難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

聴覚障害者のコミュニケーション支援って?

2010年04月23日 07時46分49秒 | PHSから
総合福祉法部会が27日に厚生労働省講堂で開催される。

コミュニケーション支援事業は、聴覚障害者の意志疎通を要約筆記者や手話通訳者が仲介することでコミュニケーションを支援する事業。
障害者自立支援法で地域生活支援事業で実施されている。

しかし、要約筆記者派遣事業と手話通訳者派遣事業があるだけで、地域生活支援事業の実施要項にはあるが。「コミュニケーション支援事業」と言うのは法的にはないのではないか。

コミュニケーション支援と言った場合に、難聴者等が自ら読話・手話・補聴器装用などコミュニケーション手段を獲得すること、電話リレーサービスなどの事業なども該当しないとおかしい。
要約筆記以外のリアルタイム文字表記(キャプショニング)も利用者がいるだろう。

さらに、コミュニケーションは水や空気と同じように必須の生体活動なのに、自治体の裁量的経費で賄われる地域生活支援事業で実施されていると利用範囲と対象が限定されるのもおかしい。地域格差も大きい。

また難聴者等の問題はコミュニケーション支援とは通訳の派遣だけでは済まない。相談支援(カウンセリング)が不可欠だ。相談支援は問題解決のたまに適切な社会資源を活用したり、多面的に問題解決を図るケースワークだ。

難聴者などのコミュニケーション支援と相談支援はあらゆる「活動」に不可欠だ。


ラビット 記

難聴者の聞こえない音(今朝の新聞から)

2010年04月23日 06時18分15秒 | PHSから
今朝の朝日新聞に、忌野清志郎氏がデビュー前高校時代に録音したテープが見つかったと報じている。

目が点になったのは、名前に「いまわのきよしろう」とあったからだ。昨年の5月に亡くなってからテレビでも何度も見ていたし、字幕放送も付いていた。しかし、「いみのせいしろう」と読んでいた。
耳からオンがはいらないとこういう「失敗」(?)は何度もある。

読み方が分からない人名や単語はたくさんある。
国民新党の「下地幹郎」氏はなんと読むのか知らない。
「AKB48」はなんと読むのか、「えーけーびーよんじゅうはち」で良いのか。
浜崎あゆみは「はまさき」ではなく、「はまざき」らしい。

同じ新聞に、文字を持たないインドネシアの少数民族が表音文字のハングルを採用したとある。日本語は表音文字と表意文字の双方を持っている。難聴者はその恩恵に浴しているが・・


ラビット 記

「基本合意の完全実現をめざす会」結成集会アピール文

2010年04月22日 20時23分21秒 | 権利
歴史的和解を勝ち取った4月21日、障害者自立支援法訴訟の勝利をめざす会は、今度はその訴訟の基本合意を完全実現をめざす会として、あらたな活動を続けることになった。

この訴訟の71名の原告は主に自立支援給付の応益負担に抗する障害を持った人たちだ。
その基本合意の歴史的意義は地域生活支援事業を主に受ける聴覚障害者にとっても大きい。

なぜなら基本合意は、障害者が社会の中で生きること、仕事をすることに対する支援サービスに利益と見なすことそのものを否定したからだ。

コミュニケーション支援事業の応益負担はもちろん、聴覚障害者に対する相談支援事業、自立訓練等給付などにも応益負担が課されない歯止めになるだろう。

難聴者の障害者福祉施策は大きく遅れている。補聴器装用、読話、手話などコミュニケーション方法の習得事業すら指導方法が定まっていない。難聴者等に相談支援が出来る相談員すら非常に少ない。

幅広い関係者の結集する難聴者施策を検討する組織が必要だ。

新しいめざす会の検証会議、内閣府の障がい者制度改革推進会議の総合福祉法部会、日本障害フォーラムJDF、聴覚障害者制度改革推進中央本部などの役割と活動の分担を整理しないとならないだろう。

毎年10月に1万人の集会を開いているが聴覚障害者団体は全日本ろうあ連盟だけという弱点も解消されなければならない。


ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーー
障害者自立支援法訴訟の基本合意の完全実現をめざす会結成集会アピール

あの日、14地裁71名の原告が勇気を持って立ち上がりました。

トイレに行くにも、食事をするにも、障害があることで必要とされる社会的な支援を「利益」として、「応益負担」が強制されました。
障害が重ければ重いほど負担が増すしくみは世界にありません。

このままでは生きていけない!
障害があることは個人の責任でしょうか!
地域で普通にくらしたい! はたらきたい! 社会参加したい!
憲法や障害者権利条約にてらし、自立支援法の不当性・違法性を司法の場で明らかにしてほしいと訴えました。

この原告のおもいを、障害のある人すべての生活と権利、人間の尊厳を守る闘いとして位置づけ、170名をこえる全国弁護団と勝利をめざす会が支えました。

そして、世論は変わりました。
国から訴訟終結にむけた協議の申し入れがあり、なんども話し合いました。
昨年10月30日には、全国からかけつけた1万人の前で、長妻厚労大臣は自立支援法廃止と新法への当事者参加を約束したのです。

2010年1月7日。国との基本合意を締結しました。
長妻大臣は、「障害者の尊厳を深く傷つけた」「こころから反省を表明」し、「今日を新たな出発点として、障害者のみなさまの意見を真摯に聞いて新しい制度をつくっていく」「その前にできる見直しは進める」と、さらに約束しました。

この基本合意に基づいて各地裁で勝利的和解がなされ、本日、東京地裁で最後の和解が成立しました。これは終わりではなく、新たな総合福祉法制にむけた新しい出発です。
いま、「障がい者制度改革推進会議」が、権利条約とこの基本合意をベースに、活発な議論を急ピッチで行っています。基本合意に基づく「今後の適正な事項状況等の確認のため」、国と私たちとの検証会議も本日スタートします。

しかし、残る利用者負担や手つかずの自立支援医療をはじめ、応益負担制度は速やかに廃止されなければなりません。新法を前にできる見直しは進めなければなりません。

障害者自立支援法訴訟の勝利をめざす会は役割を終え、今日、私たちは、「障害者自立支援法訴訟の基本合意の完全実現をめざす会(略称・めざす会)を結成しました。まさに基本合意の完全実現に向けて、多くのみなさんと運動していくことを決意するものです。

市民の皆さんの、一層のご支援を心よりお願い申し上げます。

2010年4月21日

 「障害者自立支援法訴訟の基本合意の完全実現をめざす会」結成集会
 参加者一同

[勝利をめざす会News] 第108号4月21日東京地裁、渾身の原告意見陳述

2010年04月22日 08時00分06秒 | PHSから
違憲訴訟が全て集結した。竹下弁護団長が違憲訴訟は無理と言ったくらい、ハードルが高いものだった。
朝日訴訟と並ぶ社会保障のあり方を変える画期的なものと思う。


ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーー
◆障害者自立支援法訴訟の勝利をめざす会◆
ニュース 2010.4.21 第108号
http://www.normanet.ne.jp/~ictjd/suit/
◆(1)14地裁最後の勝利的和解・東京 裁判長も異例の個人所感発言
昨日の雨がうそのように天気が回復した東京地裁前には、原告や弁護団、勝利をめざす会メンバーなどが10時前に続々と結集。
51枚の傍聴券を求めて107名が並びました。
11時から50分間の開廷では、冒頭、竹下全国弁護団長が、2008年にはじまった14地裁での最後の和解であること、原告の訴えは人間らしく生きたいというおもいであり、1月7日の国との基本合意に反映された。
同時に「訴訟能力」や手話通訳の問題なども司法の本質をしめすものだった。
原告の勇気と粘り強さに感謝申し上げたいと陳述。

つづいて、最後の意見陳述を、家平悟さんがおこないました。
家平さんは途中、お母さんの顔が浮かんで涙と鼻水が止まらなくなったと照れてましたが、じつに感動的な陳述の一部を紹介します(全文添付word)

障害とはなんでしょうか?
2008年5月に発効された障害者の人権を保障するためにつくられた国際条約「障害者権利条約」の第1条には、障害者について、「様々な障壁との相互作用により他の者と平等に社会に完全かつ効果的に参加することを妨げられることを含む」このことが明確に示されています。

思い返せば、私が障害をもったのは24年前、15歳の夏のことでした。
プールの飛び込み事故で首の骨を折り、頚髄損傷という重い障害をもちました。
身体は全く動かず、顔をかくことさえできない自分。
食べることや服を着替えることはもちろん、排尿や排便まで誰かの手を借りなければならない現実は、思春期の私にとって、耐えがたいものがありました。
 
「こんな身体で生きていたってしょうがない。」
何度そう思ったことかわかりません。
しかし6人部屋の狭いベッドサイドで24時間懸命に看護を続けてくれる母と姉、1人で必死に入院費を稼いでくれる父。そんな家族の思いに支えられ、逃げることのできない現実を直視するようになりました。

1年8か月という長期の入院生活の後、養護学校高等部へ進学し、卒業後は近くの作業所で働くことになりました。
学ぶ楽しさ、働く喜び、どんなに重い障害があっても一人の人間として社会に参加する経験を積み重ねたことによって、自分の障害と正面から向き合うことができるようになりました。

こうした経験を通して思うのは、障害をもつことの辛さは、単に身体が動かないなどということよりも、むしろ、機能的な障害を乗り越えて社会に参加しようとしたときに、社会の側から排除されてしまう、また、障害を理由に自分のやりたいことをあきらめざるを得ない、このような現実にぶつかったときの方がよほど辛いことだということです。

(中略)

私たち原告は、今日で裁判は終わりを迎えますが、引き続き、基本合意書ならびに要望書の完全実施に向けて、引き続き定期協議の場や新法づくりに向けたさらなる運動を強めることをあらためて決意するものです。

最後に
私たちが取り組んできた応益負担制度を軸とした障害者自立支援法違憲訴訟は、国(厚生労働省)に違憲訴訟を提訴した原告の思いに共感し、これを真摯に受け止める。という画期的な和解を勝ち取りました。
しかし、日本の社会保障全体をかえりみれば、医療にしても、介護保険にしても、保険制度ではあったとしても、応益負担制度があるために、貧困層や低所得者層ほど必要なサービスが受けられない、また、制度利用を抑制せざるを得ない実態があり、私たち障害者と同じような苦しみをもって生活している人たちがたくさんいます。

私たちのこの訴訟の成果が他の社会保障制度の改善につながり、障害のある人も、障害のない人も誰もが安心して暮らせる社会保障の実現につながることを願いつつ、この裁判に立ち上がった原告の思いに共感していただく立場で、裁判長より一言いただければ幸いです。(傍聴席から大きな拍手)


--
障害者自立支援法訴訟の勝利をめざす会のメールニュースです。
このメールにご返信いただくと、事務局にメールが届きます。

Subscription settings: http://groups.google.com/group/syouri_mezasukai/subscribe?hl=ja
----End of Forwarded Message

[勝利をめざす会News] 速報!2010.4.21写真集

2010年04月21日 21時02分58秒 | PHSから
今日の東京地裁の和解と首相官邸での対談。
勝利を目指す会からの速報が届いた。

ラビット 記

━━━VICTORY━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ◆障害者自立支援法訴訟の勝利をめざす会◆
     ニュース 2010.4.21 第107号
   http://www.normanet.ne.jp/~ictjd/suit/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━VICTORY━━━

◆(1)歴史的な2010年4月21日の写真集を速報します!

以下のアドレスにアクセスして、「スライドショー」を選択してください。
動画も一部あります。
http://picasaweb.google.co.jp/sonobe.hideo/20100421?authkey=Gv1sRgCMnw06HzrdKZrgE&feat=directlink

まず、写真集を速報します。
この写真は数週間保存しますので、必要な写真は各自で保存ください

先ほどNHKが7時のニュースで報道していました。
9時15分からも流れるとのことです。
新聞、テレビ各社が大勢で取材していましたので、今日のニュースはチェックです。

「めざす会」ニュースはこの号含め、深夜までに5号発送する予定です。

--
障害者自立支援法訴訟の勝利をめざす会のメールニュースです。
このメールにご返信いただくと、事務局にメールが届きます。

Subscription settings: http://groups.google.com/group/syouri_mezasukai/subscribe?hl=ja
----End of Forwarded Message

[勝利をめざす会News] より。終わりが始まり!

2010年04月17日 19時12分19秒 | 権利
勝利を目指す会のニュースが届いた。


ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーー
◆(3)歴史的な4月21日ファイナル+基本合意の完全実現をめざす会結成集会
    +第1回検証会議!+そして! だれもが参加できます!

勝利をめざす会は新めざす会(障害者自立支援法訴訟の基本合意の完全実現をめざす会)に生まれ変わります。

そして、基本合意の実現を確認する検証会議のスタートです。
みなさん、ぜひ、ご参加ください(東京めざす会作成のチラシを添付します)。

○当日の主な流れ(ぎりぎりまで変動する可能性があります)
 10:00 東京地裁傍聴整理券配布開始
 11:00 東京地裁 第4回口頭弁論
 12:00 東京地裁 記者会見
 13:00~14:15 報告集会&新めざす会結成集会 会場=日弁連会館2F・クレオ
 14:30~15:30 第1回検証会議(クレオ)
 16:30~17:00 サプライズ!(予定)

鳩山由紀夫があなたをフォローし始めました

2010年04月17日 19時01分12秒 | PHSから
おおっ!
これは内閣総理大臣の方かしら。

チリ大地震の津波警報が難聴者には届かない、記者会見に字幕と手話通訳を付けるようにと何度もツイッターを送っていたのがやっと読まれたのかなあ。

緊急災害時に難聴者のことを忘れないで下さいとツイッターを送っておこう。
それから要約筆記者事業のことも送ろう。


これからよろしくお願いします。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは、ラビット (hearingrabit)さん。

鳩山由紀夫 (hatoyamayukio) があなたをフォローし始めました。

鳩山由紀夫さんのプロフィールはこちらまで:
http://twitter.jp/hatoyamayukio
--
Twitterからフォローのお知らせメールを受信したくない場合は、パソコンから解除できます。Twitterからのお知らせ機能について再度登録や変更をしたい場合は、 自分のアカウントから「設定」ページを開きお知らせ機能を操作してください。

解除: http://twitter.jp/account/unsubscribe?


-----------------
sent from W-ZERO3

難聴の多様性ってどういうことか?

2010年04月17日 18時48分57秒 | PHSから
どこにいるか分からない雲をつかむような対象者に支援をすることの是非。

何ごとも物事は目的と対象者を明確にして取り組むのが一般的な戦略。曖昧な目的、曖昧な対象者では必ず挫折すると言われる。

広範な難聴者は多様な存在、千差万別な問題を持っている。余りにも多様なので簡単には問題を説明できない。

しかし、カオス(混沌)と見られる現象の中にも1/fというゆらぎがあることが分かっている。

難聴という障害そのものが多様性を持つがゆえにあいまいにみられるという特徴を持っている。

認知症にも脳性マヒにも鬱病にもいろいろなタイプがあり、それらに対して治療とリハビリテーション、社会的リハビリテーションがの対策がとられている。

難聴という障害を聞こえ方で区分するよりは、違う側面で見たら統一的に理解できるのではないか。
それが「関係」(リレーションシップ)ではないか。

言語の違い、音声か非音声か、感音性か伝音性かなどの区分を越えて、共通する障害の内容を表す。


ラビット 記

情報・コミュニケーション法って?

2010年04月16日 20時53分14秒 | PHSから
聴覚障害者団体が、「情報・コミュニケーション法」(仮称)の制定の取り組みを始めようとしている。

先日12日の内閣府推進会議でも情報アクセスがテーマになり、聴覚障害者団体の全日本ろうあ連盟が情報・コミュニケーション法の制定の必要性を主張し、全難聴の委員以外にも多くの委員がその必要性などの意見を述べた。

しかし、聴覚障害者の求めるコミュニケーション支援はコミュニケーション支援、情報保障に終わらないのが特徴だ。
これを、「情報・コミュニケーション法」の取り組みにどう反映させるかが課題だ。名称にも要求にも。


ラビット 記
もうすぐ咲きそうなアマリリス。この寒さの中でも少しずつ開花の準備をしている。

支援は本人の同意が必須。

2010年04月14日 19時14分15秒 | PHSから
残念、同僚が異動に。

やはり、労組に入っていても本人が働く権利が侵害されている、守って欲しいと主張しなくては難しい。

病気になっても障害者であっても働く権利は保障されなくてはならない。
本人が権利を侵害されているという意識がない場合、あるいは被害やしっぺ返しを恐れて不本意にも同意している場合、周囲が代わりに権利擁護の行動を起こさなくてはならない(アドボカシー)。

その場合に、誰が誰に対してどのように行動を起こすのか。会社に対して不当労働行為であるというのか、地域を管轄する労働基準監督署に言うのか、所属している労働組合に言うのか。
あくまでも本人に同意を得るのか、言わないで行うのか。

これは、このようなケースの解決事例を持っている地域の障害者就労支援センターや労働組合のセンターに相談をしてからの方が良いだろう。

単なる同僚という個人では限界がある。
これからもいつでも相談に乗れる関係でいよう。


ラビット 記
通勤路の桜が咲き始めた。毎年各地の桜が散り始めた頃開花する。品種はソメイヨシノ。

人工内耳と補聴器で聞こえるようになるには(3)

2010年04月13日 20時17分04秒 | PHSから
人工内耳と補聴器を使う難聴者は周囲が静かでなくてはいい聞こえが得られない。

聞こえる人はあまりに慣れているので環境音が意識にのぼらないほどだ。
特に難聴児の親や教師たちは日常的に騒音計で計るくらい最大限に注意する必要がある。

次に、マイクを使って補聴器にダイレクトに伝えるシステムを利用する。
磁気ループ(ヒアリングループ)はマイクから入る音だけが聞こえるので信号/騒音比(S/N比)が大幅に改善され聞きやすくなる。
FM補聴器、赤外線、ブルーツースなどのワイヤレスで送受信する方式も同様の効果がある。
しかしコストの点では補聴器にテレコイルを内蔵するのが一番安い。

周りを静かにしてから話し手が普通にゆっくりはっきりと話してもらうの効果的だ。

もともと早口の人は最初は意識してゆっくり話し初めてもすぐ元通りになってしまうのでどうしようもない。
相手に語尾を伸ばして話をしてもらうと聞きやすいことがある。
「今日はぁ午後からぁ雨がぁ降ってきたねぇ。」
「そっちはぁいいからぁこっちをぉ先にやってくれるぅ」


ラビット 記

床屋で筆談。PHSの画面に書いた。

2010年04月13日 20時02分43秒 | 生活
10分1000円という○○ハウスで散髪した。

髪型の注文に、PHSのメール画面に入力して見てもらった。
これも筆談だ。

「頭の後ろの出っ張っているところまで刈り上げて下さい。
髪の長さは、指1本半位の短めでお願いします。」

「1本半て、かなり短いですよ。」

「はい、それでお願いします。」

(OK?のジェスチャー)

もみあげの処理を言うのを忘れた。



ラビット 記

右耳で電話する浜崎あゆみさん

2010年04月13日 18時58分35秒 | 生活
今日14日、昼間の「タモリの笑っていいとも」に生出演した浜崎あゆみさん。

片耳を失聴していると言われる浜崎あゆみさん。「東方神起」のジェジュンさんとつながった電話を渡されたときははらはらした。

難聴者にとって電話をどうやって聞くかは大問題だ。電話が出来ないと仕事にも就けない。
欧米では電話リレーサービスが通信事業者に義務付けられ、難聴者も通話は自分で発声し相手の声だけを文字で受けるVOCと言う方法もあり、よく使われている。
ろう者はビデオリレーサービスという自分は手話で話すと相手には声で伝わり、相手の声は手話で伝えられる方法利用する。

CMに出ているパナソニックは普通の機種より音量の拡大できる携帯電話機、補聴器にダイレクトに出力できる携帯電話機を開発して彼女に使ってもらってほしい。らくらくほんではいかにもお年寄りが使うもので、あゆみ姫には合わない。
それは普通の難聴者にも役立つ。

昨日開かれた内閣府の障がい者制度改革推進会議の「情報アクセス」の議論では、電話リレーサービスの実施を求めていた。
通信事業者、携帯電話機メーカー、総務省と経済産業省の担当者はどう聞いていただろうか。
ご自分の老親たちはきっと電話に困っているはずだ。

あゆみさんが聞こえる方の耳を大事にしてほしい。


ラビット 記

障害者参加の会議 情報どう伝達 読売ONLINE

2010年04月13日 18時22分48秒 | バリアフリー
障がい者制度改革推進会議の参加保障、情報保障をどのようにしているか、ネットニュースに出ていた。

難聴者には要約筆記による字幕と磁気ループが紹介されている。磁気ループの記述と説明も正確ではなかったが・・・
難聴者も参加していることは伝わった。


ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーー
障害者参加の会議 情報どう伝達
 障害のある人が参加した「障がい者制度改革推進会議」が開かれているけれど、どのように、情報のバリアを乗り越えているの?

点字、映像配信…工夫様々
 障害の定義や自立支援など、障害者政策の青写真を探るため、今年初め、内閣府に設置された推進会議。26人のメンバーのうち15人が障害者かその家族で、障害を持つ人が自分たちにかかわる政策を決める点も画期的とされる。

 視覚、聴覚障害がある人、その両方を併せ持つ「盲ろう」の人のほか、車いすの人や精神、知的障害を持つ人らがいる。コミュニケーションに困難を持つ人たちが、一つのテーブルを囲んで話し合うことから、会議では多くの工夫が凝らされている。

 例えば、手話通訳者は3人おり、耳の不自由な委員の前に座る。さらに、要約筆記者が発言を瞬時にパソコンに打ち込み、スクリーンに字幕を映す。盲ろうの人の脇には、指点字通訳者が控え、手の甲を指でたたき情報を伝える。
(以下略)

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/trend/ansin/20100413-OYT8T00827.htm


-----------------
sent from W-ZERO3