彦根の歴史ブログ(『どんつき瓦版』記者ブログ)

2007年彦根城は築城400年祭を開催し無事に終了しました。
これを機に滋賀県や彦根市周辺を再発見します。

彦根城周辺史跡スポット:「井伊の腰掛石」

2006年07月30日 | 史跡
江戸時代、現在の彦根市平田町大沢の近辺は、その名前が示している通りの場所でした。

その為、藩主の鷹狩の場となっていたのです。
そんな藩主達が狩りの時に休息をするために腰を降ろした大石が「井伊の腰掛石」です。

ベルロードを進んでいると平田町内に「鳴宮天満宮」という本当に小さな神社があります。
この鳴宮天満宮は正式には“大沢鳴宮天満宮”といい、天保15(1844)年に雨壺山(平田山)の平田鳴宮天満宮から分身され祀られています。

境内と言うにも小さい敷地に中に置かれた大石は、その敷地内に大沢会館が建っている事もあり、子ども達の遊び場にもなっているんですよ(と言いますか、管理人は子どもの頃に何度も腰掛石に乗って遊んでました・汗)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする