子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

私学フェア目前

2015年06月24日 17時20分00秒 | ガーネット中受2016
さて、何を聞こう

毎回、何を聞こうかと悩みます。

昨年は娘「プールはありますか?」を聞いていたっけ。
( 一一)選ぶ基準そこなの??
今年は公開模試を午前中受けているので、午前中は私一人、フットワーク軽く
調べに調べねば!

昨年は学習についていけない場合の補講についてや、部活動について(参加率や
活動日など)を聞きました。
キャリア教育についても質問したな~

今年は、、、学校のカラーについて聞いてみたい!!( ..)φメモメモ

「この学校に合う子はどんな子だと思いますか? 」とか「大人しめな子がおおいんでしょうか?」、「活動的な子が多いですか?」、「学校として、どんな子に入学してほしいと思っていますか?」などなど、どういうお子さん方が多いのかを具体的に聞いて回りたいです。
子どもが入学してから「やっぱここ何か違う」とか「なんか居心地が悪い」ってことに
ならないように。

そして深海魚対策の具体例なども聞いてみたいな。
学校になじめる、なじめないっていう点では、入学早々の取り組みとか、中盤でそういうことが見受けられた場合の学校側の対応、いじめについてなども同様かな~。
LINEやネットによるいじめなどもあるから学校への携帯の持ち込みについても
聞いてみようかな。
高校進学率(審査?)、留年、生活指導は厳しいか、自主性に任せているかなども聞いてみたいな。
あーそれと、、、、中間テストや期末テスト、学力考査のたぐいについて質問したいな。
立ち位置が見える学校なのか?外部模試を受けるようになって初めて立ち位置がわかるようになるのか?
学校によっては順位がでない、非公開っていうのもあるようなので、無いよりは出た方が「やらなくっちゃ!」と入学後にたるまずにすむかな~と。
それと万が一定期テスト不合格となった場合の学校側の措置についても確認しておこう!!
宿題の割合、通塾率も気になるところかな。
パンフをもらえるだろうけど、これからの参加可能な学校見学、体験授業、入試説明会などの情報ももらってこよう!



昨年はこの私学フェアでI中学と出会いました。
惚れました!
主人にも足を運んでもらい、惚れてもらいました!!
娘も「ここいいかも!」な学校になっています。

そういう出会いがまたあるといいな。

とりあえず、絞られてきてはいるので、限りある時間を有意義に過ごしてきたいと思います。

書いた内容をエクセル表に落としこまなくっちゃ!!
日曜日に持っていけるように作り込みます!!