彦根の歴史ブログ(『どんつき瓦版』記者ブログ)

2007年彦根城は築城400年祭を開催し無事に終了しました。
これを機に滋賀県や彦根市周辺を再発見します。

150年前:寺田屋騒動(4月23日)

2012年04月23日 | 何の日?
文久2年(1862)4月23日、薩摩藩士同士が殺し合うことになる寺田屋騒動が起こりました。

この月の16日、薩摩藩の実権を握っている島津久光(藩主忠義の父)が、薩摩藩士を率いて上洛しました。これは久光の兄で前藩主の島津斉彬が進めていた計画で、斉彬は藩兵三千人を連れて上洛して、朝廷から幕府改革の詔を得て江戸に向かって幕政改革を行うつもりだったのです。
しかし、上洛前に斉彬が亡くなり、斉彬の計画を信じていた藩士たちの一部が過激派になっていたのです。

その計画から約4年の差が開いたのちに上洛を決行したのが久光だったのです。久光は幕府と朝廷と雄藩が協力して国を動かすようにする幕政改革を進言するつもりで上洛し、朝廷からの使者と共に江戸に向かう形を作ったのですが、京の周辺で活動していた尊攘派の志士たちは「久光が討幕の兵を挙げた」と勘違いしたのです。


この動きに敏感に反応したのが、4年間待たされる形になった薩摩藩士の過激派でした。
その筆頭ともいえる有馬新七は、寺田屋を拠点に積極的に志士たちとの交流を始めたのです。これを知った久光は大久保一蔵(利通)に命じて有馬たちが早まった行動を起こさないように説得させるのですが失敗します。
久光は、朝廷から京の治安を守るように命じられていたのですが、そんななかで自藩士が暴挙に及ぶことは見過ごせませんでした。
大久保の説得失敗を受けて、堀次郎に再び説得に行くように命じたのです。堀は「それでも説得を受けない場合はどうします」と問い、久光は「臨機応変に処置するように」と命じました。

堀は、奈良原喜八郎や道島五郎兵衛など精鋭9名で寺田屋に説得に向かったのです。
寺田屋では、二階に西郷従道や大山巌らの過激派が30名ほど居ました。堀たちが到着した時には行動を起こす準備をしていて入口で押し問答になりました。
ここでの話も平行線となり、道島がいきなり抜刀して「上意!」と叫んで田中謙助の額を割りました、田中は重傷を負い翌日に切腹を命じられます。道島の暴走がきっかけとなり両者は斬り合いになりました。
惨劇の現場は寺田屋の一階になり、道島と斬り結んでいた有馬の刀が折れ、有馬は刀を捨てて道島に抱きついて壁に押し込み、同志の橋口吉之丞に「おいごと刺せ」と叫んで、吉之丞の刀に貫かれて道島と一緒に壁に刺さって絶命しました。

まだ二階にいた西郷らが騒ぎに気が付いて階段を降りようとしたところを奈良原喜八郎が階段を塞いで押し止め、説得したのです。
この時に奈良原が腰の大小の刀を捨てたために、西郷らは説得に応じたのでした。

こうして、襲撃側は道島のみが亡くなり、過激派は有馬をはじめ6人が死亡、翌日に2日切腹、そして他家の者で身元の引き受けが無かった2人が殺害されて事件が執着したのです。
寺田屋に居て説得を受けて捕縛された人々は、それぞれの藩に引き渡されて罰を受けることになったのです。

島津久光のこの自藩士といえども例外を認めない処断に朝廷は感激し、久光の幕政改革案に積極的に乗ってきたのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彦根城の桜、最後の楽しみ方

2012年04月23日 | イベント
満開の意外にも桜にはさまざまな楽しみ方があります。そんな桜の最後の楽しみ方は、桜が終わる時、雨と風に晒されて一気に散る時は最後の狙い目です。

その花びらたちは堀に浮いて白鳥をピンクの絨毯で迎えたり

石垣に新しい模様を与えます。

とくに石垣に付く桜は、雨によって石垣に吸引力があり風によって一気に舞う時でなければ見せてくれない表情なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする