彦根の歴史ブログ(『どんつき瓦版』記者ブログ)

2007年彦根城は築城400年祭を開催し無事に終了しました。
これを機に滋賀県や彦根市周辺を再発見します。

東京2020オリンピック 聖火リレー滋賀県一日目

2021年05月27日 | イベント

東京オリンピックは誘致段階から反対意見を持っています。

それでも開催が決まり、その頃体調が悪かった僕は「東京オリンピックは観れないと思う」と嘯いていました。


体調は良くなり、なんだかんだで世間がオリンピックムードになっていることにはちょっと距離を置いてみていましたが「積極的に応援しないけど、やるなら好きにすれば」との意見を持っていたのですが、コロナ禍においての開催には反対しています。


そんな東京オリンピックの聖火リレーだから反対なのか?と言えば、そうでもなく市民レベルの思い出作りには楽しいイベントだと思っていました。

コロナ拡大までは…



2020年のオリンピックはコロナ禍で一年延期。

たった一年で解決するのか疑問に感じていましたが、延期した時よりも酷い状態になっています。

そんな中で強行された聖火リレーを応援はできません。ただ地域によっては公道開催を辞めて一定の会場を周回するものになっていました。


僕自身、聖火リレーを反対している訳ではなく公道開催で県民にコロナ拡大危機の可能性を与えるより、皇子山球場や希望ヶ丘などでの周回開催の方が安全だと思っていました。


でも、今の三日月滋賀県知事は民主党派閥だった筈が自民党寄りの政策を示す人物であり県民の健康を度外視しても公道で聖火リレーを行う選択をしたのです。



そして1日目(5/27)、朝から土砂降りの雨。

それでも中止にはならず、警備の警察官やボランティアの皆さんは冷たい雨に打たれながらコースに立たれていました。


僕が向かったのは琵琶湖大橋。



自転車で聖火リレーに参加されるという情報と、琵琶湖の上を聖火が通過するのは面白いかも?という理由。

琵琶湖大橋のピーク部分にはさすがに人も少なくて密の心配はありませんでした。


悪名高いスポンサーの車は静かに過ぎて行き。







自転車での聖火リレーはあっという間に過ぎて行きました。


それならばと、近江八幡市に移動。

日牟礼神社からスタートするランナーを鳥居の下で待ちました。




観覧者は密になりつつありました。


ここはスポンサー先導車より後方だったために何もわかりませんでしたが、日牟礼神社のランナーを見送ったあとでゴール付近の市役所に移動すると大音量でスポンサー車が通り記念品を配って密を故意に作っていました。





それでも雨が降ったり止んだりでまだ人は少なかったのかな?


近江八幡市最後のランナーは笑顔でゴールしてくれました。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 彦根城総構え400年(7) | トップ | 東京2020オリンピック 聖火... »
最新の画像もっと見る