酔い日は佳い日

日々の食卓、晩酌事情。by こたりん

チキンライス

2014-05-28 | 旨かった話
今となってはレトロな響きさえするこの料理。
実際、その実態にお目にかかる店すら少ない気がする。

今日のランチはクライアントと


沢庵が添え物として正しいかどうかは分からないが
グリーンピースはお約束であろう。

向こうは
その店にお誘いした時から、その店は、量は多くないかしらと心配していた彼女が頼んだ
ホタテフライ定食。
貝柱だけのシンプルなタイプで、美味しそうだった。
1個いかがですかと言ってくれたのに、遠慮してしまい今ちょっと後悔(笑)

さて、お開きにしましょうかと会計をすませると
付近にこっそりと置いてあったこれ。



その裏



知らなかったなあ。マッチがあったなんて。
この店には子供の頃から、そして自分がスモーカーの時分もあったのに
気づかなかった。

そして、マッチというものすら珍しい時に
これ、やたらと可愛らしくて1個いただきぃ。
彼女にも記念にと1個。

平成26年の大発見。そんな気分。
なんかウレシイ。

ピリ辛塩辛

2014-05-28 | 酒風景
寒くも暑くもないそんな日は
平常心を保ちつつ塩辛なんぞで一杯呑る。


といっても、塩辛にひと手間。

溺愛の、じゃない、出来合いの塩辛に
酒少々、豆板醤少々、ごま油数滴、ネギを加えて出来上がり。
豆板醤のコクのある辛さが加わって
ちょっと味のあるひと品になるのだった。
たしか韓国料理の珍味にこんなのがあったよね。そんな味になる。


ピリ辛塩辛

と書いて、辛いという字が二つ。
辛いは二つの意味を持つ不思議な字。
ひとつは塩が効いていることを意味する辛い。
もう一つは、唐辛子等の香辛料が舌を刺激することを意味する辛い。

北海道じゃ前者の辛いはあまりなく
例えば塩気が強い汁などは、あくまでも塩っぱいと言う。
大学のゼミで世話になった、広島出身で関西の大学から赴任したという助教が
「こっちのうどんは辛くてかなわんわ」というのを聞き
味覚表現の機微を知った次第。

そういえば、自分はよく「甘辛な」味という言い方をするが
砂糖と唐辛子が効いているという意味ではない。
甘味も塩気も効いた感じを認識して使っている。

言葉とはなんと味のあるものよ。