ごくたまに疲れていたりすると「めんどくさい」と言ったり、解く前から「わかんない!」っていったり
します。
それ、やめて!と何回も諭してします。
テスト直しは面倒くさいし、しんどいし、ややこしい計算も答えまでに何回も計算式たてたり
しなくてはならないので面倒くさいです。
多くの課題を前にして「わかんない!」というのも気持ちはわかります。
計算もめんどくさい、暗記もめんどくさい、問題読むのもめんどくさい。何もかも面倒だとは
思うのです。
外で遊ぶ声が聞こえてきたらなおさらやりたくないという気持ちになるのもわかります。
でも、「面倒くさい!」とか「わかんない」とか口に出しただけで、もう脳は受付を終了してしまうと
思うのです。
覚えようとか、定着させようとか脳はもうやめてしまうように思うのです。
だったらやってももったいないだけなのではないか?とさえ思うのです。
しっかり受け止めて、『やらなくてはならない!』そう考えてひとつひとつを前向きにとらえて
やれるか、やれないかで定着率もかわってきてしまうと思うのです。
計算問題だって、いやいや殴り書きでやっていたら読み間違いはするだろうし、計算の盾列がめためたで
最後の答えが違ってしまうということだってあるかもしれません。
なんにでも前向きに、意欲的にやれるかでその後が違ってきてしまうと思うのです。
もうね、やるしかないと思うのです。
そう思ってほしいのです。
でもね~疲れて何もかも嫌になってしまうこともありますよ。
子どもですから・・・・。
そこをうまく親が持って行ってやらないとだめなんでしょうね。
やるときには丁寧にしっかり取り組めば○になるし、○になればやり直ししなくて
すむよ!とか。
いい加減にやってしまうとミスがでるよ、ミスするとまた解きなおさなくちゃならないよ!とか。
せっかく解けるのにいい加減になったり、殴り書きだったりしてミスが起こったら
テストもさることながら受験で点数が取れず、何をやっているのかやってことを無駄にしてしまうよ!とか。
どうせやるのであれば、しっかりやったらやること減るよ!と声をかけ続けていきたいです。
ついついカッとなるとマイナスなことを言ってしまいがちですが、プラスになれるような
言葉掛けをして、うまく子どもをのせていきたいです。
これをやれば憧れの学校へ近づける、合格の道が見えてくる!!という考え方をしっかり
子どもにもわかってもらいつつ、一緒に乗り切っていきたいです。
します。
それ、やめて!と何回も諭してします。
テスト直しは面倒くさいし、しんどいし、ややこしい計算も答えまでに何回も計算式たてたり
しなくてはならないので面倒くさいです。
多くの課題を前にして「わかんない!」というのも気持ちはわかります。
計算もめんどくさい、暗記もめんどくさい、問題読むのもめんどくさい。何もかも面倒だとは
思うのです。
外で遊ぶ声が聞こえてきたらなおさらやりたくないという気持ちになるのもわかります。
でも、「面倒くさい!」とか「わかんない」とか口に出しただけで、もう脳は受付を終了してしまうと
思うのです。
覚えようとか、定着させようとか脳はもうやめてしまうように思うのです。
だったらやってももったいないだけなのではないか?とさえ思うのです。
しっかり受け止めて、『やらなくてはならない!』そう考えてひとつひとつを前向きにとらえて
やれるか、やれないかで定着率もかわってきてしまうと思うのです。
計算問題だって、いやいや殴り書きでやっていたら読み間違いはするだろうし、計算の盾列がめためたで
最後の答えが違ってしまうということだってあるかもしれません。
なんにでも前向きに、意欲的にやれるかでその後が違ってきてしまうと思うのです。
もうね、やるしかないと思うのです。
そう思ってほしいのです。
でもね~疲れて何もかも嫌になってしまうこともありますよ。
子どもですから・・・・。
そこをうまく親が持って行ってやらないとだめなんでしょうね。
やるときには丁寧にしっかり取り組めば○になるし、○になればやり直ししなくて
すむよ!とか。
いい加減にやってしまうとミスがでるよ、ミスするとまた解きなおさなくちゃならないよ!とか。
せっかく解けるのにいい加減になったり、殴り書きだったりしてミスが起こったら
テストもさることながら受験で点数が取れず、何をやっているのかやってことを無駄にしてしまうよ!とか。
どうせやるのであれば、しっかりやったらやること減るよ!と声をかけ続けていきたいです。
ついついカッとなるとマイナスなことを言ってしまいがちですが、プラスになれるような
言葉掛けをして、うまく子どもをのせていきたいです。
これをやれば憧れの学校へ近づける、合格の道が見えてくる!!という考え方をしっかり
子どもにもわかってもらいつつ、一緒に乗り切っていきたいです。