子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

この成績をどうみるべきか・・・

2015年06月18日 17時10分00秒 | ガーネット中受2016
出ましたね~(@_@;)難関校トライアルの結果が。

娘は、平均点よりは上でした。(算数と理科以外)
四科、三科もおそらく国語のおかげで平均より上になったんだと思います。

順位は総合計の上位1/3には総合、男女別ともに潜りこめている感じです。
志望校の合格率は30%ほどといったところでしょうか。

コメントもありました。

「あなたが正解できなかった問題のうち、
 ○○[1](1)(********)
が正解していた場合のあなたの順位です。
一点の重みを感じ、次につなげていきましょう。」

↑これ、読ませました!

1点の重み、もっと悔しがってほしい。

主人は「国語はやっぱりできているな~すごいな~」と褒めてあげていました。

私は「国語はがんばったけど、国語が強みっていうならやっぱり○○の合格者平均よりは5点でも10点でもとれていないと、算数と理科の穴が埋まらないよ。
やっぱり理科ももうちょっと底上げしたいね。」と言ってしまいました。

褒めるだけにとどめた方がよかったのかな~。

(*_*)悩みますね。


次につなげて欲しですよ、本当に。

カラオケに連れて行っている場合じゃないのか?!
振替休日はやっぱり勉強漬けでがんばってもらおうか?!
かといってもな~、共働きだから監視もできないし実際問題難しいんだよね~
本人がやる気を出してくれないと。

本人のやる気、あるような無いような感じです。
まだまだ自覚が足りません。


今日の娘へのメール:↓

お帰り、溜まっているプリント類をお母さんがファイリングするから
明日、自習から帰って来たらお母さんに閉じ方を教えて下さい。
(ルールがあると思うので、その通りに閉じるから)
なので、散乱してプリントが「ない」ってことがないようにしよう。
プリントの振り返りやテストの直し、算数・理科を中心に回していったほういいと
思う。
リングの余りはない?
年号のCDの札を暗記カードにするから、どんどん活用しよう。
あと、前に買った暗記の奴も!
1点に泣くことのないように、覚えられたら点取れるところは覚えておこう。
あなたは要領がいいっていうかさ、覚えは早いんだからきっと大丈夫。
お母さんやお父さんよりも若い分、脳が柔らかいから吸収も早いよ!
息をつく暇もないとは思うけど、トイレも有効活用!
見ないとなんにもならないから、気にして見るようにしようね。
がんば!




---------

と打ちました。
プリント類の整理も娘任せでしたが、時間がかかるし、溜めてしまい
どこかに行ってしまっていたりするので、( 一一)今まではどうかと思って
手を出していませんでしたが、私が行うことにしました。

どこまで娘に響いているのか・・・・

今日の返信は「宿題が多い~、雨がすごい~」だけでした。

とにかくがんばってもらいたいな~。とほほほほ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする