シェイクスピアのワカサギ竿改造計画の続きです・・・
ブランクの再塗装が完了したので、いよいよリールシート取り付けですが、クラフトテープをブランクに巻いてアーバーのセッティングまで完了しています。
今回セットするリールシートは、富士工業DPS-SD16にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/54/8af0577dd5cdb325c5a656bc131641e2.jpg)
装着完了!
フォアグリップは1個だけ残っていたコルクグリップのピースを削って取り付けました。
ベイトキャスティング用リールシートのTCSを入れても面白いロッドになったのですが、リールシート+フォアグリップの長さでロッドのネーム部分が隠れないようにしたかったので全長が約9mm短かいDPSの方を採用・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
次は、ガイド取り付けの準備です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b0/9cd5c226821e42576f9bf64797fb4739.jpg)
ガイドはLOT+MKOG+NOGで、ガイドフットを削ってスレッドの乗りが良い様にしておきます。
飾り巻き部分のスレッドは予めカットしておき、ガイド仮留め用のマスキングテープも多めにカットしておきます。
ガイドのセッティングは何度もやり直して、ようやく決定!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6b/4476e5fea1b863e3b8e081cd61abf2bb.jpg)
チューブラーのブランクにソリッドを継いである場合、ジョイント部にガイドを乗せた方が補強にもなるため、どうしてもガイドセッティングに制約を受けてしまいます。
トップガイドは穂先救急隊に入っていたLOT5-1.2、ソリッド部分にMKOG5を6個、そしてNOG4個の計11個のセッティングとなりました。
さ~て、いよいよガイドラッピングです・・・(続く)
ブランクの再塗装が完了したので、いよいよリールシート取り付けですが、クラフトテープをブランクに巻いてアーバーのセッティングまで完了しています。
今回セットするリールシートは、富士工業DPS-SD16にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/54/8af0577dd5cdb325c5a656bc131641e2.jpg)
装着完了!
フォアグリップは1個だけ残っていたコルクグリップのピースを削って取り付けました。
ベイトキャスティング用リールシートのTCSを入れても面白いロッドになったのですが、リールシート+フォアグリップの長さでロッドのネーム部分が隠れないようにしたかったので全長が約9mm短かいDPSの方を採用・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
次は、ガイド取り付けの準備です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b0/9cd5c226821e42576f9bf64797fb4739.jpg)
ガイドはLOT+MKOG+NOGで、ガイドフットを削ってスレッドの乗りが良い様にしておきます。
飾り巻き部分のスレッドは予めカットしておき、ガイド仮留め用のマスキングテープも多めにカットしておきます。
ガイドのセッティングは何度もやり直して、ようやく決定!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6b/4476e5fea1b863e3b8e081cd61abf2bb.jpg)
チューブラーのブランクにソリッドを継いである場合、ジョイント部にガイドを乗せた方が補強にもなるため、どうしてもガイドセッティングに制約を受けてしまいます。
トップガイドは穂先救急隊に入っていたLOT5-1.2、ソリッド部分にMKOG5を6個、そしてNOG4個の計11個のセッティングとなりました。
さ~て、いよいよガイドラッピングです・・・(続く)