
小1の習い事、幼稚園か保育所かで≪格差≫?
2010/01/18筆者:斎藤剛史関連テーマ:[教育動向][塾・習い事]
子どもたちに習い事をさせるかどうかは、保護者にとって大きな問題の一つです。ほかの家庭ではどうなのか、気になるかたも少なくないと思います。子どもを幼稚園に通わせていた家庭と、保育所に通わせていた家庭では、習い事に関して大きな違いがあることが、厚生労働省の「21世紀出生児縦断調査」の結果からわかりました。
「習い事」(学習塾を含む)の状況を見ると、入学前に保育所に通っていた子どもの場合、保育所当時に習い事をしていた子どもは42.5%だったのに対して、小学1年生になって習い事をしている子どもは67.5%でした。内訳は、保育所時代から習い事を継続している子どもが38.8%、小学校に入学してから習い事を始めた子どもが28.7%となっています。
一方、幼稚園に通っていた子どもの場合、幼稚園時代に習い事をしていた子どもは70.4%で、小学1年生では83.5%でした。内訳は、幼稚園時代から継続して習い事をしている子どもが66.3%、小学校に入ってから始めた子どもが17.2%です。
つまり、就学前から習い事には幼稚園70.4%、保育所42.5%という大きな差があり、その子どもたちが小学校に入学してからも、幼稚園に通っていた子ども83.5%、保育所に通っていた子ども67.5%と、依然として差が開いているのです。
私のコメントですが、、、、びっくりしました。
格差が大きくて、幼稚園の子だと読み書きできてしまう子が大半なことにも驚いていたのですが、確かに子どもにかける時間が共働きだと大変だと思います。
毎日が「時間がないから~」「いそいで、いそいで~」とか最近、子どもにこんなことしか
言っていないような気がして反省しているのです。
家庭学習、ピアノもそうですが、もう少しゆとりをもって子どもにのんびりとリラックスした気分で取り組ませてあげたいと思っています。
しかし、本当に幼稚園の人は専業主婦が多いのに、2つとか3つ平気で習いごとをしているのでびっくりします。
男の子でも、スイミング、空手、公文とやっている子がいて、毎日スケジュールがびっしりな子がいます。幼児教室やピアノに通う男の子もいます。
保育園のママは、やらせたいけど月~土曜まで働いている人もいて習いごとまで手がまわらないという人も多いです。
皆さんはどう思いましたか??