子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

そんなんだっやめちまえ!

2017年11月11日 23時46分15秒 | ヤマハ
、、、発狂しそうだった。今日の個人レッスン。

習い事整理するときに

主人も私も、お姉ちゃんすらスイミングを選ぶと思っていたのに息子が選んだのはピアノだった。


小学校の吹奏楽部の活動にも参加できず、歌う事が大好きな息子、音楽が大好きな息子だからかとピアノを残すことも練習する時間をきちんと作り練習する約束でピアノを続けることにしたけど、
、、


全然だめじゃん

先生の言うことも守れないし

練習も適当だし


本当にやりたいと思っているのだろうか?



いや、やっぱり弾きたいのは弾きたいのだろう。
弾きたい曲が違うのだ、、、

いま流行りのポップスとか、映画やテレビドラマ、アニメの曲をかっこよく弾きたいのだ。

でもそれはいきなり弾けないんだ。
いままでの土台があってなんだ、、、
拍子を理解してバラバラな音符を一つのメロディーにする力はいままでの努力があってこそなんだ。

楽しく弾くための地道な努力は受験勉強に似ている
地味な努力をコツコツと続けていく、毎日毎日の積み重ねなくしては成り立たないのだ。





夕方息子のポケ○○GOに付き合いながら息子と話した。
ピアノのこと、、、
どれだけ理解してくれたのだろうか、、、、

せめてレッスンで言われた事はしっかり直していこう。最低限の約束をした。

果たして、、、、

子どもだからまだまだ都度都度言って聞かせて思い出させていかなきゃならないだろう
それでも二、三日位はできてほしい

息子よ、頼むよ!!(>人<;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れられてた、、、(泣)

2017年11月09日 18時16分40秒 | 
今日は意を決して塾に電話しました。
が、しかしまとめ役の先生に

何度もお電話いただいたのに
留守にしていましてすみません。

お詫びしたところ

???


あの〜国語と算数について質問をさせていただいた返答のお電話だと思うのですが、、、、


???私お電話しましたか?



まあね、、、6年生は100日切ってますからね(>人<;)忙しいですよね
四年のうちの子にかまってられないですよね

私がもっと早くに電話するべきでした。
先生の中で風化されてしまって、、、答えも思い出しつつな回答。


まあとりあえず算数は分かりやすかったけど、国語はいまいち家庭では難しそう。
我が子の国語力からしても、、、それができたら苦労しないじゃんな感じ。

お姉ちゃんは国語苦労しませんでしたよね?

国語も他の教科も苦労しませんでした。
寄り添ったのも六年生の時くらいで、テスト直しノートを作ってやった位です。


内心、、、この位の時期からお姉ちゃんにもっと寄り添ってあげていたらもっと苦労せずに受験に臨ませてやれたかもと猛省しています。
塾に行きたい→体験にいきました、補習塾も含め→カエルの缶バッチに釣られてN入室→中受知識皆無、、、あれよあれよと時は流れて中学受験

もっと早くから一緒に頑張ってやれていたら、、、第一志望の学校に入れていたかもと後悔の念が深まるのです。
まあたらればの話ですから建設的ではないのですが、、、。


とりあえず、帰宅したら息子と話して、それぞれのやり方を一緒に考えようと思います。


具体的な内容はまた後日アップします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知っているか知らないか・・・・知らないかぁ~(ーー;)

2017年11月07日 12時26分03秒 | 
公開の問題に目を通した昨晩・・・・・・。

覚えているかいないか!?

定着しているかしていないか!?

習ったことを応用できているか否か?!

一般常識としてのレベルはどれくらいなのか??

わが子の不甲斐なさが露見する公開模試でありました。



<社会>・・・・え~・・・3位のアメリカがなんで×なの?!


ここはカナダだよ!!アメリカはここじゃなーい!!




とか


<理科>・・・・正答率76%・・・・8割近くの子はちゃんと覚えてるじゃん!!


(く)の1等星は・・・リゲルだろ!?


ならったばかりの単元から出題されているんだからさ、サービス問題じゃん!!
おおよその子に点数をとってね~っていう問題じゃん。
なんでそれを握らない!!
取りにいけないのだろうか??





<国語>
漢字はね、むずかったんだよ。超~難しかった!!


あっているのに字が汚すぎたのか?消しゴムをきちんとかけていなかったからか?
妙に小さく書いているからか??「積む」×でした。
□三は苦手らしいけど、後回しにしたら時間が足りなくて、あわてて適当に書いたらしい・・・・・
5問中1問しかとれていない・・・・。




<算数>ほぼほぼ集大成みたいな問題構成でした。知識の掘り起し、定着を見るような問題が多く、これ見たことあるじゃん!!って
問題が多かった。
(じっくり問題読んでいないのですが、パッと見はそう見えました)



昨日ね、公開の内容を見たら『Nからの新着メッセージ』にNEWのマークが・・・・・

4年対象「12/2 実力判定テスト」出題範囲 --- N全国公開模試事務局




(ーー;)来月もですか!!

いやいや公開の結果閲覧を見ると空の行が2つ・・・・4年生の公開模試も残すところ後2回ということです。
マジか~早い・・・・



10/28のカリテで・・・・4つ下がった席が、今回の公開で再びどれだけ後ろに後退するやら・・・・


え~下がんないと思うよ?
国語0点とかいるんだよ。

そんなわけないだろう?!どう考えてもそれはありえないだろう??
Gクラスでいるのか??
そこと比べていいのか??





席順・・・・・・クラス順位が判明するのは水曜日・・・・・・・
あぁ次のクラス替えを考えると目の前が真っ暗になる。


今一喜一憂しても仕方がないとは思っても、やっぱり気になりますよね??
気にしちゃいますよね??
気にしないなんて無理ですよね??
ソコみちゃいますよね??
心配じゃないですか・・・・・・これだけサポートしているのにとか・・・・考えてはいけないと
思っても、考えちゃうんですよ。
あんなにやったのに・・・・(あんなにやっただけではなく、時間ではないく、量でもなく、やった質なんだと
痛感しているのですが・・・・・本人の自覚はなく俺はやった!、がんばった!! 
なんですからね~。

もっと覚えようと思って机に向かってほしいです。
ポケモンのこととか漫画のこととか雑念を払って集中してほしいです。


あぁ・・・今週末のカリテ・・・・・胃が痛いです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽譜を見てほしい・・・・

2017年11月06日 17時18分19秒 | ヤマハ
今月は個人は先生の体調不良で10月できなかったレッスン分があるため4週ともレッスンがあります。

「先生に言われたことやったの?」

「やった!」

「グレードに持っていく2曲は弾きこんだ??」

「もちろんやったよ!」



この『やったよ』はめちゃめちゃ信用ならない


レッスンに行くと案の定先生からの指摘の嵐。


あのさ、「やったよ」もいいんだけど、しっかりやってほしいんだよね。
テキストも開いてないのに「やった!!」って言われても直すところが直らず非常に
困るんですよね。

・・・・息子は困っていないのだろう・・・・・指使いが違おうとも
ちょっとリズムがくるっていようと弾けているもんは「弾けているでしょ!」のていなのだ。




「ちびくんは耳がいいんだね・・・・。言われたことすぐ直せるんだけどぉぉぉ
指づかい、強弱楽譜見てちゃんと弾いてないでしょう。」

((+_+))あぁおっしゃる通りです。
家での練習。。。楽譜開きません。とほほです。


最初からきちんと楽譜広げて気を付けるところに気を付けて(指使い)弾いていれば
指摘されずに済むのに。
毎回、毎回指使いを言われます。
毎回、毎回なんだからいいかげんなおしてほしいです。



来週はグレードの申し込みと発表会の申し込みの締め切り。
・・・・・主人には「12月でやめるんでしょ、ピアノ?」と言われましたが。
ピアノは続けるよ。グループレッスンをやめるだけだよ。
先生変わっちゃうんでしょう、両方とも。それでもやるの。
『やるよ』と返事したけどな・・・・・
12月ではやめません。1月でやめようかと思っています。
2月からは新学年ですから・・・・
個人の先生探しもしなくては・・・・。一時中断していましたので。
いろいろ進めていかなくては・・・・気が重いです。

とりあえずグレード、合格してほしいです。
やるからには受かってほしいです。

もうちょっと真剣に練習してほしいな~。
歌謡曲とか流行曲を一生懸命弾くように、課題曲ともそれくらい真剣に向き合ってほしい・・・・・・・。


ピアノ8の本に入りました。
1曲グループで弾く曲を選び、練習することになっています。
しっかり弾きこんで辞める前に1曲でも多く合格してほしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国語の凹みが強烈過ぎて立ち直れない

2017年11月06日 15時01分54秒 | 
公開の結果がUPされましたね。

国語の凹みがすごすぎて・・・・どうしたらこんな点数とれるのか?と叫びたくなる気持ちをぐっと
こらえました。

(ーー;)先日、教室取りまとめの先生に出したお手紙の答え、電話に2回出られずお話できていない状態。
・・・・・国語マジでやばい。
後ろから数えたほうが早い順位・・・・・、
国語ががたんと下がった分、トータルの偏差値も、順位も大きく後退してしまった。
理科も社会もそこそこがんばれたというのに。

漢字も痛かった・・・本来点数を稼ぐところでまったく稼げていない。
・・・・なぜ書けない?
そんなに難しい漢字ばかりではないはずなのに・・・・・


結果ではなく努力を誉めて!!とよく言われますが・・・・
国語のすごい点数にしか目が行きません。
それくらい強烈なインパクトを醸し出しています。
ひょっとして純潔の日本人から外人さんが生まれてきたのでは??と思えるくらい
なんで国語でこの点数なんだ!
この偏差値なんだ。
何がどうなっているんだ??

((+_+))ある種パニック気味の私。

ちょっと冷静になってから、褒めてやれそうなところを絞りだし・・・・
国語をどうしていくかじっくり考えよう。





立て直したかった公開で大ゴケ
今週末はカリテ・・・・・・・。

停滞期なのかな?
スランプ??
神様~と早くも神にすがりたくなってしまった



カリテ前に先生と話がしたいな・・・・・・・
ドキドキだけど電話するしかないかぁ~・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体調管理を自覚して!

2017年11月03日 17時30分38秒 | 息子
(>人<;)息子、、、通塾に長Tだけで行き、掛け布団を蹴飛ばし朝はアルマジロのように丸まり寝ていました。
案の定
声が出ない
何も食べたくない、もう寝る

あのさ、これが受験本番だったらどうするの?
上着着ていくように言ったよね?
夕方行く時はいいかもしれないけど帰宅は夜だよ!
寒くなるんだよ。
風邪引いたらさ、熱がでて体だるいし、体調良くないと試験は本気を出せないし、いいことないんだよ?!もっと自分でも気をつけないと

くどくどと叱ってしまいました。熱もあり、金曜は算数授業だから休ませるわけにはいかないと思い勉強あきらめ寝かせました。

今日はいくらか良くなったようで食欲もあり熱もありませんでしたのでマスクをさせ行かせました。
(>人<;)しっかり授業だって体調悪ければ理解も浅くなるだろうし、 酷ければ周りにも迷惑だから休ませなきゃだし、良い事なんかないんだから自分自身も体調管理をしてほしい

毎回言われても上着を着ていかないなんてバカじゃないの?と呆れてしまう

明日は公開
4つ下がって三列目となった席順(−_−;)巻き返しできるかしら、、、
頑張ってほしいな〜
風邪がぶり返さないように勉強より体調、、、((>人<;)やれないのは痛いけど寝かさないとな〜。とほほ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面倒がってはいけません!!

2017年11月02日 12時25分41秒 | Weblog
ごくたまに疲れていたりすると「めんどくさい」と言ったり、解く前から「わかんない!」っていったり
します。
それ、やめて!と何回も諭してします。

テスト直しは面倒くさいし、しんどいし、ややこしい計算も答えまでに何回も計算式たてたり
しなくてはならないので面倒くさいです。
多くの課題を前にして「わかんない!」というのも気持ちはわかります。


計算もめんどくさい、暗記もめんどくさい、問題読むのもめんどくさい。何もかも面倒だとは
思うのです。
外で遊ぶ声が聞こえてきたらなおさらやりたくないという気持ちになるのもわかります。

でも、「面倒くさい!」とか「わかんない」とか口に出しただけで、もう脳は受付を終了してしまうと
思うのです。
覚えようとか、定着させようとか脳はもうやめてしまうように思うのです。
だったらやってももったいないだけなのではないか?とさえ思うのです。


しっかり受け止めて、『やらなくてはならない!』そう考えてひとつひとつを前向きにとらえて
やれるか、やれないかで定着率もかわってきてしまうと思うのです。

計算問題だって、いやいや殴り書きでやっていたら読み間違いはするだろうし、計算の盾列がめためたで
最後の答えが違ってしまうということだってあるかもしれません。
なんにでも前向きに、意欲的にやれるかでその後が違ってきてしまうと思うのです。

もうね、やるしかないと思うのです。
そう思ってほしいのです。

でもね~疲れて何もかも嫌になってしまうこともありますよ。
子どもですから・・・・。
そこをうまく親が持って行ってやらないとだめなんでしょうね。


やるときには丁寧にしっかり取り組めば○になるし、○になればやり直ししなくて
すむよ!とか。
いい加減にやってしまうとミスがでるよ、ミスするとまた解きなおさなくちゃならないよ!とか。
せっかく解けるのにいい加減になったり、殴り書きだったりしてミスが起こったら
テストもさることながら受験で点数が取れず、何をやっているのかやってことを無駄にしてしまうよ!とか。
どうせやるのであれば、しっかりやったらやること減るよ!と声をかけ続けていきたいです。
ついついカッとなるとマイナスなことを言ってしまいがちですが、プラスになれるような
言葉掛けをして、うまく子どもをのせていきたいです。

これをやれば憧れの学校へ近づける、合格の道が見えてくる!!という考え方をしっかり
子どもにもわかってもらいつつ、一緒に乗り切っていきたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書記録:公立中高一貫校合格への最短ルール

2017年11月01日 12時48分30秒 | あるのか2020年中受?
公立中高一貫校合格への最短ルール―適性検査で問われる「これからの学力」 (新版)

若泉 敏【著】

価格 ¥1,620(本体¥1,500)
WAVE出版(2013/02発売)





たまたま図書館で教育関連のと書棚を閲覧していた時に見つけた本です。
内容はちょっと古いのかもしれないですが、なかなか読みごたえがありました。
公立中高一貫校も受験しようと思っていたので役立ちました。
公立中高一貫校の適性検査に必要な力は1.読み取る力、2.気づく力、3.伝える力、が必要になるとあります。
読み取る力・・・・これ、息子に不足している部分だと思う私は一生懸命読みました。
家庭でできることなどにも触れられていて参考になりました。
なかなか精神年齢が低かったり、、、関係ないのかもしれないですが早生まれだったりすると
だされた課題を論理的に分析して、いろいろな物事に関連づけたり自分の経験に関連付けたり、はては意味付けし考えていくというのは、とても難しいと思いました。
わが子を見ていると6年になってどれだけ完成されているかというのも不安。
読む力はどの教科においても大事な力だと思うので、これからそこを意識させていきたいです。

探してみると中高一貫の適性テストなどに関する本も検索であがってくるので
図書館にあるならば他にも借りて読んでみようと思います。





以下:本文より私が大事な~と思う部分を抜粋。
・・・(/_;)途中で貸出期間終了で返却してしまった。
残念。

↓気になる部分箇条書き
------------

似たものの中から違いを発見する
違うものを比べて似ているところを発見する

↑発想が大事

知識をどう結びつけてどう使うか
頭の働かせ方や論理的思考力が重要

論理的思考力=
物事を比較して考察する力
筋道を立てて論述する力
知識の引き出しから自由に出し入れして課題を解決する力
豊かな発想力

好奇心や探究心、情緒性や論理的思考力

思考力を判断力を生かして、自ら課題を見つけ、解決する力、課題を分析して自分なりの考えを他者にわかりように表現する力


考え方の方法論を身につけさせる

基盤=日本語の文章読解力=読み取る力

比較しながら特徴をとらえる視点を社会や理科で活かす=気づく力

比較してとらえるものの見方
分別していく方法

論理的に伝える力

読み取る力

全体をスラスラ読み
設問を細切れ読み する

全体をざっと読んで、読みながら共通して使われている用語、繰り返し出てくる言い回し、抽象的な表現と具体的な表現、意見や感想を述べている箇所を四角や○で囲む、→や=、()や[]、−や〜など記号をつけておく。
接続語や指示語のさす内容も掴みながら読み進めるようにする
日頃から習熟しておく!

設問=細切れ読み
読点ことに分かれた一つの言葉について、意味する条件をつかむことが非常に重要
解答の条件を確実におさえる

なぜそう考えたのか、他の人にもわかるように書いてみよう
第三者の目を意識する

示された条件を満たす文章を書く

重要な条件一つひとつにアンダーライをひく
キーワードにアンダーライン。気づいたことをメモ

理科的な読み取り
問題文を細切れ読みして条件を把握
原因と結果の因果関係を整理
理科知識よりも問いかけられていることを正しく把握できるかが重要

社会的な読み方
資料は全体を俯瞰して大雑把な傾向をとらえる鳥の目と、小さな変化をとらえる虫の目の両方の視点から見る
複数の資料の共通点はどこか、または同じようだけど違いは何か?の視点を持つことが大切

パズル的な問題の読み方
頭の中だけで考えずに分かったことを全て書き出す
手順に従って丁寧に作業していく

気づく力
バラバラに散らばった条件を正確に読み取り、ぱっと気づきを得られるか。
異種の中から共通を見つける
一見違ったものから同じものを見つける
事実は何かに目を向ける

発展的な思考につながる基礎基本
課題を論理的に分析し、関連づけ、意味付けし、創造的な解決策を生み出す基となるものの見方や考え方



-------
気づく力、伝える力までまとめきれていない・・・残念。
もう1回借りようかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする