難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

浜崎あゆみ、笑っていいともに生出演!大丈夫かなあ。

2010年04月13日 12時46分41秒 | PHSから
お昼のタモリの笑っていいともに、浜崎あゆみさんが生出演していた。
タモリとのトークがうまく出来るか思わず心配してみていた。会社の食堂のテレビの音は聞こえないけれど普通に会話できているようだ。

その後別のタレントに電話する事になって、これもはらはら見ていた。難聴者にとって電話は鬼門だからだ。
あゆは向かって左の耳で聞いていた。
大丈夫かなあ。

片耳難聴でも頑張っている浜崎あゆみさん。
耳は大事にしてね。

人工内耳と補聴器で聞こえるようになる過程(2)

2010年04月12日 20時39分29秒 | 人工内耳
しかし、言葉を聞こうとするとかなり聞こえない。会社の事務所など最悪だ。
でも家に帰って居間のテレビを付けるとアナウンサーの声は字幕が要らないくらい聞こえる。
この違いは何か。長いことずーっと考えていたが周囲の音、環境音が相当聞こえを邪魔している。
人工内耳側で携帯電話を屋外で電話するよりも帰宅してする方がクリアーに聞こえる。やはり自分で分からない周囲の音の音圧が相当高いのだろう。

人工内耳と補聴器の聞こえをクリアーにしようと思えばまず周囲の音を断つ必要がある。
ろう学校や難聴学級で机とイスの脚にテニスボールをはかせたりするのも騒音抑制のためだ。
会社などのオフィスは以外とノイズが多い、他の人の話や電話の通話すらノイズだ。

FM補聴器や磁気ループを使うのは音源以外の音をカットするのに効果的だ。
人工内耳のリハビリテーション、ハビリテーションにはこうした騒音を出来るだけ排除することを言わないといけない。
実際の社会では風やせせらぎのなど自然の音であっても
騒音があるのが当たり前なので慣れる必要があるがそれでも周囲の音がノイズで相当聞こえを妨害していることを理解してもらわないといけない。
聞こえる医師やSTはそれを感じないのでどうしても環境音の影響を軽視しがちだ。

いろいろな物音が聞こえるというのは、言葉の聞き取りには有効だ。というよりはこの過程を経ないと言葉が聞こえるようにならない。


ラビット 記

人工内耳と補聴器で聞こえるようになる過程。

2010年04月12日 20時39分14秒 | 人工内耳
人工内耳がどのように聞こえるか、聞こえるようになるかの記述は少ない。
医師やSTからも説明がない。ないというよりも出来ない。
患者一人一人聞こえ方も聞こえるようになる過程もまちまちだからという理由もある。

しかし、まちまちな聞こえるようになる過程を誰かが分析しようとして集積しているのだろうか。何でまちまちなのかその理由が分かれば知りたい。

患者が聞こえるようになるその過程、聴能発達過程を表現するときの共通言語が必要だ。
どのように聞こえるようになるかだ。
自分の場合で説明したい。

人工内耳と補聴器を併用しているので、両方の聞こえ方がそれぞれ別々なのと人工内耳は聴能がどんどん発達してくるが補聴器側は加齢とともに低下してくるので、バランスが取れていなかったりすると言葉は聞き取りにくい。

人工内耳は本当に聞こえる。小さい音、補聴器では聞こえなかった高い音も聞こえる。
例えば歩いている足音が聞こえるがかかとが道路に接地して擦れる音、足先が着く音とか違って聞こえる。
バイクが通れば遠心クラッチで徐々に上がっていくエンジンの回転音の変化が分かる。
今日は雨だったが頭上でパラパラ音がする。バス停のひさしに雨滴が当たる音だ。それのバラバラのようでリズムのある音だ。
みな生まれて初めて聞く音だ。


ラビット 記

人工内耳の聞こえる過程のデータベース化。

2010年04月12日 20時28分49秒 | PHSから
現在は患者は手術した医師やマッピングしている言語聴覚士の元にデータがある。その医師とSTの経験値の範囲内で治療を受けることになる。

前にも全国の患者のデータベースが必要と提起したがどうだろう。個人情報やメーカー、医師の所属等のハードルはあるにしても何とかしたい。

国家プロジェクトにしても良いくらいではないか。


ラビット 記

今日の聴力検査の結果 うーむ。 

2010年04月12日 19時18分55秒 | PHSから
2週間ぶりに聴力検査を行った。
男性の臨床検査技師だった。臨床検査技師って生理化学的な検査をするものとばかり思っていた。

ステロイドを飲用し始めて2週間。
結果は250Hzが少し5dbくらい改善したくらい。125Hzはスケールアウトのままだ。

ステロイドは飲用してすぐ効果は出ない。1ヶ月後とかに出てくるのでまた2週間後、飲用初めてからほぼ1ヶ月後にまた検査することに。


ラビット 記
勤務先のアマリリスがつぼみが膨らんできた。
昨日は日中最高22℃もあったからか。
この分だと今週中には咲きそうだ。

パナソニックの字幕付きCMがサイトに。

2010年04月11日 12時30分28秒 | PHSから
パナソニックのCMに字幕が付いた。
もう終わってしまったが、パナソニックのCMライブラリーで見られる。



音を出さないで見たので、音楽からはイメージが伝わってないが、映像からはエコを大事にする会社のイメージが伝わってきた。
しかし、最初の字幕付きCMとしては地味だったかなあと思った。次回は、石川遼選手とかが出るCMに字幕をつけて欲しい。

CMの字幕付与の問題は、テレビ局の設備にも問題があるということは私たちには知らなかったことだった。その問題を、今回は番組の中のCMを「番組」としてみなして、地デジの字幕を付与することで解決したということも分からないことだ。
このことを、聴覚障害者に伝える必要があることなのか、どうかがちょっと判断しかねている。

これまでの字幕放送が普及しなかった理由は、文字放送の字幕放送であることからテレビ放送の免許と別に文字放送の免許が必要でその免許料が放送事業者の負担になっているという理由など問題だということが、字幕放送シンポジウムを開く中で聴覚障害者の間に浸透していったこと、署名運動で放送法の改正を求めたことなどを思い出している。


ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは。
パナソニックグループのブロードバンド放送「チャンネルパナソニック」運営事務局です。

ラビットさんがあなたに
「企業宣伝 エコアイディア(HOME篇)字幕付与版」という映像をご紹介されました。


ラビット さんからのメッセージ
パナソニックのCMの字幕放送の字幕が付与された時の映像が公開されているので紹介します。
http://ch.panasonic.co.jp/contents/02168/viral.html


■ パナソニックグループのブロードバンド放送 チャンネルパナソニック ■
URL:http://ch.panasonic.co.jp/


ヒアリングループ・ドット・コム 補聴援助システム

2010年04月10日 16時28分14秒 | 補聴器
ヒアリングループは、磁気ループのことだ。

アメリカで、磁気ループの普及に力を注いでいる組織だが、磁気ループ、磁気誘導ループという名称では理解しにくいため、普及にマイナスと考えて、「ヒアリングループ」と言う名称を提唱している。

Q&Aには以下のような設問がある。
◯なぜ、補聴援助システムが求められるのか。
◯他の補聴援助システムと違うのは何か。
◯テレコイルがあるとヒアリングループが使えるのか。
その他

「2010年、全米難聴者協会と全米聴覚専門家学会がテレコイルとヒアリングループを通じて聞くことのできる補聴器の普及について、協力した活動をすることになった」
In 2010, the Hearing Loss Association of America ("the nation's voice for people with hearing loss") and the American Academy of Audiology (the world's largest association of audiologists) launched a joint initiative to promote hearing aid compatible assistive listening via telecoils and hearing loops.

http://www.hearingloop.org/index.htm



障害を持つ労働者の保護

2010年04月09日 21時26分07秒 | 権利
障害を持つ社員が差別を受けていることを知った社員は労働基準監督署や警察に通報する義務がある。

そしてそのことで、通報者の権利も当該障害者の権利も保護されるようになっているのだろうか。


ラビット 記
-----------------
従業員からの告発行為を保護する規定は,実は労働基準法にもあります。
労働基準法104条2項は,労働基準法および同法に基づき発する命令に違反する事実を労働基準監督署長または労働基準監督官に申告したことを理由として,使用者が解雇やその他の不利益取扱いをすることを禁止しています(この他,労働法以外では,平成11年9月に東海村で起きたJCO臨界事故を契機として,原子炉等規制法に設けられた内部告発者を保護する規定が有名)。
しかし,公益通報者保護法は,より広く犯罪行為にかかわる法令違反行為を対象にして,それを通報した従業員らを保護しようとしているもので,まさに日本で初めての本格的な内部告発者保護法ということができます。
http://jinjibu.jp/GuestBizgArticle.php?act=dtl&id=1

IPサイマルラジオ放送がiphoneはダメに。

2010年04月09日 21時19分38秒 | バリアフリー
うーむ、「セキュリティ」か、何に対してのセキュリティか。
放送事業者は放送エリアが免許の際に条件としてあるのは聞いているが。

電波のラジオ放送波とIPは全く異なるメディアだから、サイマルだからエリアを同じように限定するということなのだろうか。
新総合情報通信法では、IP放送はどのように位置づけられるだろうか。

電波では音声の字幕データは載せにくいし、不安定だが、IPならば字幕データを同時に提供できるだろう。
ラジオ放送であれ、IP放送であれ、アクセシビリティの保障は不可欠だ。

地デジの規格を作ったのは電波産業会だが、IP放送の規格はどこで作るのか。IPだから何でもありか。


ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーー
iPhoneアプリ「iRadiko」、radikoの“セキュリティ強化”により聴取不可に
ITmedia
IPサイマルラジオの実用化試験配信「radiko」が聴取できる非公式アプリの一部が、radiko側のセキュリティ強化により利用不能になってしまった。
ラジオで放送されている番組が、PCでも同じように聴取できるIPサイマルラジオの実用化試験配信「radiko」は、放送エリア内の ...
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1004/07/news096.html

エリア外受信アプリも登場した「radiko」、配信セキュリティ強化で対策
マイコミジャーナル
IPサイマルラジオ協議会は7日、ラジオ放送のインターネット同時配信サービス「radiko」でストリーミングのセキュリティ強化を実施した。これにより、エリア外聴取機能を持つradikoクライアントからの受信ができなくなる。
民放AM/FMラジオ放送のインターネット同時配信 ...
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/04/08/003/?rt=na


ラジオの試験ネット放送 「ラジコ」が「想定外」人気
J-CASTニュース
AM・FMラジオ放送をインターネットで聞ける「ラジコ(radiko.jp)」が話題を集めている。ラジオ局が流している番組を、インターネットを通じてリアルタイムで楽しめる「IPサイマルラジオ」という形式を採用。当初はパソコンからラジコのウェブサイトに接続して聞く方式 ...
http://www.j-cast.com/2010/04/07064036.html

PCで聴けるラジオ「radiko」初週は523万配信--公式ガジェット12日公開
CNET Japan
これは通常のラジオ放送の聴取パターンとは異なる傾向。「PCがラジオ受信機となったことで、新たな聴取シーンを生みだし、より広い聴取者を獲得している」とIPサイマル ...
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20411737,00.htm

IPサイマルラジオ、開始1週間で総ストリーム数523万
AV Watch
IPサイマルラジオ協議会は7日、3月15日から開始している「radiko.jp」での地上波 ...
また、スマートフォン対応や、ネットの特性を活かした新しい放送連動サービスも ...
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100407_359607.html

radiko「予想をはるかに超える結果」 公式ガジェット、12日に公開
ITmedia
IPサイマルラジオ協議会は4月7日、3月15日にスタートした、AM・FMラジオを放送と同時に丸ごとPC向けに配信する「IPサイマルラジオ」の試験サービス「radiko.jp」の反響....
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1004/07/news070.html

=== 「IP放送」の Google ブログ アラート ===

ラジオのサイマルIP放送「radiko」を聴けるiPhoneアプリ「iRadio ...
By matiere*
パソコンをラジオにしてネット経由で聴けるサイマルIP放送「radiko(ラジコ)...
http://cotoha.jp/2010/04/radiko-apps-for-iphone.html

[ 【放送】地上波ラジオのネット同時配信「radiko」に、予想をはるかに ...
By どぉりゃ
IPサイマルラジオ放送のアクセシビリティ -
難聴者の生活(Hatena)
radikoのiPhoneアプリに協議会が難色、近日公式アプリ配信
. ケータイ Watch.
在京および在阪ラジオ局13社と電通による任意団体「IPサイマルラジオ協議会」では、インターネット網を ...
http://fxya.blog129.fc2.com/blog-entry-311.html

ラジオの試験ネット放送 「ラジコ」が「想定外」人気
By wftdeckfzoirmw
AM・FMラジオ放送をインターネットで聞ける「ラジコ(radiko.jp)」が話題を集めている。ラジオ局が流している番組を、インターネットを通じてリアルタイムで楽しめる「IPサイマルラジオ」という形式を採用。当初はパソコンからラジコのウェブサイトに ...
http://yaplog.jp/wftdeckfzoirmw/archive/856


難聴者は異動がとても不安になる。

2010年04月09日 18時23分41秒 | PHSから
勤務先の書類を捨てていたら、12年前の思い出ぶかい文書が出てきた。

初めて工場勤務から事務部門への異動になったとき、いろいろな人とコミュニケーションをすることに不安を覚えて、同僚に難聴とコミュニケーションについて、説明する文書を作成して配布したのだ。

何で不安に思ったかというと、工場のコミュニケーションは指示する方向がほとんどのコミュニケーションだったが、事務所では電話あり、話しかけられることありで大変だった。

新しい人間関係を作ることにも不安だった。


ラビット 記
---------------------------
みなさんとのコミュニケーションのために
今日から、本社フロアーで一緒に仕事をしますラビットです。長いこと工場でいましたので、大部屋で仕事をするが初めてです。

システム・物流課はデータや製品をr運ぶ」のが仕事ですが、同じ「運ぶ」・にしてもそれに係わる方々とのコミュニケーションが基本と思っております。

私は難聴者ですので、みなさんとのコミュニケーションに心配しております。
次のようなことにご配慮いただくと助かります。

1,呼ぶときは肩をたたいてお知らせ下さい。
声をかけられる際は、ご面倒でも近くでしていただくと助かります。

2.お顔が見えるように、お話しして下さい。
聞きにくい声はあなたの口の動きを見ることで補っておりますので、影にならないような方向ですと助かります。

3.お電話は、最初にお名前をおっしゃって下さい。
声だけでは、男の人と女の人との違いしかわからないので、失礼することがあります。
しかし、対面より電話の方が聞きやすいことがあります。

4.静かな場所でお話しして下さい。
大事なお話は、会議室等でお話しして下さると助かります。

5、小さな数字等は、指で示して下さい。
「一」と「七」、「八」は聞き分けにくいのです。「1番、電話です」が「7番、電話です」と聞こえたりします。

6、ラビットへの電話の保留は、19番から24番にはしないで下さい。
専用の拡声電話を使用していますので、外線は1番から10番のまま保留にし
て下さい。内線番号は、今のところ「53」番です。

7.書いてお伝えして下さると助かります。
ペーパーやファックスが一番確実です。会議中はお隣の方がメモを見せて下さると助かります。


○○株式会社
経理部受注センター受注課

同僚の異動がとりあえず延期に。

2010年04月08日 19時55分11秒 | PHSから
障害を持つ本人の納得づくの同意でないのに異動させられようとしていたが、今日の連絡では延期になったということだ。

本人はみなと一緒に仕事をしたくても障害を持っている身では、断れば解雇されるかも知れないと考えるのが民間企業だ。

ジョブコーチの就労支援の制度があっても、会社は働くところでリハビリの場ではないとか言われ、正社員で雇用している障害者は福祉援助は受けられないと誤解している会社では、強く反論できないのが普通だろう。

アメリカでは、リハビリテーション法とADAで障害者の権利は守られているようだが我が国ではまだまだだ。
障害者が武器とする法律がない。

本人は喜んでいたが、権利擁護の支援を誰がどのように行うのか。
企業はコンプライアンス遵守と言っているが働く障害者の権利を侵害しているのは目にも明らかだ。
労働基準監督署に通告すればよいのか。地域の就労支援センターに駆け込めばよいのか。

もうすぐ憲法記念日。


ラビット 記

障害を持つ同僚のこと。「支援」ってなんだ?

2010年04月08日 02時12分20秒 | PHSから
4月になって机を並べていた障害を持つ同僚が異動になった。

聴覚障害とは違うが、身体的自由度がだんだん低下していた。
見た目には出来る仕事がない、室内を歩くのも危険という理由から、勤務形態が変わる。

何かと「助言」してきたが、それはその障害を持つ人に適切なことだったのかどうかも分からない。
「助言」している自分は悪くない、言うだけは言ってきたからと自己保身していただけかも知れない。

障害を持つ人は障害を理由に差別を受けない、障害を持たない人と同じ権利を有すると障害者権利条約は、隣の彼には適用されない。

アメリカの就労支援は職業リハカウンセラーVRが担う。本人に対するアドボカシーが徹底している。


ラビット 記

難聴になったイラク等退役軍人を支援 

2010年04月07日 20時13分13秒 | ワシントンDCから
渡米したときに、ベセスダの全米難聴者協会の本部を訪問した際に、壁にかかっているパネルの説明を受けた。

これは、イラクやアフガニスタンの従軍中に難聴になった退役軍人に対して、大学で学ぶ場合に、オージオロジストによるカウンセリング、ノートテイクやCプリントなど各種のサポートをするプログラムを提供するNTIDろう工科大学とRITロチェスター技術研究所と全米難聴者協会がパートナーシップを結んだということだ。
http://www.ntid.rit.edu/media/full_text.php?article_id=863
http://www.hearinglossweb.com/res/hlorg/shhh/cn/2009/ws/vets.htm

イラクやアフガニスタンの退役軍人で一番障害が多いのが「耳鳴り」で94千人、その次が「難聴」で78千人だそうだ。
ライフルは160dBの発射音がし、85dBから140dBに達する騒音に長時間被曝していると難聴になる。
イラクやアフガニスタンでは他の軍事的対立地よりも戦闘時間が長いとか。

戦争が難聴者を生み出している実例。アメリカはそうした難聴者を支援する。
日本は戦争を起こしていない。平和でなければ、障害者福祉は発展しない。


ラビット 記

マイクロソフト、DAISY普及に協力。

2010年04月07日 20時10分32秒 | PHSから
リハ協から以下のアナウンスがあった。

DAISYがいろいろな障害を持つ人のためのアクセシブルなフォーマットに発展して欲しい。
例えば、Iphoneでも字幕にアクセスできるように。


ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーー
財団法人日本障害者リハビリテーション協会、マイクロソフト株式会社およびDAISYコンソーシアムは電子書籍のバリアフリー化への取り組みで協力し、DAISYを、Wordで作成できるDAISY Translator日本語版の無償提供を4月6日から開始しました。

日本障害者リハビリテーション協会のウェブサイトからダウロードできます。
http://www.dinf.ne.jp/doc/daisy/software/save_as_disy.html

------------------------------------------
(財)日本障害者リハビリテーション協会情報センター
〒162-0052 東京都新宿区戸山1-22-1
TEL:03-5273-0796
FAX:03-5273-0615
------------------------------------------
□■障害保健福祉研究情報システム
   Disability INFormation Resources (DINF)□■
DINFは、障害者の保健と福祉に関わる研究を支援するために、国内外から広く関連する情報を収集し、日本語版及び英語にて提供しています。
★日本語版
http://www.dinf.ne.jp/
★英語版
http://www.dinf.ne.jp/doc/english/index_e.html
--------------------------------------------
2010年4月6日
DAISYコンソーシアム
財団法人日本障害者リハビリテーション協会
マイクロソフト株式会社

DAISYコンソーシアム、日本障害者リハビリテーション協会、マイクロソフト
電子書籍のバリアフリー化に向けた取り組みで協力
~ 広く利用されている電子書籍フォーマットのMicrosoft Word向け作成ツールを無償提供 ~


DAISYコンソーシアム(本部:スイス、会長:河村宏)、財団法人日本障害者リハビリテーション協会(本部:東京都新宿区、会長:金田一郎、以下日本障害者リハビリテーション協会)およびマイクロソフト株式会社(本社:東京都渋谷区、代表執行役 社長:樋口泰行、以下マイクロソフト)は、電子書籍のバリアフリー化への取り組みで協力し、多くの電子書籍や学習教材に採用されているファイルフォーマット「DAISY」(デイジー)形式(注1)の文書を、MicrosoftR Word(以下Word)で作成できるWordのアドインソフトウェア日本語版の無償提供を4月6日から開始しました。

2010年は「国民読書年」であり、国内外において電子書籍・電子出版に関する動きが活発になっていますが、文書が適切なフォーマットで電子化されることにより、紙媒体の活字図書の読書が難しい方のバリアが軽減されます。
DAISYコンソーシアム、日本障害者リハビリテーション協会およびマイクロソフトは協力して、多くの方が電子媒体による書籍や教材の利点を享受でき、学習や趣味に役立てられるよう取り組みを推進していきます。

「DAISY」フォーマットで作られた文書は、文章を音声で読み上げたり、読まれている文章をハイライト表示させることができたり、世界中で視覚障碍(しょうがい)や読字障碍のある子どもの学習にも広く利用されています。
しかしこれまでは「DAISY」フォーマットの文書を作成するためには専門の知識が必要で、専用の編集ソフトウェアを使用する必要がありました。
今回無償提供を開始したアドインソフトウェア「DAISY Translator」(注2)をWordにインストールすることにより、専門知識を必要とせずに、飛躍的に短い作成時間で「DAISY」の文書を作成することができるようになります。このアドインソフトウェアは日本障害者リハビリテーション協会のWebサイト(http://www.dinf.ne.jp/doc/daisy/software/)から無償でダウンロードすることができます。


これにより、特に視覚障碍や読字障碍のある子どもの教育の現場において、「DAISY」フォーマットの学習教材が容易に作成され、授業や家庭での学習に役立てられることを想定しています。
また、今後広く電子書籍が普及する際に、容易に電子書籍を作成するツールとして広く利用されることも想定しています。

DAISYコンソーシアム、日本障害者リハビリテーション協会およびマイクロソフトは、このアドインソフトウェアを使っての「DAISY」の学習教材作成の講習会などの普及活動も、協力して行っていきます。

今回の取り組みについて、以下のとおりエンドースコメントをいただいています。(順不同)

国立国会図書館長 長尾 真 様
「国立国会図書館では所蔵図書の電子化を進めており、全ての国民の知る権利が保障される読書のバリアフリー化を重要視しております。DAISYは国際的に開発と普及が進められているアクセシブルな情報フォーマットであり、今回の取り組みにより、多くの方の読書や学習の環境が改善されることを歓迎します。」

日本電子出版協会 会長 関戸 雅男 様 (研究社 代表取締役社長)
「日本電子出版協会(JEPA)はWordのアドインソフトウェア「DAISY Translator」の提供など今回の取り組みを歓迎します。現在JEPAでは、米国の電子書籍標準化団体IDPFと共に、世界標準となりつつあるEPUBの日本語要求仕様案を策定中です。EPUBとDAISYは密接な関係にあり、今後、縦書き、ルビなどのDAISYへの実装も視野に入れ、アジアの国々とも連携して標準化を推進しています。」

ISO/IEC JTC1 SC34/WG4(Office Open XML) 委員長 村田 真 様
「DAISY Translatorの中心となるのは、国際規格ISO/IEC 29500(Office Open XML)に規定された適合性クラスTransitionalからDAISYへの変換です。DAISY自体も、ANSI/NISO Z39.86 という規格になっています。DAISY Translator日本語版を歓迎し、今後とも規格に準拠しつつ発展していくことを期待します。」

社会福祉法人プロップ・ステーション 理事長 竹中 ナミ 様
「プロップ・ステーションは20年にわたり、ICTを駆使してチャレンジド(障碍のある人)のスキルアップと就労を促進する活動を続けてきました。昨年よりは、DAISYの可能性に着目し、発達障碍のチャレンジド学生たちがDAISY図書製作技術を学ぶセミナーの支援活動を行っています。多様な障碍像のチャレンジドたちの社会参画と就労促進のため、DAISYがますます活用されんことを心から願っています。」

シナノケンシ株式会社 代表取締役社長 金子 元昭 様
「シナノケンシは、1990年代のDAISYフォーマット策定段階から、DAISY対応機器をプレクストークのブランド名で開発・商品化を続けており、障碍のある方への読書環境の提供に努めてまいりました。当社は、今回のWordへのDAISY自動作成機能の提供を歓迎します。これにより、DAISYフォーマットによるアクセシブルな情報の制作が容易となるため、DAISY再生機等を用いてより多くの情報が広く利用されることを期待します。」


注1:DAISYフォーマット:DAISYコンソーシアムが策定するアクセシブルな電子書籍フォーマット。
視覚障碍者や読字障碍者でも読書が可能なように、文章を音声で読み上げたり、読まれている文章のハイライト表示が可能。
米国や欧米の多くの国で障碍者向け電子教科書や電子書籍のフォーマットとして採用されている。
米国の標準規格ANSI/NISO Z39.86-2005として無償で公開されている。

 注2: DAISY Translator:Microsoft Wordのアドインソフトウェア。
インストールすることにより、DAISY形式のファイルがWordで作成可能になる。オープンソースソフトウェアで、日本障害者リハビリテーション協会のWebサイトから無償でダウンロードが可能。Word 2007、2003、XPに対応。


 DAISYコンソーシアムのWebサイト(英語)
http://www.daisy.org/
日本障害者リハビリテーション協会 DAISY研究センターのWebサイト
http://www.dinf.ne.jp/doc/daisy/
マイクロソフト アクセシビリティのWeb
http://www.microsoft.com/enable/

Microsoftは、米国 Microsoft Corporation の米国及びその他の国における登録商標または商標です。
その他、記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。

報道関係者各位からの問い合わせ先:
DAISYコンソーシアム
濱田 TEL: 03-5384-7207、E-mail: atdo-staff@atdo.jp
日本障害者リハビリテーション協会 情報センター
吉広 TEL:03-5273-0796、E-mail:daisy_c@dinf.ne.jp
マイクロソフト株式会社 広報部
 荒木 TEL:03-4523-3210、E-mail:mskkpr@microsoft.com