは学習と伝達が可能なものであると。
要約筆記は学習によって習得可能な技術として体系化されてきたのはそう昔のことではなくここ数年だ。

まだ話し言葉を書き言葉にしただけでは意味は伝わらないこととか、なるほど。

しかし、寝ないで読むのは難しい・・・。


ラビット 記

国と基本合意文書を調印について

2010年01月11日 19時30分23秒 | 日記(つぶやき)
1月7日の障害者自立支援法自立支援法違憲訴訟団と国との基本合意文書を交わしたことを伝えたが、報道にあるような訴訟取り下げというものではないので、改めて確認したい。
以下、きょうされん東京支部小野事務局長からのメール。一部字句修正。

基本合意文書より
「本基本合意の締結により訴訟は終結のための手続に入るが、これは自立支援法の廃止と新たな総合的福祉法制に向けた新たな出発にすぎない。」


ラビット
ーーーーーーーーーーーーー
きょうされん 「運動が勝ち取った基本合意」より

http://www.kyosaren.or.jp/commentomo/2009/91.htm

 準備期間も含めると約3年余に及んだ本訴訟はこれで一応の区切りを迎え、今後の選択肢としては和解・取下げ・放棄の3つがあるという。これから原告・弁護団・めざす会の三者でどの道を選ぶのかを議論することになるが、原告の思いを尊重するならば、取り下げや放棄はあり得ない。政府との合意事項を司法の場でも確認するという意味で、14地裁すべてで和解を目指すべきだ。和解となれば、判決と同等の効力を原告と被告の双方に及ぼすことになり、今回の基本合意の内容から言えば原告サイドの勝訴的和解と言ってもよいとのことだ。

「筆談ホステス」と社会の対応

2010年01月11日 19時25分45秒 | 福祉サービス
斉藤里恵さんの書いた「筆談ホステス」がドラマ化されて、昨夜放映された。

この番組が放送された自体が難聴者、中途失聴者、ろう者の置かれた厳しい状況を物語っている。
例え番組が「感動秘話」として放映されたとしても、障害者福祉行政に関わるものはその状況を今に至るまで放置してきた責任が問われる。

感動秘話になるだけの厳しい現実があるからだ。聞こえないことに対する無理解と直接的、間接的差別を放置してきた政治と行政の責任が問われているのだ。
心ある関係者は番組を直視できなかったのではないか。

聞こえないだけ、声が出せないだけで人格すべてが否定されてしまう辛さは、悔しさを通り越して、自分の将来、可能性に対する絶望から周囲の人に対する敵意へさえも転化する。

これは、難聴者、中途失聴者、ろう者のいかんを問わない。あれこれのコミュニケーション方法、手段の問題ではない。

青森市が彼女を観光大使にしたことも耳にするがそれは自治体にとってとても恥ずかしいことだと気が付かないのだろうか。
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/091123/trd0911230801005-n1.htm

聞こえない彼女にそうした公的な役割を与えるならコミュニケーションの保障を青森県が責任を持つべきだ。市長は彼女と筆談すべきだし、周囲の人もそうだ。周囲に飛び交う音声情報は彼女に伝えるべきだ。
そういうことをしてこなかったことを反省せずに、観光大使に任命することが恥ずかしいのだ。

当然、たくさんの斉藤里恵さんが県内に日本中にいる。彼女とそれらの人たちの人権に何の差もない。対応に差があればそれは「差別」という。

要約筆記者派遣事業は青森県内全市で実施されているのか、養成事業に十分な予算を組み、要約筆記者に十分な報酬が予算化されているのか。
難聴学級、ろう学校にいる聞こえない子供たちの受ける権利は十二分に保障されているのか。
社会に聞こえない人たちの抱える問題と県民の取るべき理解を広める施策を実施してきたのか。
県内至る所に聞こえない人たちの相談を受ける施設があるのか、相談を受けることの出来る人たちが配置されているのか。
セルフヘルプ活動を展開する当事者組織の中途失聴・難聴者協会、ろうあ団体を支援してきたのか。

テレビや新聞は聴覚障害者の生活と実態を知らせる報道、キャンペーンをしてきたのか。


ラビット 記

ハーレクイン・イマージュに人工内耳の女性が。

2010年01月11日 16時25分25秒 | 日記(つぶやき)
ハーレクインは、有名な恋愛ストーリーの新書の出版社だ。

部屋の本を片づけようとしたら、たまたまハーレクイン・イマージュシリーズの「あなたの声が聞こえる」(ルーシー・ゴードン、三好陽子訳、I-1450)が目に入った。
いつか古本店で購入したらしい。奥付けに鉛筆で100とある。折り目もないまだ誰にも読まれていない本だ。

裏表紙を見ると「ジーナは耳が聞こえなかった。今だって障害がなくなったわけではない。
皮下に埋め込んだ器具を外せば、すぐに聞こえなくなってしまう。」とある。

これは人工内耳のことだ。ページを繰ってみると19ページに人工内耳の装置を皮下に埋め込んであると、女性主人公が語っている。

ストーリーのあちこちに人工内耳の聞こえの様子や限界、人によって効果が違うこと、リハビリに時間がかかることが書かれているが正確な情報だ。
調べると、邦訳で漫画化もされている。

ハーレクインシリーズは全世界で何億冊も発売されていると聞くが、人工内耳をしたロマンスの女性主人公がいるとは思わなかった。


ラビット 記

「筆談ホステス」を見て。

2010年01月10日 23時59分58秒 | エンパワメント
21時からの「筆談ホステス」を見た。

これまでの聴覚障害者を扱ったドラマと違うことがあった。
それは会話の中に身振りやジェスチャーはあっても手話が一度も出なかったことだ。
聴覚障害者=手話の定式化があてはまらなかったドラマは聴覚障害者の多様性を示すものとして意義は大きい。
新聞の番組欄にも「耳の聞こえない」とあった。

もう一つは、聴覚障害者に重要なことはやはり自分に対する「自信」が持てるということが描かれていたことだ。
ドラマにも出ていたが里恵は洋服店でもクラブでも筆談でコミュニケーション出来たことが自信につながっていた。

聞こえる、聞こえないではなく、自分が認められるということが自分に対する自信であり、生きる原動力になる。

三つ目は、聴覚障害者は自分を理解し、支援出来る人が必要だということだ。
里恵には洋服店の店長、青森のクラブのママと弟とかがいて、「大丈夫」、「頑張って」と励ます人がいた。

聴覚障害者に必要なことは、聞こえる聞こえないではなく、自分が生きていることに意味があることを理解し(自尊心)、コミュニケーションの力を身につけ、価値観の多様性を身につけることだ。
そのためのプログラムとそれをきちんとリードできる専門家、ピアメンターが必要になる。

この番組は、聞こえない難聴者問題を解決するために何が必要かを考えさせてくれた。

聴覚障害は、少し難聴気味の高名な聴覚障害児教育の学者をして、難聴になって初めて難聴は説明するのが難しいと言わせるくらい、理解が難しい。

こうした理解のない社会と環境の中で、聞こえないことの意味と自分の生き方を考える機会を与えられる制度が必要だ。

それは、頑張った人だけとかたまたま機会が得られた人だけでなく、様々な聞こえない人がそれぞれにあった支援を受けられなくてはならないからだ。その機会を得ることは権利なのだ。

手話か筆談かでもなく、新聞の番組欄にある「愛と涙の感動秘話」という理解では聴覚障害者は救われない。


ラビット 記

ビートたけしの番組にテロップが。

2010年01月10日 18時55分35秒 | 日記(つぶやき)


正月の深夜の「たけしの教科書に載らない日本人の謎」を見ていた。

ビートたけしが、熊野神社などを訪問する画面では字幕放送の字幕ではなく、テロップが割と細かく出ていた。
スタジオでは、字幕放送の字幕だった。

なんで、収録した映像に細かいテロップが出ていたのだろうか。


ラビット 記

箱根駅伝に字幕が付いた。

2010年01月10日 18時37分53秒 | 日記(つぶやき)
毎年恒例の箱根駅伝に初めて字幕が付いた。



放送時間が長時間に渡ること、移動中、中継点、ゴール、大学の拠点など映像と音声の中継が途切れがちなことが放送上も大きな課題だったと聞いたが、映像の乱れはほとんどなかった。

データ放送は見なかったが、字幕放送と合わせてレースを盛り上げることになったと思う。
字幕放送の実現関わった関係者に御礼を言いたい。


ラビット 記

障がい者制度改革推進会議の国民的公開を

2010年01月09日 18時29分13秒 | 日記(つぶやき)
12日には初めて「障がい者制度改革推進会議」が開催されるが、この障害者当事者が委員を過半数を占め、障害者施策に造詣の深い学識者もメンバーに入っている。

この歴史的な推進会議の模様は障害者はもとより国民に広く公開して、障害者の理解を得られるようにすべきだ。
事業仕訳ではないが。
聴覚障害者も参加するので、要約筆記者や手話通訳者の配置も当然だ。


ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2010年1月7日
内閣総理大臣
鳩山 由紀夫 様
内閣府特命担当大臣
福島 みずほ 様
日本障害フォーラム
代表 小川 榮一


「障がい者制度改革推進会議」における参加
並びに情報保障等に関する要望


平素より障害者の権利の向上ならびに福祉の充実へのご尽力に対し、心から敬意を表します。

さて、昨年12月15日に、国連の障害者権利条約に沿ってわが国の障害者施策を障害当事者並びに関係者の参画の下で抜本的に見直していくという目的に基き、「障がい者制度改革推進本部」が設置されました。同21日には民間から東俊裕弁護士が担当室長に正式に就任し、今後条約批准に中心的に取り組んできた障害当事者等が過半数を占める標記推進会議が立ち上がり、本年1月12日には第1回の改革推進会議が開催される運びとなっております。

これは、私どもJDFを初めとする全世界の障害者が「私たち抜きに私たちのことを決めてはならない」というスローガンを掲げ条約交渉に臨み、条約が成立したことを新政権が受け止めたものであり、私たちは心から歓迎するものであります。さらに、障害分野のみならず、様々な分野における民間・当事者の政治参加という点で、わが国の歴史に記録される画期的なことであり、全国の障害者並びに関係者は非常に大きな期待を持っております。

そこで、第1回目の会議から今後全ての会議並びに将来設置されうる専門部会におきまして、全ての障害者並びに関係者に会議の内容等の情報保障が確保されるとともに、傍聴等の参加やマスコミ取材につきましても最大限保障される必要があると考えております。そのことは、障害者問題を全市民的な課題にしていき、多くの人々の関心をさらに高めていくことになります。
 以上の認識に基づき、私たちは下記のことを要望いたします。



1.会議において、全ての障害者への情報保障を行い、議事進行において全ての構成員が発言できるように配慮すること。

2.会議において、構成員以外の者が傍聴等を出来るようにすること。さらに、インターネットでの同時中継や「目で聞くテレビ」等のテレビでの同時中継により全国の障害者を含む国民等が外部から会議の内容を知ることができるような方策を取ること。その際、手話通訳や字幕表示、テキスト等多様な形での情報保障を行うこと。

3.会議について、マスコミ等の取材に対してフルオープンにすること。

以上

【JDF構成団体 13団体】
日本身体障害者団体連合会
日本盲人会連合
全日本ろうあ連盟
日本障害者協議会
DPI日本会議
全日本手をつなぐ育成会
全国脊髄損傷者連合会
全国精神保健福祉会連合会
全国社会福祉協議会
日本障害者リハビリテーション協会
全国「精神病」者集団
全国盲ろう者協会
全日本難聴者・中途失聴者団体連合会

問合せ先 日本障害フォーラム(JDF)事務局
TEL: 03-5292-7628 FAX: 03-5292-7630