子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

最後に行った塾(姉の個別塾選定中)

2018年11月07日 12時05分26秒 | ガーネットの新生活
月曜日姉の個別の最後の体験。
ここに時間をかけている場合ではないので、体験含め検討はこの3校に絞られます。
最初のところも好感触だったようですが、2校目、3校目に比べると劣るらしく
そこは既に娘の選択肢からは除外されているようです。

(ーー;)終わった後、(私も保護者説明にうがいました)車で迎えに来てくれた
主人がいろいろやったことや感触などを質問しているのに、スマホに向かい
全く返事をしない娘にイライラ。

(ーー;)なんでこういう態度なんだろう。
いつもいつも、頼むときだけ「お父さん、CDショップ行こう」とか
誘ってくるくせに、主人も主人で娘のたのにみNO(ノー)とあまり言わないから
本やらCDやらやたら買ってあげているように思う。
そういうときは主人を頼るくせに、こういうことは全く父を無視なのです。
あきれてしまいます。

親がアレコレ言うと「お母さんが言ったんでしょう」
って人のせいにするのでアレコレと言わないようにしていますが、一応私の意見としては
内部進学試験にむけて勉強するならば、この塾だと思うと告げました。
体験を申し込む際に、あらかじめ内部進学試験にむけて苦手を克服すべくなんとかしたい、内部試験まで日にちが
それほどないということを伝えていたせいか、この塾の準備は適格だった。

最初に質問形式で問題をやらせてみたんだそうです。(塾長が)
そしたら英語の文法、中にのはじめ辺りの部分から躓きがあります。
時世の部分に関心がいっていない、なので中2あたり、場合によっては中1にさかのぼって
1週間くらいで復習して、どんどん入試演習に入ったほうが良いというアドバイスまで
いただけました。
料金も良心的だし、塾長も見る目はありそうだし、(教え方までは不明)私と主人は
ここ押しです!!

でも、、、、最終的に自分で選ばせないと後々すぐ人のせいにするので
自分でしっかり考えて選びなさい、もう内部試験までの時間も無いのだから今日明日中に
決めなさいよ。
そう伝えました。
大人ぶっているし、いろいろ理屈をこねてやりこめようとしてきますが、中身が本当に子どもで
自分自身のことなのに、すぐ人せい、自分自身の問題なのにすぐ「どうしよう」、
そういうことにもうんざり。
もっと自分のことをしっかり自分のこととして考えて動けるようになって欲しい。
育て方が悪かったと本当に思う。
出し忘れた水筒も置きっぱなし、お弁当箱も100回に1回くらいしか洗わない。
朝の髪の毛結ぶのも私。

小学生ではないのに、この手のかかりよう・・・・・・・・
こき使われて早死にしそうです。
まあそしたら娘も少しは私のことをありがたがる???清々するか・・・・どうでもいいや。
私も解放されるだけでほっとするかも・・・・・・
思えば振り回されすぎだもの・・・本当になんでこんな厄介な子になってしまったのやら
(T_T)私の育て方かぁ~・・・・・とほほほほ


もうね、本当に自分の問題なんだから、しばらくは静観します。
どこにするとか、何コマやるとか、いつから行くとか自分の問題として
きちんと向き合ってほしい。。。。。

でも・・・・きっと聞かないと進まないようにも思う。
本当面倒な子・・・・・。
かまってちゃんなんだろうな~

あ~やだやだ。



どこへ行こうと自分自身の問題だということに気付いて取り組んで欲しい・・・・
そういう気付きに出会えるような塾だといいな~と淡い期待です。

今週中にはきまるのかな~
なるべく短時間に決めて通い始めて欲しいものです。
また報告します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする