彦根の歴史ブログ(『どんつき瓦版』記者ブログ)

2007年彦根城は築城400年祭を開催し無事に終了しました。
これを機に滋賀県や彦根市周辺を再発見します。

俗に言う土下座像

2020年10月21日 | 史跡
今回から京都行きの話になります。

三条大橋の東に、土下座をしているように見える人物の像があります。
正確には土下座ではなく拝礼なのですが、そのインパクトが強い姿と三条京阪駅の側という立地から待ち合わせ場所としてよく知られた場所で、僕自身20年近く前に京都市内で働いていた時はここでの待ち合わせに憧れましたが、実際にそれが叶ったのは1年半前のことでした。

では、この人はなぜこんな場所で拝礼しているのでしょうか?

この人物は高山彦九郎と言う人で、江戸後期に林子平、蒲生君平と共に「寛政の三奇人」と称された人でした。
幼い頃に『太平記』を読み、親族から自分の家が新田義貞に仕えた新田十六騎の一人高山重栄の子孫と知らされ勤皇の志を持ちます。
次男であったことから家を継ぐこともなく諸国を旅して多くの文化人とも交流しました。

そして京都に入る時には、三条大橋を渡る前に必ず御所に向かって拝礼したことが、今も銅像となって伝えられているのです(昭和3年に設置されましたが、現在は二代目)。

京都では岩倉具視の曽祖父(ただし血縁はない)となる岩倉具選と知り合い、鴨川で緑毛亀を発見して皇室に献上したことから光格天皇との拝謁も叶ったのです。
そのようなことから、中山愛親とも交流を行います。
しかし、尊号一件(光格天皇が、親王でしか無かった父親を上皇として遇しようとし、幕府に注意された)の事件に愛親が関わったことから、彦九郎も幕府に警戒され、追われるように九州に逃れます。
高山家の家紋が轡十文字であったためか、なかなか入ることができない薩摩にすら入国した彦九郎でしたが、旅の幅はだんだん狭められて、豊後国日田(大分県日田市)で捕らえられた後、久留米の友人で医師の森嘉膳の家で自害したのです。

この時、嘉膳はすぐに腹の傷を縫う処置を施したため彦九郎は夜に腹を切った後、明け方まで見舞いにきた人と横になりながら会話をして、最期の時は京都の方角に拝礼して亡くなったのです。

後に、吉田寅次郎という青年が彦九郎が東北を回ったときと同じコースを旅したことで彦九郎の人生に共感し、彦九郎の戒名「松陰以白居士」を借りて吉田松陰と号するのです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大黒屋光太夫関連史跡 | トップ | 華厳寺訪問 »
最新の画像もっと見る